« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月17日

イトカワの微粒子、みつかる

20101116_hayabusa_2j.jpg

おめでとう~、はやぶさ(^^) 500 点満点だよ。


投稿者 napier : 00:05 | トラックバック


2010年11月16日

KDDI、IS01のOSバージョンアップは「実現不可能」

IS01 の OS バージョンアップは不可能ということで、Android 1.6 固定のままになることが確定しました。自分の想定していた用途的には特に問題がないのでいいのですが、これは残念なニュースです。特に発売当初に買った人たちにはきついお知らせです。

ガラスマとして完全に進化に取り残されてしまった、といったところでしょうか。もうちょっと柔軟に作りこみができなかったのか、それとも Android 本家の変更が大きすぎてビジネス的に無理なのか。OS とドライバの境界があいまいなのか、まだまだ Android 自体もこなれていないんでしょうね。

こういった前例は Android という世界での独自性の出し方が難しいことを示しています。リファレンス端末のコピーをそのまま作って売った方がコスト的にはるかに低いでしょう。独自ケータイ OS の上で AndroidVM を動かす、といった運用を考えたほうが柔軟ですね。・・・どれだけリソースが必要になるんだ、ってところですが。


投稿者 napier : 23:29 | トラックバック


IS01 購入

IS01.jpg

いわゆる 8 円運用で購入してしまいました。自分にとって初の Android 端末です。使い勝手がまだよくわからないのでいろいろ試していこうと思ってます。 Mac は思いとどまったのでこのまま Android 側をいじることになるだろうな、と思います。

Android 環境の勉強もしなくては。タブレットなどのデバイスを買う前にいじれる環境ができたんで、これは素直に嬉しいですね。ちなみにバッテリ容量をみてみると 1400mAh です。 IS03 は 1020mAh とのことなんで、これを使ってだいたいの IS03 の稼働時間の感覚もつかめるかもしれません(ざっと 2/3 という感じで)。

これを購入したことによって IS03 への機種変はちょっと待ち状態にできるかな~と思いますが、Android いいじゃん、ってなったら意外とすぐに機種変してしまうかもしれませんね。


投稿者 napier : 00:22 | トラックバック


2010年11月10日

尖閣問題

問題が収束する気配はないですねぇ。そして今日の巡視艇乗組員の逮捕は見送られたようです。

この問題が難しいのは「何を問題として扱うか」ということを考えた場合に、その対象をどこまで考えるか、というところに行き着くと思います。

情報公開、守秘義務、国民の知る権利、情報管理、機密保全、外交、責任の所在、内部告発、領土防衛、政治家と公務員と国民の権利と義務、etc...

これだけの問題となってしまっているのでどういった結論が出て何が改善されるのか。それが問題です。政府/与党/政権を攻撃するだけの材料になってしまってはこの問題は今後には生かされないでしょう。


投稿者 napier : 23:54 | トラックバック


2010年11月05日

SoftBank 2010 Winter

SoftBank_2010_Winter.jpg

発表されたすべての Android 端末の OS のバージョンが 2.2 であることが話題になっています。発売日はともかく、すべてが 2.2 であることはいいセールストークに繋がりますね。日本のメーカがシャープだけであり、しかもほぼ同じものが 2 種類(スライド式キーボードがあるかどうか)だけであるところは気になるところです。他のメーカの Android 対応はなかなか進んでいないのかな。

SoftBank のスマートフォンは料金体系も案外安いので、そこにも魅力があります。

一般的な用途を考えた場合、au や DoCoMo では月額 ¥5,980- いってしまうところが、SoftBank では ¥3,980- に抑えることが現実的に可能です。これに関しては電波の入りやすさと料金のトレードオフであると思います。

私も Android 端末は一台欲しいと思っているのですが、なかなか決められません。iPhone の料金並みに月額が安くなってくれれば、と思い、IS03 の料金体系の発表やもう少し情報待ちです。


投稿者 napier : 01:29 | トラックバック


2010年11月03日

REGZA 37Z1

REGZ_37Z1.jpg

何らかの勢いで買ってみました。目的としては、DLNA Client として利用がメインです。

が、単純テストの結果としては Windows7 の WMP12 の DLNA Server の機能(注1)を使ってパソコンのローカルフォルダにある H.264 動画を再生させるのは酷なようです。画質がありえないくらいの低品質で再生されました。

ここで検証しなければならないのは、

  1. WMP12 の DLNA Server としての品質が悪い
  2. 37Z1 の DLNA Cline としての品質が悪い

かの判定です(両方悪い、もしくはどちらか片方が悪い)。

というわけで、今まで違和感なく見ることができていた PS3 Media Server を使って PS3 で再生した映像を HDMI で 37Z1 に表示してみました。結果は、

・・・全く問題ない

です。これはソースとなっている H.264 の品質に問題がないということの証明になります。

次に PS3 Media Server + 37Z1 DLNA Client で再生を試したところ、ある程度画質の改善を確認することができました。これは WMP12 の DLNA Server 機能よりも PS3 Media Server の DLNA Server の機能の方が優れていることを示しています。これ、多分しっかり検証できてません。だいぶ飲みすぎてた・・・orz

さて、更に検証したい事柄として、DLNA 機能を使わずに smb ネットワーク越しに 37Z1 が直接 H.264 ファイルを再生する、があります。これができれば不必要なデコード/エンコードのパスがなくなるのではないかと思っていますが、REGZA のスペックをよく知らないため妄想かもしれません。テスト結果をまとめられたらまた更新します。

注1:ここにおいて WMP12 に DLNA Server 機能があるかどうかよく分かっていません(ぉ。ストリームの共有オプションにおいて設定したら REGZA から見えた、程度の認識です。現状。


投稿者 napier : 01:18 | トラックバック