« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »
2010年03月31日
2010年03月30日
au のスマートブックとスマートフォン
- AndroidスマートブックとWindows phone:KDDI、au向けスマートフォン「IS series」2機種を発表 - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/30/news032.html - au、スマートフォン「IS series」2モデルを6月発売 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100330_357833.html - 携帯電話|IS series
http://au-is.jp/products/ - IS journal|IS series
http://au-is.jp/is_journal/2010/03/004.html
ここ数年の迷走ぶりを裏切らない発表になってしまいました。スマートブックと銘打たれた Android を搭載した IS01 と、Windows Mobile 6.5.3 を搭載した IS02 です。 IS01 の方はもう割り切って通話は二の次といったコンセプトのようで、au のスマートフォンが発表されるまで機種変を待っていた人にとっては完全に裏切られた製品になっています。 IS02 の方は Windows Phone 7 Series が発表されている今となっては今更感を抑えることはできないでしょうね。
IS series のコンセプト映像とは全くかぶらないターゲット層に訴求している製品だと思います。
IS01 の動画レビューが YouTube にありますが、これはこれで「スマートフォンが期待された発表日」に発表されなければそれなりに面白い製品だったろうな、と思います。 Wi-Fi 対応もなされていますし。
IS02 はオーソドックスな Windows Moble ケータイですね。
私の感想としては iPhone for everybody キャンペーン中に au と iPhone の 2 機種持ちになっておいて正解だった、といったところです。冬モデルでの巻き返しを期待してます、、(苦笑)
ソフトバンクオープンデイ
- ソフトバンクオープンデイで孫社長が掲げた“公約” (1/2) - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/29/news034.html
電波エリアの改善を進めるそうで、これは何よりのニュース。土曜に渋谷で飲んでいたのですが、駅の近くの店にもかかわらず電波が 0~1 の間を右往左往でした。電波状態は悪いところだと極端に悪いですからね > ソフトバンク
そして明日は『KDDI、グーグルと「新商品」発表』があります。
- ビジネスライブ - SankeiBiz
http://live.sankeibiz.jp/live/20100330/live.htm
これが期待通りのものでないと Xperia に人が流れていくのを止めるのは難しくなるでしょうね。正念場ですが、期待しています。
2010年03月25日
Hubble 3D-ハッブル宇宙望遠鏡
- IMAX「Hubble 3D-ハッブル宇宙望遠鏡」、大阪で上映 | その他 | sorae.jp
http://www.sorae.jp/031009/3737.html - NASA - IMAX Premieres 'Hubble 3D' on Friday, March 19
http://www.nasa.gov/topics/universe/features/hubble_imax_premiere.html - Hubble 3D - Official Trailer [HD]
シネマトゥデイによると、米航空宇宙局(NASA)の協力によって制作されたアイマックス(IMAX)映画、「Hubble 3D-ハッブル宇宙望遠鏡」が4月24日から8月31日まで、大阪市内のサントリーIMAXシアターで上映することが分かった。
うわー、これ観に行きたい!サントリーIMAXシアターは以下です。
- アイマックスシアター サントリーミュージアム[天保山]
http://www.suntory.co.jp/culture/smt/theater/index.html
このサントリーミュージアムは安藤忠雄さんの建築でもあるんですよね。一度行ってみたいところです。
- サントリーミュージアム / 安藤忠雄
http://www.hetgallery.com/sun.html - サントリーミュージアム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/サントリーミュージアム
どうやら今年末で閉館するようですね。うー、この機会は丁度いいのかも。
CUDA Toolkit 3.0 正式版
- CUDA 3.0 Downloads
http://developer.nvidia.com/object/cuda_3_0_downloads.html
Beta じゃなくて正式版が 3/19 に出ていたんですね、知らなかった。しかし何故ここからリンクされていないんだろう?
細かいことは置いておいて、更新っと。
2010年03月24日
CUDA Toolkit 3.0
- CUDAプログラミングツールキットのダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_get_jp.html - CUDA Toolkit 3.0 beta released - NVIDIA Forums
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=149959
CUDA 環境を 3.0 に更新してみました。これで OpenCL も使えるようになりました。ただ一点、どこでインストールを間違えたのか DirectCompute のサンプルを実行しようとすると dxgi.dll がエラーダイアログを出してそこで処理が終わってしまいます。DirectXSDK のサンプルではそんなことがないのでローカル環境でビルドしなおせば大丈夫な気がしますが、なんとなく釈然としません。
このエラーが出るまでは d3dx11_41.dll が無いといわれ、以下のサイトを参考に March 2009 の Runtime をインストールしましたが更になく、結局 SDK を入れたら dxgi.dll が文句を言うという状況です。
- link集/DirectX - NomisoBraaan Wiki
http://www.nbrains.net/php/pukiwiki/index.php?link%BD%B8%2FDirectX
当面、これは無視しておきます。
2010年03月23日
Blender Render Benchmark (2)
新しい PC で Blender Bench を走らせてみました。 Blender のバージョンは 2.49b です。自分の環境は Core™i7 I7-860 の Windows7 64bit, 8 thread で 23.72 でした。
しかし web に登録されているベンチ結果を見てみると 11.35 なんてスコアがあります。ん~~?とりあえず 2.5 Alpha 2 をダウンロードしてテストです。
・・・で、実行してみると「GUI 変わってるよorz」
スレッドの設定どこ?って感じでちょっと迷いました。そして試してみると、、、10.69 です。なるほど、2.5 系だとレンダリングが高速化されているようですね。
2010年03月22日
ポアンカレ予想の証明、認定へ
- 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる (1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100321/erp1003212132003-n1.htm
国営ロシア通信によると、米クレイ数学研究所は、数学上の未解決問題だった「ポアンカレ予想」をロシア人数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)が証明したと認定した。
クレイ研究所の方でも認定になったようです。
- ポアンカレ予想 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想 - arXiv - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ArXiv#ポアンカレ予想の解決
1 年くらい前にポアンカレ予想の本は読んでいましたが、タイミングがなくてエントリは書いてませんでした。
- ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
出版社: 早川書房 (2007/12/19)
ISBN-10: 4152088850
ペレルマンも魅力的ですが、この予想を作ったポアンカレも非常に魅力的な人物です。
- グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wikiグリゴリー・ペレルマン - アンリ・ポアンカレ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンリ・ポアンカレ
どの本に書かれていたか忘れてしまいましたが、現代のように数学が多方面に分岐・発展する直前の、それまでの数学をすべて理解することができていたはこの世代の人たち(ポアンカレやヒルベルト)までのようで、ヒルベルトの弟子に位置し、20 世紀最高の頭脳の一人といわれるジョン・フォン・ノイマンもその後の世代の人になります。