« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »
2007年04月29日
騙すこと、騙されること
なんとも言えない事象ですが、特に水商売関係のことです。友達と一緒にキャバ等に行くことはありますが、私の場合その状況が面白いから行くんですよね。行こう!という流れが面白いというか、グダグダの状況が好きというか。
そんなんでしたが、その場で儀礼的にメアドの交換とかが発生します。そこから何かを続けるという気は特に無く、大抵はほっぽりますが、変なコンフリクトを起こすことがあるようで、そんなんが発生して(?)いるようです。
いろんな意味で微妙~なのがなんとも言えず、はぁ、最近「不完全性定理」本を読んだ身としては、公理系を確定したいな、という気分です。
2007年04月28日
微妙な“あり”
- ライアーゲーム - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/liargame/index3.html
ドラマの役者さんの演技を見ると「ん~、まだまだ微妙~」と感じることは多々あるんですが、それも回を重ねてきて、その微妙な演技が妙にはまっていると感じることがあります。例えば前クールでは「のだめカンタービレ」のチアキですね。予測はしていたんですが、ヘタウマさ加減が原作のチアキをうまく彷彿としていていい感じでした。
今クールでは、特にそれを感じるのは「ライアーゲーム」です。戸田恵梨香ちゃんは今までどおりあんな感じなんですが、驚いたのが松田翔太さんです。今までは特に映画などに出演していたと思います(すみません、観たこと無いんです)が、このワクのドラマとしての出演として、あれはあれでありな感じがします。
・・・比較論ではないんですが、戸田恵梨香ちゃんはまだまだ息継ぎとかが大変だな、って感じますね。この辺はそれがその役者さんの個性、と視聴者に納得がさせられるまでいけば、それはそれでありだと思います(様式美)。が、まぁ難しいところですね。テレビを「一億総白痴化」と言われて久しいですが、その辺の真意は全く変わっていないでしょう。
と、その辺も踏まえた上で、このドラマも “あり” だと思ったわけです!
2007年04月27日
久夛良木健氏、取締役を退任
- SCEI、久夛良木健氏が6月19日付で取締役を退任。平井一夫氏が代表取締役社長兼グループCEOに就任
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070426/scei.htm
展開が早いですねぇ。。よく言われることですが、0 から 1 を作り出す力のある人、1 から 10 へ作り上げた市場を育てる力のある人、10 から 11,12 というように十分に育った市場を更に少しずつでも広げられる力のある人。人にはそれぞれのフェーズにあった能力があるそうですが、この辺にミスマッチがおこると悲しい結果になることがあるようです。久夛良木さんはどのフェーズの人なんでしょうね。
ま、この辺はジョハリの窓のように、自分の思う自分と他人の思う自分は違うわけで、この人事によって更に面白いことがおこることを期待します。
2007年04月26日
Ajax 化による改悪
微妙に、どころかメチャクチャ使いづらくなってますね・・・。
- テレビ番組情報サイト「インターネットTVガイド」
Ajaxによる番組表追加などフルリニューアル
8 日間分の番組表を 1 枚のシートで動かす操作性を実現
http://www.tokyonews.co.jp/img/itvg20070419.pdf - インターネットTVガイド
http://www.tvguide.or.jp/
もうなんてゆーか、流行だからって Ajax にしました、って感じで使い勝手が驚くほど落ちています。ユーザビリティを軽視しているというか、企画あげちゃったし予算ついたから後には引けない・・・って感じだったんでしょうか。。
私が思うよくない点(使いづらい点)は、
- 表示領域の大きさ(チャンネル数と時間帯)が固定化されている
→ 今まではブラウザの大きさに依存しており表示領域が大きく出来た - マウスドラッグをしようとしても番組説明のポップアップが出てきてしまい、つかみづらい。またドラッグの応答性能が悪い
→ 今までは時間帯を 1 クリックするだけで見たい番組を確認できた - 24 時以降にドラッグ出来ない
→ 論外 - マウスホイールに対応していない
→ 対応しないのが理解できない
と、もう何をさわっても不満しか出てきません。ホイールに関しては、Google Map とか参考にしてんじゃないの?と思わず突っ込まずにはいられません。是非とも昔のバージョンに戻してもらいたいです。。
2007年04月25日
2007年04月23日
忙しいというか
それ程忙しくも無いのですが、決めなければいけないことがなかなか決まらずに時間だけが過ぎていきます。あまり専門的でないことを調べてそのことを決めなければならないんですが、調べた時間と結果がその時間に見合うかどうかをどこで切り上げればいいか、結構微妙なんですよね・・・。
後少し調べればひょっとしたら思いもつかなかったものが見つかるとかすばらしい発想が浮かぶとか、なまじちょっと時間があると欲が出てきてよくありません。忙しいときにエイヤで決めたものってコストパフォーマンス的にいいことってはよくあるもので、、、そんな状況が懐かしいです。しかしいい加減なんとかしないと。
・・・やはり英語圏の情報を探そう。