« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005年09月11日
2005年09月10日
OpenGL on Vista (3)
Vista の OpenGL on D3D における Extension が Delpha3D で公開されています。
GDI Generic は ICD がインストールされていないときに動作するソフトウェアによる OpenGL の実装です。一般的に "Generic" とか "Generic の OpenGL" と呼ばれています。ここで Windows Vista では LDDM のドライバがインストールされている場合には OpenGL-D3D Translator が Microsoft が提供する標準の OpenGL の実装になるようです。この OpenGL のパフォーマンスは Generic よりは高速なのですが、IHVs 各社による ICD の実装よりは 50% ほど低下すると言われています。また ICD が提供されても OpenGL のアプリケーションを起動するとデスクトップの合成はできなくなる、というのが現在の Vista による OpenGL の問題となっているようです。もちろん、この問題に関しては ICD の構造を見直すことによって ICD 動作時にもデスクトップの合成に対応できるよう検討中のようですが、各コミュニティの BBS や ML ではいろいろな噂話が立っています。すでに FUD として取り上げられてますね。
Vista で動作するディスプレイドライバの状態をまとめると以下の様になると思います。また、Vista の LDDM には Basic Driver Model と Advanced Driver Model があるとのことで、更に動作の差異は細分化されるでしょう。
Vista で動作可能な ディスプレイドライバのモデル | XP driver model | LDDM Longhorn Display Driver Model |
---|---|---|
標準 OpenGL | Generic | OpenGL-D3D Translator |
ICD の特筆点 | 従来どおりの動作 | デスクトップの合成が無効にされる |
(2006.09.22追記)
Windows Vista の OpenGL 関連で検索する方が多めなので OpenGL on Vista (2) にリンクとトラックバックを追加しました。最新の関連記事はトラックバックをたどって下さい。
人気
「龍馬」が1位に=飲んでみたい歴史上人物-アサヒビール調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000115-jij-soci
男女ともにトップで、性別にかかわらず高い人気を裏付けた。「現在の日本が何をしなければいけないのか意見を聞いてみたい」などの理由が多かった。だそうです。ここに書いた傾向と似ています。私の場合は今は勝海舟ですかねぇ。この辺の人気は多分に物語性によって生まれますので、面白い伝記、マンガ、小説などが生まれれば人気度合いは変わっていくでしょう。
2位に織田信長、3位に聖徳太子が続いたほか、徳川家康(4位)や豊臣秀吉(6位)ら戦国武将が上位に並んだ。
2005年09月08日
iPod nano
iPod nano
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
iPod:鉛筆ほどの薄さの新型を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050908k0000e020029000c.html
Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/08/news008.html
米アップル、薄型軽量でカラー液晶搭載の「iPod ナノ」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea001ea
Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/apple1.htm
Talby のようなデザインです。大きさは Pod nano 90×40×6.9mm, Talby : 132×45×13mm (縦×横×厚)なのでこんな感じですね。
OpenGL on Vista (2)
この情報の発信源を辿った限りでは www.opengl.org のフォーラムの投稿であると言っていいようです。Blender.jp で紹介されていた Bf-committersML の投稿も www.opengl.org のフォーラムの投稿を参照していました。
Windows Vista での OpenGL 速度低下と、GLSL による Shaded 表示の可能性
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=1366
↓参照
[Bf-committers] OpenGl in windowsVista ... bad news....
http://projects.blender.org/pipermail/bf-committers/2005-August/011522.html
http://projects.blender.org/pipermail/bf-committers/2005-August/011508.html
↓参照
Topic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista
http://www.opengl.org/discussion_boards/cgi_directory/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=12;t=000001
実際、こちらのフォーラムでも最初の投稿に「ソースは?」と訊いており、すぐに 3DLabs の方が答えています。どうやら Siggraph 2005 の OpenGL BOF(birds of a feather) が元ネタのようです。こちら だったんでしょうか。
軽く読み流してみましたが、重要な投稿をする方は barthold さん(3DLabs の方)と Korval さんですね。ポイントだけ抜くと、
Topic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista 1 ページ
barthold さん posted 08-05-2005 07:06 PMTopic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista 5 ページ
We believe it possible to provide an ICD with full composited desktop support while adhering to the stability and security requirements in Windows Vista. But we need Microsoft's help in doing so.
Korval さん posted 08-22-2005 02:33 PMになると思います。
The only problem (unless you consider the fact that the generic implementation will be a D3D wrapper rather than software to be a problem) is that the use of an ICD will turn off desktop compositing. That is the issue, that is the problem. IHV's know this and understand this.
All they want is developer community support to pressure Microsoft to release information that will allow them to make ICDs work with desktop compositing.
Windows Vista での WGF と OpenGL の関係は Graphics Hardware and Driver Support 内の Windows Graphics Overview である程度わかります。結構この部分の WGF と OpenGL 1.4 と ICD の関係を誤解している人が多いように感じます(Korval さんはこの点に関していろいろな言及をしています)。誤解している人は今の 2000/XP の ICD の構造もあまり詳しくないんじゃないかな、と思います(私の理解が正しいならばですが)。
さて、それ以外の Windows Vista 関連の見つけた情報にポインタだけ。
Pixel One のニュース
Windows Vista前にShader Model 4.0対応のDirectX 9.xがリリース(2005-9-6)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1805
WGFはキャンセル、DirectX 10に変更?(2005-9-5)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1800
Windows Vistaのリリースは2006年12月7日?(2005-9-2)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1789
Wiki
Windows Vista
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Vista
Windows Graphics Foundation
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Graphics_Foundation
海外の Wiki はいろいろとまとめてあってとても有用ですね。
(2006.09.22追記)
Windows Vista の OpenGL 関連で検索する方が多めなので OpenGL on Vista にリンクとトラックバックを追加しました。最新の関連記事はトラックバックをたどって下さい。
2005年09月07日
OpenGL on Vista
Full performance OpenGL under Windows Vista Aero - Contact your hardware and software manufacturers
http://www.opengl.org/
現在はトップにありますが、いつまであるかはわかりません。このスレッドからの提起のようです。このスレッド自体は 08-05-2005 12:28 PM のポストです。トップエントリは以下のような内容です。
Windows Vista Aera 上での OpenGL のフルパフォーマンス - ハードウェアとソフトウェアベンダにコンタクトして下さいWindows Vista に関してはほとんどスルーしていたのですが、OpenGL の事情がこんな感じになっていたんですね。。。ちょっと考えればある程度予測はできることではありますが。Windows Vista 上での OpenGL のパフォーマンスに関する Microsoft の現在の計画としては、デスクトップの合成(composited desktop)をするような Aero glass エクスペリエンス(experience : ←ほぼ日本語的には無意味、"効果" 程度の意味でいいでしょう(Windows XP の XP と同等)が、よく user experience をユーザエクスペリエンスって言っちゃいますよね、講習会なんかでは) を OpenGL で使うための手段として Direct3D の上に OpenGL レイヤをかぶせた形にします。OpenGL ICD を使ったアプリケーションが実行された場合 - デスクトップの合成はオフされ - ユーザエクスペリエンスを大きく低下させます。
これは Vista の最初のテクニカルベータに過ぎませんが、これは解決できる問題です。あなたの好きなソフトウェアデベロッパー、ハードウェアデベロッパー、そしてビデオカードベンダ(例えば 3Dlabs, ATI, Intel, Matrox, NVIDIA, SIS HP, Dell, Leenovo)に対し、この問題に関して Microsoft と解決するように(emailを)書いて下さい。ハードウェアとソフトウェアベンダはデベロッパの話を聞きます。これはあなたが実行できる最も効果的な行動です。受身ではダメです - email を書いてフォアグランドにおける話題として保ってください。
Google で検索する限り、まだ日本ではあまりこのことに関して話題にはなっていないようです(というか、まだちゃんと検索できてませんです…)。見つけられたのは Blender.jp のこのエントリ。あとは 2ch のこのスレです。
まだ詳しく調べていませんが、問題が Aero glass experience に由来するものなのか、OpenGL ICD の構造に由来するものなのか、DDI に由来するものなのか(ディスプレイドライバが OpenGL ICD の ExtEscape を受けない構造になっている == DDI の変更 == OpenGL ICD の構造はとれない)※1、と考えていくとまだまだ解決策はあるように感じます。特に、Aero glass experience と OpenGL を排他的に動作させればいいのでは?といったような「レガシー主義」を簡単には考えてしまいます。
通常、Dyna を使っている身としては Aero glass experience などにはあまり興味が湧きません…(こういった考えではいけないんでしょうけど)。多分、続きます。
(追記)
※1 いろいろ調べてみると日本でも早いところで 8/7 くらいには話題になっていました(情報に疎かったです)。またこの問題はディスプレイドライバの構造が増えたことによるようで(XP のドライバモデル(従来版)と Vista のドライバモデル)、上に書いた「レガシー主義」的な動作が XP ドライバモデルのドライバを Vista で動作させたときの動作になるようです。
2005年09月06日
Slim PS2
北米版 PS2 を検討中ですが、slim PS2 にしようと思っています。HDD を接続することができないのが欠点ですが、手に入りやすいことと Ether Port が標準装備されているため、これで最低限の環境は整います。slim PS2 の評判ですが、SOCOM 3 Forums では何件か slim PS2 に関するスレッドがたっています。
また、PS2 HDD question/answer thread では slim PS2 で使える HDD の情報に関して話されています。リンク先を見ると Backup 用途な感じ(?)でアレゲです。Rumors about Socom2 maps on HDD for Socom3 では 「SOCOM3 で後々、HDD に SOCOM2 のマップをダウンロードできるようになるって聞いたんだけど」って噂話をしてますが、「部分的には賛成(広いマップならね)」、「HDD 戦略は失敗したんだからさぁ」、「んなぁわけないじゃん。Frostfire の 32 人とかどうなん」 といった感じですね。
さて、ここの掲示板は phpBB というのを使っているようですが、慣れないせいか使い方がよくわかりません。Wiki 先生に聞いてみると、、、日本ではあまり普及していないとのこと。まぁそうでしょうね…。