« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »
2006年04月28日
2006.04.28
ITmedia +D Games:任天堂「レボリューション(仮称)」の正式名称が「Wii(ウィー)」に決定
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0604/28/news010.html
名称が発表されましたが、なんだか /.J で盛り上がってます。
- スラッシュドット ジャパン | 任天堂Revolutionの正式名称は“Wii”に
http://slashdot.jp/articles/06/04/27/224255.shtml
本当はすごい「Windowsの互換性維持」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060427/236520/
これはアプリケーション寄りの話ですが、ドライバに関しても 2000 以降でいえばほぼ安定しています。Linux とは大違い。アプリの互換性に関しては以下のエントリがはじめてそれを意識させられたものでした。
- * little things of mine * » Blog Archive » 「書けば良い」という逃げ
http://www.ousam.com/blog/2006/03/27/415
Google無償3DデザインソフトGoogle SketchUp - まずはWindows版、Mac版も後日 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/28/341.html
こうやって様々なサービスやアプリケーションの発表をみると、以前言われていた GoogleOS なんてものは Google は考えていないんだろうな、と思えます。狙ってるのは Post Office というか、サービス/アプリケーションの分野ですね。
すごいタイミング
- スケジュールを守れない奴は
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-354.html
堀江被告、保釈
- asahi.com:堀江被告、ほおやせ肩近くまで髪 拘置所前は人だかり - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200604270324.html - NIKKEI NET:主要ニュース 「お騒がせしました」・堀江被告、保釈
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060427AT1G2703027042006.html
逮捕が 1 月 23 日で、保釈が 4 月 26 日、94日ぶりに拘置所を出所だそうです。だいぶ痩せましたね。また 1 週間程度はテレビがこの話題で賑わいそうです。
kernel debugging
ユーザ空間のデバッグが一段落し、次にカーネル空間のデバッグをしなければならなくなっています。カーネル空間のデバッグにはいろいろとツールがあるようですが C のソースレベルでデバッグが可能なのは探した限りやはり kgdb が一般的のようです。
しかしこの kgdb の導入/運用に関する日本語の具体的で有用な情報ってほとんどないんですよね。IBM のサイトに
- Linuxのデバッグ手法をマスターする
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/021018/j_l-debug.html
また、日本のメーリングリストを検索してみても kgdb に関しては放置されるのが現状のようです。
- [linux-users:105821] ローダブルモジュールのデバッグについて
http://search.luky.org/linux-users.a/msg05775.html
いくら OSS といってソースがあるといっても、それを運用する方法がわからないんであれば意味がありません。質問しても放置されるようじゃ誰も質問なんてしないですよね…。
結局英語圏の情報を見るのが手っ取り早そうです。
2006年04月27日
2006.04.27
ITmedia ビジネスモバイル:KDDIと三菱東京UFJ銀行、「モバイルネット銀行」を設立
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/26/news064.html
ちょっと興味をひかれたので。
【レポート】RSA Conference Japan 2006 - 米Symantec CISOメイサー氏、基調講演 (1) 攻撃はよりプロフェッショナルに、より組織的に (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/26/rsa1/
RSA Conference Japan 2006 が 26, 27 日の 2 日間開催されたようです。
政府、ウィニー対策ソフトを開発へ 実用化は不透明 (朝日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060427/K2006042604040.html
「泣いて馬謖切る」という故事成語を思い出します。さっさと裁判を終わらせて開発者に対応してもらった方が絶対にいいと思うのですが、何事にも杓子定規ですねぇ。
2006年04月25日
Sun, CEO 交代
- ITmedia News:Sunのマクニーリー氏、CEOを降板
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/25/news013.html - サンでトップ交代--J・シュワルツ氏が新CEOに - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20102454,00.htm
Sun で CEO が交代したようです。ここで思い出すのは梅田さんの CNET での Blog です。
- CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:「Exectuion」よりも「innovation」にかけるサン
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001464.html
この時点(2004.08.03)で株価が 4 ドル。現在は 5.37 ドルだそうです。どういう方向に転換していくんでしょうね。
2006年04月24日
April 2006 DirectX SDK
DirectX SDK の定期バージョンアップが行われていました。
April 2006 DirectX SDK
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx
日本では 4/18 日ですが、米国では 4/10 ですね。実質 1 週遅れでした。
今回の更新は
- ツール
- Direct3D 10 Technology Preview
- Windows Vista Game Explorer (Beta)
- XInput
- Microsoft Cross-Platform Audio Creation Tool (XACT)
- 技術情報の更新
ということで、ツールの更新がメインのようです。DirectX10 のライブラリ(リファレンス ラスタライザ、デバッグ レイヤ、D3DX10) に関しては February 2006 からの変更は無いようです。その代わりサンプルが追加されているようです。
踊る大捜査線
- 踊る大捜査線
1997Q1
テレビ版を未見だったことを友達に話したら驚かれてしまい(まぁそれはそうかもしれません…)、ついにビデオを借りてきて観てしまいました。1997 年の Q1 ですので、実質 9 年前のドラマになります。そんなに昔だったのかと思います。
これは効果的には「エヴァ以降」の作品ですね(いわゆる「エヴァ以降」とは異なります)。監督がこういった手法が好きなのかな、と思います。BGM でもテロップでも、それを思わせる手法が多々観られます。また随分以前に読んだ何かの雑誌にパトレイバーとの対比がのっていました。写真が劇場版パトレイバー2の会議室の場面だったと思います。内容的には劇場版だけでなくもっと踏み込んだものになっていたと思います。実質、湾岸署はパトレイバーの特車二課の建物があった 13 号埋立地ですし、サラリーマン的警察というコンテキストはそのままです。
全話とおしてみてみたのですが、部分的には知っている映像もありました。多分再放送の録画をたまたましていたときのものだと思います。話は現在でも続編的な映画が作られており、これだけ人気の出る理由のわかる面白い作品だと思いました。リアルタイムで観てみたかったですね。
驚いたのは中学生役で水川あさみちゃんが出演していたことです。公式で観てみるとドラマの初出演がこの踊る大捜査線のようです。これが一番の発見だった気がします(笑)