« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »

2008年06月24日

ネット予告

これってリアルデスノートですよね。どれが本当のデスノートかわからないという問題があって、結局すべての可能性に関して考慮しなければならないという。

エシュロン神話に思いを馳せてそういったシステムを開発してもいい(?)かどうかはわかりませんが、日本にはたくさんのリトルブラザーたちがいるので、とりあえずはそういった人海戦術のまま走るんだろうな、と思います。


投稿者 napier : 00:48 | トラックバック


2008年06月19日

プリンタ新調

MP610.jpg

やっとプリンタを新調しました。前回のエントリのとおり MP610 です。新調しようと思ったのが 3/6 なので、約 3 ヶ月目ですね。長かった。

もう二週間ほど前に購入してドライバ類だけ入れてほっておいていたのですが、今必要になってはじめて印刷してみました。ら、、、なんと高速なこと。やはり 10 年前のデバイスとは隔世の感がありますね。

あとはお役御免になったプリンタとスキャナの処遇を決めかねており、両方ともインタフェイスがパラレルであったりと非常につぶしが利かない状態です。1 万くらいでそこそこな複合機も買えますし、無料回収か何かに行ってしまうかなぁ、という気がしています。


投稿者 napier : 00:51 | トラックバック


2008年06月14日

iDOLM@STER feat. AZUSA 『LIFE2008』

寝ぼけていた午前中、これで目が覚めました。またこの季節が巡ってきました。


投稿者 napier : 11:31 | トラックバック


2008年06月07日

Qore (2)

夕べからアクセスできるようになっていましたが、やはりチャージが問題です。う~む。

ここのプレイステーション ネットワーク カード/チケットも日本で買う分には日本アカウントにしかチャージできないため北米版が必要になりますね。前回の出張で買っておけばよかったなぁ。


投稿者 napier : 10:43 | トラックバック


2008年06月06日

Qore

SCEA が新しく PS3 向けのビデオサービスをはじめるようです。

6/5 からのサービスインのようですが、まだアクセスできませんでした。

このニュースと一緒に久しぶりに SOCOM の文字を見ることもでき、ちょっと初回は購入してしまいそうです。

今度こそ発売日が伸びないといいですね。


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2008年06月03日

粒子法セミナー

080603_1235~01.jpg

セミナー行ってきました。初の小柴ホールです。席はリンクの写真のとおりですが、写真で感じるほどは広くなかったですね。

バッテリはばっちりもったんですが Workshop の内容自体はそれほど必要に迫られるものでも無かったです。しかも端の席にはコンセントがあったりと、実質的には必要はありませんでした。しかし新しいバッテリのもちは実感しましたね!やはり PC と同時に購入したバッテリとは全然違いましたよ。

セミナー内容自体は、一般的に「粒子法」と聞いて自分でこの言葉から受ける第一印象から誤解したまま独学してみるよりも、こういったセミナーで「粒子法とはどういったものか、どういった生い立ちがあり、どういった方向に進んでいるのか」といった基本的なところから発展方向までを聴くことができ、とても有意義なものでした。思い込みと誤解したまま覚えることほどこわいものはないですからねぇ。

で、やはり一番印象に残ったのは GPU 絡みの原田隆宏さんのセッションです。GDC2008 でデモを行った、という話だったので調べてみると、以下ですね。あと GPU Gems 3 にも寄稿されてるようです。3 月にあった「NVIDIA Japan CUDA カンファレンス 2008」でもセッションがあったようです。

懇親会で 1,000,000 パーティクルのデモが動いていたので見てみたのですが、ほぼ 60fps でレンダリングされているにもかかわらずたどたどしい動きであったので、これに関して聞いてみたところ、どうやら物理シミュレーション自体の更新が秒間数フレームでありレンダリング自体は同じ結果をレンダリングしている、とのこと。ふむ、納得。

あと、こちらのムービーなどは粒子法ベースで物理計算されたものをオフラインレンダリングしているとのこと。コースティクスなどが気になったのですがそういうことらしいです。

粒子法シミュレーションという書籍にもカラー図版があるので本屋さんに立ち寄ったときにでも眺めてみてください。セミナーでパラっと眺めてみましたが、プロメテック・ソフトウェアの方々や越塚さんが講演された内容に関しては網羅されている感じでした(著者ですからね)。


投稿者 napier : 19:59 | トラックバック


2008年06月01日

リチウムイオンバッテリ

セミナで Note PC が必要になりバッテリを新規に購入しました。Y5 を買ったのは2006.10 ですから約 1 年 8 ヶ月でバッテリの追加購入になります。

というのも最近になってバッテリの持ちがあまりよくないなぁと思っていたのですが、どうも自分の使い方がわるかったようです。

間単にまとめるとリチウムイオンが劣化しやすい条件としては、

  1. 満充電状態での放置
  2. 高温

が特徴的なようです。

Let's note ではデフォルトで ECO モードが有効になっており 80% で満充電だったのですが、これをあるときから変えてしまったんですよねぇ。リチウムイオンの特性を知らなさ過ぎでした。今まで使っていたバッテリは消耗用になってしまいましたが、新規に購入したものは使い方を見直そうと思います。


投稿者 napier : 13:52 | トラックバック