2006年02月28日

Maya 7 Personal Learning Edition

随分以前に Maya 4.5 の PLE をインストールしていましたが全く使っておらず(使い方の勉強もしていませんでしたが・・・)、RenderMonkey もいじり始めたこともあって現在のバージョンを確認してみることにしました。現在は Maya 7 になっており、これにも PLE があるようです。

Maya 7 Personal Learning Edition
http://www.alias.co.jp/products-services/maya/maya_ple/

前に LightWave は使っていたことがあったので LW の PLE のようなものがあれば理想的だったのですが、さすがになさそうですね。これを機に Maya もちょっとは使えるようにしておこうと思います。

しかし、ファイルフォーマットによっては今の目的に適さないんだよなぁ。その辺から調べてみます。


投稿者 napier : 23:14 | トラックバック


2006年02月26日

パレットのいろいろ

CG を扱っているとそれぞれのツールで独自のパレットを使うことになります。

palette_Paint.jpgpalette_CinePaint.jpg
Windows PaintCine Paint
palette_GIMP_1.jpgpalette_GIMP_2.jpg
GIMP (1)GIMP (2)
palette_RenderMonkey.jpg
RenderMonkey

こうやってみると、それぞれのツールで思想的な相違を比べることができます。実際、CG のパレット的によく使用されるのは RGB, HSV, YC などに収斂されていきます。


投稿者 napier : 23:45 | トラックバック


2006年02月25日

3DLabs Exits PC Market

Beyond3D のこのエントリによると、3DLabs が PC マーケットから去るとのことです。

Beyond3D - Which was nice.
http://www.beyond3d.com/

今後は professional workstation graphics market から portable handheld devices へとシフトするとのこと。現在の NVIDIA と ATI と比べてしまうと、市場シェア的にも性能的にも事業継続には難しいものがあるのでしょうね。しかし具体的に portable handheld devices とはどこなのでしょう? NVIDIA は最近、ケータイ向けの GPU を発表したばかりです。

ITmedia +D モバイル:NVIDIA、携帯向けGPU「GoForce 5500」発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0602/13/news063.html

ケータイ向けで争ってもまた厳しいものがあると思います。ゲーム用でも NVIDIA と ATI は巨塔ですし、今さら PDA ってのはないよな・・・。

これで古参と言われるグラフィックチップメーカで今後が気になるのは matrox だけになりました。matrox の去就も注目されますが、こちらはまた違った独自路線でいっていそうですね。


投稿者 napier : 12:39 | トラックバック


2006年02月15日

February 2006 DirectX SDK

DirectX SDK の定期バージョンアップがおこわなれました。
February 2006 DirectX SDK
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx

  • Direct3D 10 Technology Preview
  • D3DX9
  • Microsoft Cross-Platform Audio Creation Tool (XACT)
  • Windows Vista Game Explorer (Beta)
  • ツール

ということで、DX9 から徐々に比重が DX10(Vista) に移ってきているのがわかります。DX9 に関しては UVAtlas というのが更新されたようですが、google で日本で検索すると 14 件・・・ううむ。web 全体でも 312 件です。


投稿者 napier : 00:29 | トラックバック


2006年02月10日

ForceWare 81.98

2.7 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.98.html
ForceWare 81.98 Release Date: February 7, 2006
リリースノートはこちら

2005.12.21 に同じバージョン番号でドライバがリリースされていたので紛らわしいですね・・・。


投稿者 napier : 00:37 | トラックバック


2006年01月29日

RenderMonkey

久しぶりに使ってみようと思い、同梱されているサンプルをインデックス化しました(ドキュメントにあればする必要もなかったのですが・・・)。サンプルは 1.6 のものです。

アーカイブになるとページが重くなるのでリンクにしてあります。
RenderMonkey 1.6

RenderMonkey 本家はこちら。
http://www.ati.com/developer/rendermonkey/index.html


投稿者 napier : 02:27 | トラックバック


2006年01月19日

CATALYST 6.1

1.18 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=640
CATALYST 6.1 Modified: 1/18/2006


投稿者 napier : 23:35 | トラックバック


最近の graphics chips

PCI Express マシンがないため最近のグラフィックスチップに関してはあまり調べていなかったのですが、久しぶりに調べてみました。次の新製品は nVIDIA が GeForce 7900 Ultra で ATI が RADEON X1900 XTX/XT になるようです。それぞれ今年の 2 月、1 月に登場(発売でしょうか?)するようです。

PCテクノロジートレンド 2006 SPRING - 第2世代へ向かうデュアルコアプロセッサ
(10) グラフィックス - NVIDIA
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/009.html
(11) グラフィックス - ATI
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/010.html

また 4gamer.net に昨年末に行われた ATI、nVIDIA へのインタビュー記事があります。

ATI と NVIDIA が語る 2005 & 2006 年
ATI 編
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/2005-2006_ati/2005-2006_ati.shtml
NVIDIA 編
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/2005-2006_nvidia/2005-2006_nvidia.shtml

現在発売されている製品に関しては PC Watch に一覧表がまとめられています。

GPU 仕様一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/

今年は Windows Vista の発売も予定されていますが、4gamer.net の記事を読む限りでは Windows Vista 発売の時点では DirectX 10/SM4.0 に対応したハードウェアはないだろう、とのこと。あと 1 年経っても SM3.0 世代がハードウェア的には最新スペックであることを考えると、現時点で PC 環境を新調してしまっても問題はないかな、と思います。


投稿者 napier : 00:04 | トラックバック


Previous Page Next Page, All Pages