« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
2006年12月13日
2006年12月12日
ドラクエ9、DS だそうです
- スクエニ:ドラゴンクエスト9、ニンテンドーDSで発売へ
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/12/9ds.html
昔の鞘におさまったと申しますか何と申しますか。このニュースを見た瞬間の感想は「!!!」でした。が、今はスクエニになってますし、映像主体な FF はいわゆる次世代機で行くでしょうし、ありなんではないでしょうか。
DS 自体では最近は全く遊んでいないんですが、今日帰りの電車の中で普通の女の子たちが「DS 面白そうだよねぇ~」みたいなことを普通に会話しているのが印象的でした。まだ持っていない人がいるんだな、という感覚と、買っていない人に対してまだ訴求力があるんだな、という感覚を感じたからだと思います。
さてドラクエに戻って、9 が DS で出るとして 10 がどうなるかが見ものだと思いますね。
RSSフィード

- メディア・パブ: RSSフィード,部分配信から全文配信に変えるべきか
http://zen.seesaa.net/article/29334296.html
部分配信か全文配信か、というお話です。私は普段の Blog 巡回などは Headline-Reader Lite を使っていますが、部分配信のサイトは結構ウザク感じます。件のエントリでは「部分配信だとブログのページビューが減って広告料が減っちゃうじゃん」と思われていたのが、実は「(全文配信してフィード広告を追加したことによって新規ユーザが開拓でき)ページ広告とフィード広告の総計が、今までのページ広告(オンリー)の広告料を超えた」ということのようです。
パソ通時代からオフラインログリーダーに慣れていた人にはきっと RSS リーダーは便利でしょうし、ちゃんねるぶらうざ系のソフトを使ったことがある人にも同様のことが言えると思います。一々リンク/ブックマークを巡回するよりも、更新があったサイトだけ統一されたステップで購読できる方が便利ですしね。
ただ、「RSS リーダーを使った方が不便」と感じるサイトもあり、私の場合は Engadget Japanese は通常のブラウザで見てしまいます。というのも、ここは更新が比較的頻繁でエントリ毎の画像を一覧で確認したい、と思うからです。逆に Slashdot のようなサイトは RSS の全文配信のを期待してしまうんですが、ここは本文配信が全く無いんですよねぇ。
2006年12月10日
2006年12月05日
Mind Map

最近はいろいろな考えをまとめるときに Mind Map を利用しようと考えています。
- マインドマッピング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97 -
Mind map - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Mind_map
無料で使えるソフトとしては FreeMind があります。
- Main Page - FreeMind - free mind mapping software
http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page
ただ、Mind Map を使うときに気をつけなければならないのは「適度な大きさで終息させる」ことだと思います。書き込みすぎてしまうと、まとまったドキュメントとして見ることが困難になると思うからです(複雑な図は FreeMind のスクリーンショットで見ることができます)。この辺は Mind Map 本を読むと使い方の基本が分かるのでしょうね。今はまだ試しに使っている程度ですので、あまり発散させない程度で使っています。
その他、Mind Map っぽいツールに Frieve Editor があります。
- Frieve Editor
http://www.frieve.com/feditor/index.html
まだ使い始めたばかりですが、とても面白いソフトです。こういったソフトを見ていると自分でも作りたくなってきますね。
2006年12月03日
川本真琴
数年ぶりに川本真琴を聴きました。アルバムの発売は 1997.6.25 ですのでもう 9 年前です。懐かしいと思いつつ、最近はあまり音楽にはまることが無いなぁ、と不思議な気分になりました。最も最近買ったアルバムは resurface で、半年も前です。9 年前に比べると本当に CD を買わなくなったと思います。
川本真琴を久しぶりに聴いたきっかけは YouTube で 1/2 を見つけたことです。しかしこういう場って不思議ですね。いきなり当時を思い出して CD まで掘り起こす気にさせてくれるんですから。
改めて楽曲を聴いてみると、いやはまりますね!やはり川本真琴はいいです。思わず Wiki でも調べてしまいました。
見てみるとアルバムは 2 枚しか出していないんですね。
アルバムと同時にシングルも発見したんですが 8cm シングルです(笑) 今はもう 8cm CD やシングルのアダプタとかを知らない世代もいるんでしょうね。