« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »

2010年12月28日

Cyber-shot DSC-HX5V

DSC-HX5V.jpg

ついに 5 年越しで新しくデジカメの購入をしました。ヨドバシで 22,800 円 + ポイント 15% だったので、実質 19,380 円です。今まで使っていたのは CAMEDIA C-760 Ultra Zoom で、2005/11/05 の購入だったようです。エントリを読むと・・・、ふむ。

実売価格が 18,800 円

とのことで、やはりこの辺のレンジが手を出しやすい価格帯だったのでしょうね。CAMEDIA C-760 Ultra Zoom のスペックなどは以下に。

今回購入した DSC-HX5V は画素数で 10.2M です。光学ズームも 10 倍あり C-760 と変りません。しかしボディの薄さは段違いで、その差は歴然です。技術の発展には目を見張りますね。

Cyber-shot DSC-HX5V:102.9(W)×57.7(H)×28.9(D)mm、170g(本体のみ)
CAMEDIA C-760 Ultra Zoom:104.5(W)×60.0(H)×68.5(D)mm、280g(本体のみ)
DSC-HX5V_C-760.JPG

今回の購入の目的は、夜景など暗い場所での撮影です。あとはちゃんと使いこなさなければ!ですね。


投稿者 napier : 19:15 | トラックバック


もしドラ読了

話題の「もしドラ」、読んでみました。

ページ数的にはそれ程多くなく数時間あれば読み終わると思います。話自体は小説の形をしており、話題になっていると言うことと特集された雑誌を読んだことがある程度の認識はあったので、ところどころのキーワードには「これのことか~」と、若干ネタ晴らしをされた感覚で読み進めました。

この本が今日の日本で受けている理由の一つには「時間の無さ」もあるのでしょうね。結果を導き出すためのクリティカルパスになりうるのではないかと言う期待。そして、日本の文化的背景に根ざした小説であったということ。

この本の要素として挙げられるのは、

  • ドラッカー
  • マネジメント
  • 萌え絵
  • 女子高生
  • 女子マネージャ
  • 高校野球
  • 成長の物語
  • ライトノベル

が主要なところです。

この中で最近のトレンドは萌え絵、ライトノベル。日本に根ざしている文化は高校野球。女子マネージャ、女子高生はそこから必然的に連想されます。成長の物語は、少年漫画では主要なテーマです。そしてそれらに結び付けられるドラッカーとマネジメントというイレギュラーな要素。だがそれは社会人が避けて通れない問題に対する道標となる内容であり、そして権威としての実績が担保されている。

単に小説の内容を考えるとプレイボールを強く思い起こさせます。

この物語もチームのメンバー自身が自分たちでチームを改革して行った内容だったと思いました。違いは、ドラッカー・マネジメントといった権威付けです。DS の初期に流行した「脳トレ」に川島教授の権威付けがあったことは卑近な例でしょう。

さて物語として読むとそのままラノベですが、やはりこれをきっかけにドラッカーに注目をしてしまいますね。「もしドラ」のブームで知ったドラッカーですが、自分が所属する組織の中にこれを生かせないかと考えてしまいます。制度としては自己目標管理なども存在していますが、この「もしドラ」を読む前と読んだ後とではそれに向き合う意識が変ります。そのことに自分だけで思い至れ、というのはやはり難しく、組織としても制度だけを形骸化させること無く、そしてそれぞれの人にそれを伝えることを怠ってはならない、と感じさせられる本でした。


投稿者 napier : 02:05 | トラックバック