2006年01月10日
Microsoft recommends ATI hardware for Vista
the INQUIRER のエントリで Windows Vista における Microsoft ドキュメントに関するものがあり、興味深い内容であるとして取り上げられています。
Microsoft recommends ATI hardware for Vista
http://www.theinquirer.net/?article=28825
そのドキュメントによると Nvidia より ATI を奨めるものになっており、現在のところはドライバのサポートにおいては ATI の方が Nvidia よりも好まれている、ともあるようです。
同じドキュメントにはお奨めノート PC に関しても触れられており、
- Acer Ferrari 3400 (Mobility Radeon 9700)
- Acer Ferrari 4000 (Mobility Radeon X700)
- HP Pavilion zd8230 (Mobility Radeon X600 with 128MB of dedicated DDR)
- IBM Thinkpad T43 (Mobility Radeon X300 64MB)
- Toshiba Tecra M4 (Geforce 6 GO 6600/6200TC)
Microsoft はまた、NVidia のチップを積んだ東芝のノートでは (Aero) Glass のインターフェイスは動作しない、といってるようですが、このエントリ(の著者)は NVidia がそれに対して取り組んでいることを認識している、また ATI の X1000 Radeon もそのリストにはまだ含まれていない、ということに関して触れています。
このドキュメントへのリンクや原文がないこともあり、情報の真偽を含めてもこれはちょっと気にとめておこうという程度のものかな、と思います。現時点でのドライバサポートに関して言われても、実際に Vista の登場するであろう 1 年後はどうなっているかはわかりませんし。といっても今後、ノート PC の購入や Vista 用アプリケーションの開発をする上では気になる情報ではあると思います。
また、CES2006 の Microsoft のブースでは Radeon9600/9700 が使われていたようです。それに関するエントリとしては以下があります。
Microsoft shows off Vista Beta 2
http://www.theinquirer.net/?article=28808
どうやら Windows Vista の Beta 2 のお披露目もしていたようですが、もうほんとに Mac OS のようだ(It looks very much like the Mac OS) と書かれちゃうあたり、Aqua のデザインは超えられないんだなぁ、と思わされます。
2005年12月30日
Developer Newsletter: Issue #31
メール配信からはだいぶ時間がたちましたが、やっと web の方も更新されたようです。
http://developer.nvidia.com/object/devnews031.html
メール配信から web archive が更新されるまでの時間って何か法則があるんでしょうかね?今回は非常に長かった気がします。
今回の features としては
- NVPerfKit 1.1 Now Includes gDEBugger
- NVShaderPerf 1.8
- GPU Gems 2 Book Available in Japanese
2005年12月26日
ForceWare 81.98
12.21 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.98.html
ForceWare 81.98 Release Date: December 21, 2005
リリースノートはこちら
CATALYST 5.13
12.21 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=640
CATALYST 5.13 Modified: 12/21/2005
リリースノートはこちら
2005年12月20日
Vista の日本語の情報
Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
年内予定が来年4月に延びたWindows Vista β2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1212/ubiq135.htm
Longhorn付属のシステム評価ツール「WinSAT」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0523/hot369.htm
時間は前後しますが関連情報です。あと 1 年でリリースですがまだまだバタバタしそうです。
2005年12月15日
Mesa 6.4.1
デバッグをするためにビデオカードの交換をしようかと考えていたのですが、とりあえず簡単にテストしてみようと久しぶりに Mesa のチェックをしてみました。
The Mesa 3D Graphics Library
http://www.mesa3d.org/
現時点での最新バージョンは 6.4.1 です。まずはダウンロードしてみてビルド...としてみたのですがエラー。「はぁ?」って感じでエラーチェックをしてみると s_triangle.c の 1159 ライン目の RENDER_SPAN( span ); で引っかかっています。マクロの定義を覗いてみると、int i, ... といった感じの #define が複数 grep で出てきます。「なんちゅか、c++ じゃないんだからさぁ...」って感じで { RENDER_SPAN( span ); } とスコープをきって無事ビルド完了。Windows 環境のメンテナンスって以前と全く変わってない感じですね。手を入れずにビルドできたことってあったかな…。
今回の目的は前回のサンプルを動かすことだったので、とりあえず extension のゲットから。Mesa 6.4.1 の extension はこちら。しっかり GL_ARB_pixel_buffer_object がサポートされていました。
動作させてみたところ、一応は正常に動作しているようです。パフォーマンスに関しては何もいう気は無いので、とりあえずは動かすためのプログラム作成環境は整いました。あとは適当に作って実機でテストです。いろいろやってると実際にカードが欲しくなるのでしょうが、FX は一応持っているので気合があればカード交換はいつでも可能です。
2005年12月13日
December 2005 DirectX SDK
DirectX SDK の定期バージョンアップがおこわなれました。日本語サイトも今週中には更新されるのかな。
December 2005 DirectX SDK
http://msdn.microsoft.com/directx/sdk/
重要な更新点は
- Direct3D 10 Technology Preview
しかし実行するには Windows Vista December 2005 CTP が必要なようです。CTP は Community Technology Preview の略ですね。現在は MSDN subscribers のみが利用可能です。またコメントを読むと、以前は LDDM(Longhorn Display Driver Model) といわれていたドライバが Windows Vista Display Driver Model (WDDM) に変わったようです(ここは気分的なものかもしれませんが)。
Windows Vista December 2005 CTP はまだ試したことはありませんが、同時に WDDM ドライバも更新されるのかな?web サイトを確認する限り、ATI も nVIDIA も 7 月下旬以降更新されてはいないようです。
ForceWare 81.95
12.9 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.95.html
ForceWare 81.95 Release Date: December 9, 2005
リリースノートはこちら