« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »

2005年08月30日

翔ぶが如く(4)

「半島を出よ」に割り込まれていたために頓挫していた「翔ぶが如く」の続きを読み始めました。4巻は「佐賀ノ乱」~「台湾派兵(とでも言うんでしょうか)」まで描かれています。両方とも馴染みが薄く、歴史の授業では聞いたことがなかったものだと思います。といっても日本史は選択したことが無かったので、小中の歴史で習ったかもしれませんが全く記憶に無いですね…。

この4巻はあまり記憶に残る部分が無かったのですが、メモ程度に残していた部分を何点か。…と思って読み返していたらありました。この巻では「島津斉彬」に関してとても惹かれたんですよ。調べてみようと思っていたのを思い出し、いつもの如くWiki先生に訊いてみると…期待していたものとは違った情報が得られました!「スローダンス」で先々週?くらいに重要なアイテムになっていた「薩摩切子」です。

薩摩切子(さつまきりこ)は、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産した、ガラス・ガラス細工。薩摩ガラス。

江戸の職人を招くなどして、島津斉興によって始められ、島津斉彬が集成館事業として拡大。

島津斉彬死後の事業縮小や薩英戦争での被害を受けるほどして、途絶えた。 その為、現存するものは少なく、骨董として高価で取引される。

現在販売されているものは、1985年(昭和60)年代前後に復元されたもの。

江戸切子との違い・特徴は、厚い色被せの層とカットグラス技法(切子)による、ぼかし。この厚い色被せの層のために、カット工程においてガラスを通してグラインダーを目視確認できず、目視せずともカットできる高度な技能を要する。

知らないところでいろいろと繋がっているものですねぇ(Wikiに感謝)。こうゆうときはいつも「ぼく地球」の「同調連鎖」という言葉を思い出してしまいます。最近では「Stand Alone Complex」と言った方がいいかもしれませんが、ちょっと冷たい感じがするのでこれは微妙にしておきます。

「島津斉彬」に関しては専門のサイトをいろいろと回ってみようと思います。

あとはところどころに出てくる、後の昭和軍閥の体質となる「統帥権」に関する記述です。

ただし、各県の士族からみれば、大久保利通といえども、
--かれもまた一人の鹿児島県士族にすぎないではないか。
という胎があった。大久保はそれをよく知っていた。このため、しきりに天朝という存在を、大久保はもちだした。佐賀の反徒は天朝に刃向かう者であり、政府軍は天朝の忠勇なる兵であるという気分を作りだす以外に、大久保の統帥が可能ではない。この大久保の統帥のやり方を後年、山県有朋が継承し、やがてその統帥の政治哲学が病的なものになって昭和軍閥にひきつがれる。P74
ただ明治憲法において奇妙な一項が入った。天皇が陸海軍を統帥するというもので、これによって成立した統帥権が、昭和史を暗澹たるものにするのだが、西郷従道の場合、統帥権をいう言葉はなかったにせよ、その発動ということにおいては酷似している。P300
この種の奇術的な軍隊使用のやりかたは、のちに体質的なものとして日本国家にあらわれる。明治期の二十年代以後では立憲国家の運営に比較的忠実だったが、昭和期に入って遺伝的症状が露骨にあらわれた。陸軍参謀本部は統帥権という奇妙なものを常時「勅命」として保有し、軍隊使用は内閣と相談せずにできるよいう妄断をもってたとえば満州事変をおこし、日華事変をおこし、かたわらノモンハン事変をおこしてそのつど内閣に事後承認させ、ついには太平洋戦争をおこす道をひらいて国家を敗亡させた。大久保と西郷従道、それに大隈重信の三人が、三人きりで合作したこの官製倭寇は、それらの先例をひらいたものであろう。P320~P321

気にとめていただけでもこれだけ繰り返されています。きっとこれ以外にも言及があることでしょう。そしてこの巻以降でもあらわれてくることでしょう。日本人はこの手の「錦の御旗」のような権威に屈しやすいように感じます。そこにどうにもならない「権威」があり、従わざるを得ないような気分になる精神構造があるのかもしれません。「出る杭は打たれる」や「長いものには巻かれろ」といった諺に、平素ではそれと知られないように日本人気質を生むべき源流が流れているのかもしれません。

といって、日本人に歴史上の人物で誰が好きかという質問に対しては「織田信長」や「羽柴秀吉」、「坂本竜馬」といった答えが返ってくるのは面白い傾向だと思います。これは平均的日本人からは乖離している特異な日本人であったと言わざるを得ないでしょうし、こういった人たちに対する憧れがある(即ち自分とはまったく違う)ということを暗に示しているものだと思います。

最後に西郷に関して。

西郷が庄内藩士に語った言葉に、
「才芸のある人間を長官にすえたりすればかならず国家をくつがえす」
というのがある。このことも、右の古傷から出たかれの政治哲学に相違ない。
右の言葉は、西郷がわかいころ、水戸の藤田東湖からきいた、という。西郷が記憶している東湖のことばは、
--小人ほど才芸があって便利なものである。これは用いなければならない。しかしながら長官に据え、重職を授けると必ず邦家を覆す。であるから決して上に立ててはいけないものである。
ということである。西郷は、この藤田東湖のことばも好きだったであろう。
この西郷の座談は、その前に小人論がついてくる。
「人材を採用するのに、君子と小人の区別をきびしくしすぎるとかえって害をひきおこす。そのわけは、世上一般に十人のうち七、八人は小人だからである。であるからよく小人の情を察し、その長所を取り、これを小職につけ、その技芸をつくさしめねばならぬ」P139~P140


投稿者 napier : 00:50 | トラックバック


2005年08月29日

2005.08.29

「オタクです」→『電車男』割引 藤沢の映画館 自己申告“殺到”で延長
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050829/m20050829023.html
「俺達ァ健康優良ヲタク少年だぜ!」
とまぁ今は大々的に取り上げられているわけですが、マスコミの常套手段である「持ち上げて落とす」の方向に進むんでしょうか。


投稿者 napier : 12:41 | トラックバック


2005年08月27日

ミサ

プレオーダーできました。あとは抽選がどうなるか。結果確認が 9/1~9/3 ということなので、来週のこの時間には確定しています。これに外れると、あとは一般販売です。


投稿者 napier : 13:10 | トラックバック


2005年08月26日

上原ひろみ

上原ひろみ2005年ツアー
http://www.yamaha-mf.or.jp/art/official/hiromiuehara/2005807_message.html
うわーっうわーっうわーーっ、気になりすぎるです。3rd アルバム「スパイラル」も 2005.10.19 に発売だそうで、気になりすぎるです。情報はこちらにあります。

上原ひろみで特に好きなのは 1st アルバムの「ダンサンド・ノ・パライーゾ(Dancando No Paraiso)」ですね。アルバム情報はこちら。ライブいいな~。ん~ん~ん~。


投稿者 napier : 00:33 | トラックバック


2005年08月25日

SOCOM3(2)

SOCOMBLOG が更新されてました。
http://socomblog.typepad.com/socom/2005/08/socom_3s_design.html

SOCOM 3 のデザインチャレンジ

約束したように、これは Zipper のチーム内でまだポストの無かった人物からの最新の投稿だ。今回は Dan Henley。SOCOM 3 のリードアーティストだ。

この投稿が blog のコメントのいくらかの質問に対する回答になっていることを望んでいるよ。君達が想像するように、現在は SOCOM 3 開発の最終ステージだからチームはとても忙しい。でも僕らはこれからもコメントや FAQ に答えていくために最善をつくすつもりだよ。辛抱強く待っててくれ!

SOCOM 3 : SOCOM シリーズの最も重要なアップグレードであり、僕の最後に残っている仕事から抜ければ U.S. Navy SEALs はほとんど完成だ : そう、32 人のプレイヤーとヴィークル!

とってもおもしろそうだろ?そうさ。でもそれには重要なデザインチャレンジがあったんだ。Zipper のマップデザイナーは、アクションやタクティクス(戦術)、そしてスティール(潜むこと)に関しての完璧な融合のために努力をしていた。でもサイズは最も明白な問題だった。SOCOM II のマップ、例えば Foxhunt や Last Bastion のようなね、は 16 人の徒歩のプレイヤーに対しては広大なマップだと感じたかもしれないけど、M1025 HMMWVs による 32 人のプレイヤーの榴散弾祭には人口過剰だろうね(前の投稿のスクリーンショットにあるよ)。

最初に遭遇したハードルはメモリだった : SOCOM II の中で最も広大なマップは既に PS2 のメモリの限界に迫ってたんだけど、ありがたいことに Zipper の開発者のストリーミングテクノロジを開発したんだ - ロードタイムや総合的なパフォーマンスが向上したんだよ。そのマップ、下にあるんだけど、Killing Fields だね、は 6 つ SOCOM II マップを取り囲むことができるくらい大きなプレイエリアを渡すのにストリーミングを使っていて、しかもまだ余裕があるんだ!

Killing Fields の地図

もう一つのチャレンジはマップデザインだ:ヴィークルでは障害が少ない広い空間を求めるけど、プレーヤーは徒歩だから多くの障害物のあるシュータールートを好むよね。-- 僕らにはそれら両方を全てのマップに提供する必要があったわけだよ。"Killing Fiels" は 1 つのアリーナに結合された、これら両方のスタイルを配した素晴らしい例なんだ。マップの中央には広い砦の跡がある。そこは危険で、中央を通る狭い通路を除いてはヴィークルでは近づき難い。- もし君が足での接近戦を好むなら、ここで大いに時間を費やすことになるだろうね。逆にヴィークルによる激しい戦闘のために、砦の外に不規則に広がった高い砂丘のある砂漠や、岩の多い遮蔽地、そして退却するための前哨地などもあるんだ。

Dan Henley
Lead Artist, Zipper Interactive, Inc.
SOCOM 3: U.S. Navy SEALs


ホールデン・コールフィールドっぽくなってしまいましたが、雰囲気で。意訳っぽいんで厳密性はおいといて頂いて…(vehicle は ヴィークルにしました。乗り物だとなんか感じがわかなかったので)。

デザインチャレンジということで 3 つがあげられています。

  • アクション・タクティクス・スティールの融合という、ゲームデザイン
  • 広大なマップを制御するための、メモリ管理のデザイン
  • マップが広くなったことによる、徒歩and/orヴィークルに見合ったマップデザイン

気になる部分はストリーミングテクノロジです。名前がちょっと微妙なのでまさかとは思いますが、ただ動的に DISK から読み出すことだと思います。これだとうちの PS2 ではかなり微妙なんですよね…。最近 DISK のリードエラーが多発しており、今までの SOCOM ではゲーム開始のロード中に落ちるか落ちないかで、そこさえ乗り切れば普通にゲームはできていたのですが、このストリーミングテクノロジが動的なマップロードだとするとゲーム中に落ちる頻度が上がるような気がしてしまいます。現段階でもロードエラーで落ちることはたいして無いのだろうとも思いますが(大抵は通信関係だと踏んでいます)、レンズクリーナーをかけてからは大分調子がいいので関係性は否定しきれない気がしています。まぁまだ日本版は闇の中ですし、ゆっくり情報を眺めていればわかっていくでしょう。

しかし SOCOM3 は気になりますね。他の 2 つのデザインはプレイヤーに直接訴える部分ですし、ゲームの面白さに直結する部分です。マップを見ると確かに広いなーと思います。サービス開始時期の右往左往が目に浮かびます…というか、目に浮かんで消えた、だけでは悲しいですね。。


投稿者 napier : 00:49 | トラックバック


2005年08月23日

2005.08.23

次世代DVD:HD、BDの両陣営、規格統一を断念
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050823k0000e020036000c.html
結局タイムアップのようです。HD-DVD は容量 15GByte であり Blu-ray Disk は 25GByte です。こちらに DVD の規格がまとめられていますが、両面二層のものは 17GB あり、片面二層でも 8.5GByte あります。それに比べて HD-DVD はいくらなんでも HD を語るには少なすぎのような気がします。

韓国軍の暗号解読表がネット流出、緊急用に切り替え
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20050823/20050823i203-yol.html
日本でも備品等をオークションに出品していた、などありましたが韓国では徴兵制がありますからこういったことは茶飯事なんでしょうか…?

グーグル「Google Desktop 2」公開--デスクトップの“サイドバー”に進出
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086561,00.htm
最近ですが msn サーチ を利用する方も多いですね。意外と google のデスクトップ戦略は google にとって重要な位置をしめるかもしれません。


投稿者 napier : 13:12 | トラックバック


2005年08月22日

健康管理

夏バテが来たようです…。暑い夏にもかかわらずクーラーの利いた室内にいて特に体も動かしていなければ体にもよくはないですねぇ。また富士山に登るなどのイベントを作って体を鍛えなければ!

とりあえずは日々の心がけですね。また一駅前で降りて歩くことから始めるようかな。。。


投稿者 napier : 20:57 | トラックバック


2005年08月19日

CATALYST 5.8

8.17 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=293
CATALYST 5.8 Modified: 8/17/2005
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 10:18 | トラックバック


Next Page, All Pages