« 2011年10月 | メイン | 2012年02月 »
2012年01月26日
ReRAM
- エルピーダ、新メモリ「ReRAM」を開発 高速で不揮発性 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news100.html - 新メモリ(高速不揮発性抵抗変化型メモリ、ReRAM)の開発に成功 | ニュースルーム | エルピーダメモリ
http://www.elpida.com/ja/news/2012/01-24r.html
エルピーダメモリ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:坂本幸雄 以下、エルピーダ)は、このたび、次世代新メモリの一種である高速不揮発性抵抗変化型メモリ(ReRAM)の開発に初めて成功いたしました。回路線幅が50nm(ナノメートル、※注1)の製造技術プロセスを用いた試作品で、ReRAMでは世界最高レベルの大容量となる64M(メガ、※注2)ビットのメモリセルアレイ動作を確認したものです。なお、本開発は、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)との共同研究事業であり、シャープ株式会社、独立行政法人 産業技術総合研究所および東京大学との共同実施として進めているものです。
とのこと。ReRAM は Wikipedia にも説明があります。
- ReRAM - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ReRAM
簡単に言ってしまえば不揮発性の DRAM です。OS のサスペンドからの復帰(もうその段階でサスペンドと言う概念すらないのかもしれませんが)を高速にするための退避メモリが一番最初に思いつきます。価格と容量によって用途が決まるんでしょうね。
1/25 日のエルピーダの株価終値は 374 円。今年をしのげるかが先ずは壁でしょう。
2012年01月10日
マイナス金利
- 独国債、初のマイナス金利…確実と投資集中 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T00657.htm
ドイツ政府が9日実施した6か月物国債の入札で、落札利回りがマイナス0・0122%になった。投資家が事実上、政府に金利を払って国債を購入することになり、「安全資産」とされるドイツ国債に投資が集中していることを反映した格好だ。イナス金利では、投資家にとっては、満期時に受け取ることができる金額が国債購入価格よりも低くなる。ドイツにとっては、借金をするにもかかわらず金利収入を得られる。
欧州の財政危機の深刻化で、投資家が多少のコストを負担してでも、確実にお金が返ってくる投資先として、ドイツ国債を選んだようだ。
発行済みの国債を売買する流通市場では期間の短いドイツ国債の利回りがすでにマイナス金利となるなどしているが、新規国債の発行でマイナス金利となるのは初めてだ。
リーマン・ショック後の米国でも短期国債でマイナス金利が発生している。
マイナス金利に関して。こういう解釈の仕方になるんですね。
2012年01月04日
量的緩和
- 量的金融緩和政策 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/量的金融緩和政策 - 日銀の量的緩和とは? [ビジネススキル・仕事術] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/293235/ - テクニカルアナリストの視点:増え続ける日銀当座預金残高
http://blog.livedoor.jp/dfyxr134/archives/1291088.html
金利の上げ下げによらず、中央銀行の当座預金残高量の調節によって金融緩和を行う金融政策。
ももへの手紙
- 製作に7年!すべて手書きの『ももへの手紙』、世界各国で続々と高い評価 数々の賞を受賞 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFCN0038231/index.html - 映画『ももへの手紙』 - シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/movie/T0010512 - 2012年4月21日(土) 全国ロードショー 映画『ももへの手紙』公式サイト
http://momo-letter.jp/
沖浦啓之さん監督作品だそうです。手描きで製作されており、製作期間は 7 年とのこと。人狼以来の監督作品となりますが、今回は原案・監督・脚本・絵コンテとこなしているようです。これは観なくては!
リフレ
- 「インフレ反対」の反対 (今、そこにあるデフレの危機) - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/sunrise2010/ - デフレの何が悪いのか?-デフレが悪い8つの理由- : フィリピンから見た日本
http://philnews.seesaa.net/article/168438446.html - リフレ政策ポータルWiki - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
リフレとはリフレーションの略で、「リフレーション、通貨再膨張」などと訳されるようです。
- “reinflation”の検索結果(3 件):英辞郎 on the WEB:スペースアルク
http://eow.alc.co.jp/reinflation/UTF-8/?ref=wl
リフレ政策ポータルWiki ではこのように説明されています。
デフレからマイルドなインフレへ移行させること(=リフレーション)
今回はこれだけ。
2012年01月02日
経済関連
- 道草
http://econdays.net/ - 徒然なる数学な日々 at FC2
http://mathdays.blog67.fc2.com/ - リフレーションに関連する海外記事および論文集 - トップページ
http://www29.atwiki.jp/nightintunisia/
経済関連のサイト (via shimaguniyamato)