« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005.09.06
再来年のNHK大河ドラマは、井上靖原作の「風林火山」
http://www.asahi.com/culture/update/0906/001.html
この大河ドラマは山本勘助が主人公のようです。「武田信玄」のときは山本勘助は西田敏行が演じていましたが、今回は誰になるでしょうか。
日本のテレビ番組を海外で視聴
海外でも日本のテレビ視聴 PCで、ソニーが機器発売
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050905/20050905a2340.html
ソニー、PCで自宅のテレビが見られる「ロケーションフリー」--価格は3万円台に
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086938,00.htm
この記事を見て思い出したのが 録画ネット のことでした。どうやら裁判はまだ続いているようです。その他検索してみるといろいろとまとめられているページを見つけました。こちら です。
ちょっと話題的には飛びますが iTMS に代表される楽曲のダウンロードサービスも いろいろ とあるようです。現在は映像、音楽サービスは過渡期ですね。
2005年09月05日
ForceWare 78.01
9.2 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_78.01.html
ForceWare 78.01 Release Date: September 2, 2005
リリースノートはこちら
GeForce 6500 のサポートが追加されただけで、77.77 からは何も変わっていないようです。77.77 は当然狙ったバージョン番号でしょうけれど、78.90 なども狙ってくるかもしれませんね。
2005.09.05
マイクロソフトとグーグルが非難の応酬 幹部引き抜きめぐり【WSJ】
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?i=2005090509344ba
だんだんと泥仕合化してきてます。
ソニー、ネット音楽配信でアップルに楽曲提供
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050905/20050905i301-yol.html
ついに SME が iTMS に楽曲を提供です。iPod を持っている人には朗報ですね。価格設定は mora と同じになると思いますが、税込み 210 円/曲は変わらないかな。
2005年09月02日
DEATH NOTE Vol.8
8巻が出ていました。Jump は読んでいないので単行本派なのですが、L 亡き後のニア、メロ編の続きです。(以下、ネタバレ)
7 巻の後半から始まっていますが、これはなんかもうよくないですね。ライトが全然冴えていません。ライトはキラであり警視庁代表、ニアは FBI 代表、メロはギャング代表とでもいうべきそれぞれの立場なのですが、ライト、ニアはメロに翻弄されまくりです。
世に天才といわれる人が登場するマンガは多数あると思いますが、私が思い出すそれは、一番に「BANANA FISH」です。L はアッシュとちょっとは比べてもいいかなと思いましたが、ライトはダメですね。。。力が強すぎるためにセーブさせられている感じです。この辺はバランスのとり方が難しいですね。
さて、こうやってよくマンガや小説などを題材にリンク先を探すのですが、大抵出版社の方にはないんですよね。。これって契約上、仕方ないようになっているんでしょうか?販売サイトばかりが検索にかかります。出版社の方で情報を蓄積してくれると(リンクや紹介の際に)非常に助かるのですが、これって通販サイトとか Wiki 系にまかせるしかないんでしょうかね。この辺をビジネスにするといいかもとかって思ってしまいました。でも一番近いところにいるのは Wiki よりも Google なのかな(なんとなしに)。
2005年09月01日
2005.09.01
「地震安全県」沖縄がデータ避難地に
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=20050901aa000aa
意外といい感じなのかもしれません。以前、経済特区構想(とか、こんな感じの名前だったと思いましたが)で沖縄の法人税を大幅に減額させて東アジア経済のハブにしようって構想があったと思います。地理的には台湾、中国、韓国などのほぼ中央ではありますしね。私はラスベガスの様な街になってもいいなと思っていました。展示会や催し物やショウの中心です。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009XTEIM
総集編エディションが出るんですね。既にスカパーでは放送されていたようです。140 分にどのようにまとめたか、興味が湧きます。
Poland location hunting
SOCOMBLOG が更新されていました。
How To Plan A Photo-Ref Trip For A Video Game
http://socomblog.typepad.com/socom/2005/08/how_to_plan_a_p.html
今回も訳そうかと思ったんですが、ちょっとラビリンスに迷い込んでしまってやめにしました。今回のは雰囲気でいけますね。SOCOM3 及び SOCOM FTB(Fireteam Bravo) のロケハンはポーランドとモロッコで行われたようです。今回のエントリでは撮影した 写真 や ゲーム画面との対比 が見れます。
さて、ポーランドロケハンと訊いて思い出すのは Avalon です。評論としては 野良犬の塒 が詳しいです。Avalon の撮影ではポーランド軍が協力しており、ポーランドの街中を T-72 まで走らせてしまっています。この辺は本編を見るよりも gate to Avalon を見ることをおすすめします。特に私は本編よりこっちの gate to~ の方が好きですね。久しぶりに見てみようと思いました。