« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »

2005年09月29日

Movable Type 3.2 日本語版

Movable Type 3.2 日本語版にしてみました。
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/09/29-1530.html
アップグレードの仕方がよくわからなかったんで(←ちゃんとマニュアル読め) telnet を使って手動で実行しました。こんなんでいいのかな。。3.2 ではメインメニューのアイコンなどがカラフルになってますね。定期的なアップグレードは雰囲気を楽しむためにいい感じです。


投稿者 napier : 23:35 | トラックバック


強い繋がりと弱い繋がり

web というアーキテクチャが生まれ、Mosaic 及び Netscape に代表される web browser が出現してから既に 10 年以上の月日が経っています。最初の頃に感じたそれは内部のアーキテクチャが違いこそすれ、視聴覚印象的には最初に触れた Windows 3.1 の Help システムを彷彿とさせました。かくゆう私も最初に「パソコン」の OS に触れたのは MS-DOS が最初で、GUI という単語は X 以前に Windows を使うことで知っている程度でした。現在に至っては GUI/CUI という単語を OS に対して聴くこともなくなっていますが。

OS の系譜を紐解くと、そこには様々な闘争の歴史を見ることができます。今さらそういったかつての論争を堀り返すのはあまり意味のないことだとは思いますが、歴史学者のような視点に立って OS の歴史を振り返るのはそれ程意味のないことだとは私は思いません。現在隆盛を極める Microsoft ですが、数年前に創業した Google を今では主要なコンペティタとして無視できない存在として認識しています。

# コラム的に勝手気侭と続くと思います。。。


投稿者 napier : 00:48 | トラックバック


2005年09月27日

2005.09.27

『電車男』最終回25.5%!トップを独走、有終の美を飾る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000034-sanspo-ent
25.5% は凄いですね。いい時期におさめたと思います。投入する時期としても適当だったんでしょう。

IPAが世界初の暗号解読に成功--100億年かかるところを20秒で
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087578,00.htm
最近、CG よりもこっち系の話の方に興味がいきます。暗号というとグッドウィルハンティングを思い出しますね、部分的ですが。

マイクロソフトが直面する10年越しの「悪夢のシナリオ」
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20087524,00.htm
いつもの Microsoft vs Google 関連の記事です。


投稿者 napier : 12:55 | トラックバック


2005年09月26日

翔ぶが如く(6)

この第六巻は、西南戦争という事態へと箍(たが)が外れるまでの微妙な力の移り変わりに関して記述されています。時間的には「明治八年六月・地方官議会」~「明治九年十月・神風連の乱」です。

この巻では興味深く読めた個所はあまりありませんでした。比べていうなら前巻が「大久保利通」と「宮崎八郎」を中心にして描かれたのに対し、この巻は人びとではなく事象に力点がおかれて描かれいるといえます。唯一あげるとするならば前原一誠となるのですが、その人に関しては作者も人物とは見ておらず、好意的には描かれていません。

さてではこまごまと知ったことを何点か。松下村塾は吉田松陰の塾だと思っていたのですが、実は叔父である玉木文之進の塾だったそうです。それを松陰が一時期借りてやっていたのだそうです。トリビアでした。あとは・・・と、これ以外をあげようとパラパラとめくって読み返してみましたがありませんね。。

この巻は表面下でくすぶっていた力が、あるキッカケで噴出するまでの胎動から勃発という力の移り変わりを記述していますが、そのくすぶりの意思があまり私にはピンと来ないという感じです。射るまでに十分に力が蓄えられた弓にも例えることができず、かといって無作為な暴発でもありません。我慢して我慢して我慢して我慢しきれなくなった悲壮さ(その割には宗教的なのですが)があり、しかし参加者全員がその信念に死するというわけでもなく、ある種、集団ヒステリーの状態であったような印象を文面から受けてしまいました。気分として池田屋事件直前に志士たちが発していたであろう高揚感は感じません。端的にあらわしている文を引用すると、

「私どもが、まず死にましょう。あなたたちはあとに続いてくれるか」(p283)
になると思います。「何をするか」においては「まず死ぬ」というのが目的となっています。


投稿者 napier : 23:11 | トラックバック


iPod nano(2)

iPod nanoの液晶画面に問題浮上--「簡単に傷つきすぎる」と一部ユーザー
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087460,00.htm
とてもデリケートで傷つきやすいそうです。PSP の騒動のようにはならないと思いますが、そこが現在の Apple と SONY の違いなのかもしれません。アメリオが去ってジョブズが復帰した頃の Apple から現在の Apple を想像できないように、5 年後の SONY はどのように変わってるんでしょうか。


投稿者 napier : 12:50 | トラックバック


2005年09月23日

検索ポータルの危うさ

えー、飲んでます。久々にたまいに行ってきました。やぱたまいはいいですね。これから寒くなりますし、早くたまいの鍋を食べたいです。

さて最近思うことに、実際に自分で blog をやってみて気づいたことですが google などの検索を今まで鵜呑みにしすぎていたなと実感をしています。実際問題、google などの検索結果はある程度目的にあった回答であったために見過ごしていたのですが、実際に自分の blog が検索対象になった際、それが google によって抽出された情報だけであり、例えば個々で使用している blog ソフトウェア、例えば MovableType などではその blog 自身の検索機能を有しており、その blog の検索機能を用いることによって更に自分の知りたい情報が得られることがあるということを感じています。

今までの自分も全て google をリファレンスとしており、その先に情報がない場合には無視していたのですが、最近その危うさに気がつきました。折角情報の近くまで来ているのに、そのもうちょっと先に本当に知りたかった情報があっても google の指し示したページしか見ないということです。

この辺は共通メソッドとして、検索された先が更にリアルタイムで現在のサイト情報から検索し直すなどするなどすればさらによいのでしょうが、それはまた別のサービスの問題となりそうですね。


投稿者 napier : 22:08 | トラックバック


Developer Newsletter: Issue #30

Developer Newsletter Archive が更新されました。
http://developer.nvidia.com/object/newsletter_archive.html
http://developer.nvidia.com/object/devnews030.html

SIGGRAPH 2005 でのプレゼン資料やビデオCEDEC 2005 でのセッション資料をダウンロードすることが可能です。また開発ツールの新バージョン、ベータバージョンのお知らせなどがあります。


投稿者 napier : 13:37 | トラックバック


CATALYST 5.9

9.21 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
CATALYST 5.9 Modified: 9/21/2005
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 13:15 | トラックバック


Next Page, All Pages