« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月13日

本棚

本が飽和状態に達しているため(既に平積みで数十センチですが・・・)本棚の追加の検討に入ってます。今までは必要になったそのときどきで本棚を追加していたため、見た目にも不細工でバラバラな状態です。。。

そんな中、ネットで探してみると比較的よさげで手ごろな価格の本棚を見つけました。それが BILLY です。

billy-bookcase1.jpg

・・・これは本棚のリプレース自体をしたくなってきます。

ただ、一点注意なのが奥行きに関してです。単行本や文庫本など、比較的小さな本の場合にはこういった本棚でなく専用の単行本・文庫本用本棚にしたほうが目的の本に対するアクセスが簡単になります。一般的な本棚だと「奥」と「手前」の二段でつめてしまうからですね。

で、探してみると以下のような本棚がありました。

fr-009_010_011-lp4.jpg

これはうちのちょっとしたスペースにも入りそうです。

bdc-100-9.jpg

このタイプはお値段ちょっとお高めですね。


投稿者 napier : 23:54 | トラックバック


Dolce & Gabbana (2)

Dolce&Gabbana sneaker

いきおいで買ってきました(^^)

ホワイトのデザインで結構好きなものもありましたが、持っているスニーカーにホワイトが多いためブラックを選びました(加えて今月一日から秋冬物に変わったとのことで、その目的のホワイトスニーカーも無かったため)。前回買ったスニーカーはもうだいぶくたびれていて、 約 1 年半履いて来たことになりますね。履き心地は問題ないのですが色落ちが激しくなっています。でもまだ履き続けるとは思います。

このスニーカーは色が色なのでもう少し涼しくなってから本格的に履くことになるでしょう。それまではたまに慣らしで、ですね。使ってみていいようなら次のスニーカーもここのを買ってみようかと思います。デザインはすごく好みなのが続いているので。

以前は Nike や adidas でいいデザインがあったのですが、ここ最近は気に入るものがないですね・・・。好きだったスニーカーの復刻版が出たらそれはそれでまた買ってしまうかもしれません。過去のカタログがあったらちょっと覗いてみたいです。


投稿者 napier : 22:10 | トラックバック


2009年08月12日

機動戦士ガンダム 1-43話

既に 24 話目になりオデッサ作戦の目前、物語は折り返し地点に向かっています。

ガンダムの全話を夏休みにネットで見れるという話題だけは知っていてそのままにしていましたが、今日から見ることにしました。うーん、かなり話題に乗り遅れている(^^; こういったブログパーツとしても提供されていたんですね。

というわけで、数年ぶりにここから見直しです。


投稿者 napier : 00:45 | トラックバック


2009年08月09日

官僚たちの夏

この暑い夏の時期に暑い通産官僚たちのドラマです。公務員や官僚が叩かれている時勢に官僚のドラマなんて、という人もいますが結構楽しく見ています。

先週まで見ていた意識としては主人公である風越に側からしか物事を見ていなかったのですが、「本田宗一郎 夢を力に」の中でもこの有名な官僚との逸話は出てきており、本田宗一郎は国際通商派と考え方が近いんですよね。むしろ同じだといえます。彼のような稀有な技術者はそうなんでしょうが、だからといって風越が考えている日本産業はみんながみんなホンダのような会社ばかりではない。ターゲットをどこにおくかによって政策が変わっていきます。

さて今回の次回予告で佐藤B作さんが見えました。これは絶対に「あの人」ですね(^^ はまり役過ぎて早くも次回が楽しみですw


投稿者 napier : 22:17 | トラックバック


2009年08月08日

準備不足

何事も予想通りには進まないわけで、それを準備不足というのか柔軟性に欠けていたというのか、久しぶりに反省です。

成功は99%の失敗に支えられた1%だ

という本田宗一郎の言葉を思い出して前向きに考えましょう。そして、

負けじゃない。勝ちへの途中。

というバガボンドを胸に!


投稿者 napier : 20:59 | トラックバック


2009年08月05日

本田宗一郎 夢を力に

Honda01.jpg

本のエントリを書くのは久しぶりです。いろいろと買って読んではいたのですが、なかなか書くタイミングがつかめずにそのまま読んで放置になっている本がたくさんあります。しかしこの「本田宗一郎 夢を力に」は、読み始めから無理でした。エントリをおこさずにはいられないくらいはまってしまっています。

まだ 10 ページくらいにも満たないのですが、系統的には岡野本と同じ雰囲気を感じます。技術者の本だ、というそれです。理系の特に技術系の仕事をしている人にはうってつけな本でしょう。少しへこたれたときや気分が乗っていないときに、ぐいぐいと何かを作りたくなる衝動に駆り立てられる内容です。

この本を知ったきっかけは、どのサイトだったか分かりませんが以下のエントリにリンクがあったことだったと記憶しています。

しかしこのセリフ、どの本の内容なんでしょうか?引用の仕方がよく分かりません。。


投稿者 napier : 00:44 | トラックバック


2009年08月01日

blu-ray

再生機だけでなく録画機も投入するようです。地デジ環境が未だに無いので(笑)、どんな製品になるのかちょっと注目してみます。


投稿者 napier : 13:32 | トラックバック