« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »
2006年03月31日
Linux 復帰
突然(でもないんですが) Linux を触らなければならない事情になってしまい、数年ぶりに Linux のインストールと、ついでに Cygwin 環境も整えてみました。
最近は Linux に関して、ウェブ進化論 を読んで以降「Google と Linux のディストリビュータって同じ種類の仕事だな」と思うようになりました。
Google は web 世界の玉石混淆問題に対して、ページ抽出と整理を行っている立場といえますが、Linux ディストリビュータも同様に Linux で使用可能なソフトウェアの抽出と整理を行っているといえます。世の中に多数存在する独立したソフトウェアをまとめて有用なパッケージにすることは原理的には個人でも可能ですが、とてもコスト(リソース)がかかります。目的が Linux を使うことである以上、こういったパッケージがまとめられているに越したことはありません。ディストリビューションが存在しなかった場合の Linux の導入に関して考えると、かなりぞっとします。といっても、初期はやはりそうでしたし SLS や Slackware など、 はしりのディストリビュータ、ディストリビューションという考え方には感心させられます。
しかし、このディストリビューション乱立の世界はなんとかして欲しいものです。外食で例えると Windows は日本的オーダーで注文が可能なフランチャイズチェーン店のような感じですが、Linux は欧米式オーダーをしなければならない個人経営店のような感じです。Windows ではもうメニューが決まっていて「これを下さい」である程度まとまったものを食べることが出来ます。しかし Linux においては料理方法を細かく注文しなければならなかったり、自分で旬の素材を知っていなければならなかったり、客であるのに自分で料理をしたり、はては原料の供給をしたり・・・と、目的を達成するための副次的行為がとても多くなります。この辺はひとまわり経ってもあまり変わってないですねぇ。
今回やらなければならないのはドライバの開発なのですが、デバッグ方法に関して資料を探すだけで骨が折れます。ちょっと情報を見つけても「printk() で・・・」とかって、目を疑うくらい進化していなような情報もあります。…早く最近の情報を見つけなければ。
2006年03月29日
THE LIVE BLACK MASS D.C.7
今日、発売だったようです。まったく注意していませんでした。
ミサは残念ながらチケットが取れずにかなり悔しい思いをしました[1][2][3]。 Wiki を見ると「即日 SOLD OUT」と書かれていますが、実際には 5 分ほどで完売でしたね。チケ取りの難しさを実感しました。やはりこの手のは先行でチケットが取れないと難しいです。
さて、この CD の楽曲構成は次のような感じです。色分けの意味は後で。
Disk 1 | Disk 2 |
|
|
私がミサに合わせて聞いていた曲が次のような感じです。第 6 大教典まではよく聞いていたので、以下は第 7 大教典以降の曲ばかりです。最初の数字は何枚目の大教典かで、赤色は ALL STANDING 処刑に含まれているものです。上の青色は第 6 大教典までの曲です(同時期までの小教典を含みます)。
7. 有害ロック 7. 精神の黒幕~LIBIDO~ 12. GREAT DEVOTION 12. HOLY BLOOD 13. DEPARTURE TIME 13. 真昼の月~ MOON AT MID DAY~ 13. デジタリアン・ラプソディ 13. BRAND NEW SONG 13. CRIMSON RED 13. 虚空の迷宮~typeβ~ 13. DANGEROUS VOYAGE~失楽園への旅~ 13. SAVE YOUR SOUL~美しきクリシェに背を向けて~ 14. MASQUERADE | 14. 空の雫 15. MASQUERADE 15. 敗れざる者たち 17. HEAVY METAL IS DEAD 17. SILENCE OR VIOLENCE? 17. LOVE ≠defence of your complex 17. CENTURY OF THE RAISING ARMS 17. ROCK'N RENAISSANCE 17. REVOLUTION HAS COME 19. 恐怖の迷宮 19. ARCADIA 19. 地獄の皇太子は二度死ぬ |
と、知っている方が見ればハイテンポな曲ばかりです。やはり名盤 NEWS の楽曲は多いですね。
大教典、小教典、活動絵巻教典に関してはこちらをどうぞ。
- 聖 飢 魔 II 教典紹介
http://www.seikima-ii.com/seikima-ii/disco/main.html
これを書いていたらだんだんと CD を買う気になってきてしまった(笑)
2006年03月28日
2006年03月27日
神はサイコロを振らない(2)
やっと観終りました。FFXII に随分いろいろと止められていたなぁと思います。
- 神はサイコロを振らない
http://www.ntv.co.jp/saikoro/
このドラマでは成海璃子ちゃんへの期待が大なりだったのですが、あまり活躍する場面もなく慎ましやかに最終話も終わってしまいました。東洋航空 402 便の乗客の全てが主人公であるため、その中の一人という扱いにならざるを得ません。これは仕方がないですね。
以下、ネタバレです。
最終話では結局、402 便の乗員乗客は全て消えてしまいました。そこで感じたのは、「ヒカルの碁」で佐為が消えてしまったときの感情そのものでした。突然、空間にぽっかりと穴があいてしまったような感覚です。このドラマではその時間が厳密に既定されていたため、それに関係する人たちには心の準備をするだけの十分な時間が与えられていましたが、「ヒカルの碁」ではその時間は突然やってきます(若干のフリはありますが)。この部分だけをみると、「ヒカルの碁」の方が衝撃度は強かったと思います。
しかしこのドラマは最初のエントリでも書いたような「時間の流れ」のドラマになっており、その瞬間は予定されて訪れています。「ヒカルの碁」の方は、消えてからが心の整理の時間になっている分、物語としてはそれはある意味で始まりになっています。意外とここには、共通しているテーマが存在しているんだろうな、と感じました。あと、エピローグ的な部分は完全に「スペーストラベラーズ」と一緒ですね。
さて、このドラマで一番興味深かったのは以下のセリフです。
黛: 約束って何ですか? 加藤教授: 402 便に関する資料を見せてもらう代わりに、乗員乗客は再び消えるという説を、撤回する記事を出すように言われたんだよ。 黛: は? 加藤教授: どいつもこいつも交換条件を出すのが好きだねぇ。 黛: ちょっと待ってください??撤回する記事を出すってことは「乗員乗客は再び消えるってのは、嘘だよ~」と・・・ 加藤教授: 流石にバカオンナ、文才がないねぇ。 黛: でもそうゆうことでしょ? 甲斐: 捏造するんですよね。 加藤教授: おいおい、捏造って言うなよ。 甲斐: ご自分の理論を捻じ曲げて、世間に発表するんでしょ。 黛: みなさんあの記事見てるんですよ。それをいまさら・・・。 加藤教授: また各自勝手に受け止めればいいさ。10 年前、自説を発表した際、とんでもない説だと言われ、私は誰にも相手にされなかったんだよ。今さら世間に何をどう発表しどう思われようが、私には関係ない。どうでもいいことだ。 黛: ・・・ 402 便に関する資料をみてどうなさるおつもりですか。 加藤教授: 私の理論をより詳細な論文に仕上げるんだよ。 黛: 仕上がった論文どうするんですか? 加藤教授: 大事にとっとく。誰にも見せない。 黛: あなたは・・・。10 年前、あなたの説を誰も相手にしなかったのは、あなたの説がとんでもなかったんじゃなくて、あなた自身がとんでもなかったんじゃないんですか。 加藤教授: は? 黛: あなたがとんでもなかったから誰も相手にしなかったのよ。 加藤教授: ・・・・・・そうなの? 甲斐: ・・・いや、それは・・・、 黛: 私も反対です。この記事でどれだけの人が傷ついたと思ってるんですか。それを今さら「嘘ですよ」ってなんですかそれ。何様のつもり?もうこれ以上人の人生を弄ぶような行為はしないで下さい! 加藤教授: 私はただ交換条件を! 黛: そんなくだらない交換条件を受けている暇があったらどうやったら消えないか研究しろ! 加藤教授: それは理論上ではぜっ%&R&T(’()= 黛: 理論はもういいーーー!私は!・・・私は、今後一切、あなたとは感情論でしか話しません。・・・もうあなたなんか嫌いっ。 加藤教授: っえ? 黛: 大っ嫌いっ。
ベクトルが違うだけで同じなんですよね、、、この二人。
と、それはおいておいて、残念ながら期待したほど面白いドラマではありませんでした。やっぱりドラマでは理論系で面白いものはなかなかできませんね。結局は感情です。この加藤教授も人当たりが「ロング・ラブレター ~漂流教室~」の我猛翠ちゃんと同じならまた違ったのでしょうが(ちなみに我猛役は鈴木えみさんです)。
Google Alerts
最近 Google Alerts をはじめたのですが、これは便利!
- Google Alerts
http://www.google.com/alerts?hl=ja
キーワードを設定しておけば web 上で更新された情報をメールで配信してくれます。上のリンクは日本語用です。
で、試しに「上野樹里」ちゃんも設定してみたのですが、24 日から韓国を訪れていたようですね。
- Japanese JoongAngIlbo
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74012&servcode=700§code=710 - 朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/25/20060325000018.html - innolife.net>>>韓国ニュース>>>フォト>>>上野樹里、韓国でこんなに愛されているなんて
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=6&ai_id=55954 - innolife.net>>>韓国ニュース>>>ムービー>>>上野樹里「韓国の男性は、情熱的」
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=6&ai_id=55975
う~ん、便利すぎる。
「鈴木えみ」ちゃんも設定しておいたのですが、こちらは残念ながら全くでした。
RS-XS38 の「番組ナビ お気に入り」のときも感じたのですが、こういったエージェントチックな機能は非常に便利ですね。Google は push も pull もあるのか、と妙に感心してしまいました。
救命病棟24時 第3シリーズ
「坂の上の雲」の続きを書こうと思っていたのですがちょっと飲みすぎてダメなので(^^;、伏線的に議員と官僚の会話ということもあり「救命病棟24時 第3シリーズ」で印象的なセリフの紹介をします。
最近「国の債務、800兆円を超える」とニュースになったばかりです。借金時計では 773 兆円ですね。この辺を題材としている小説に「半島を出よ」も位置しています[1][2][3][4][5]。
寺泉議員: 三上っ。東都中央病院の件はどうした。もう 5 日たったぞ。 官僚: 申し訳ございません。いろいろと手間取っているんだと思います。 寺泉議員: 何が問題だ。どうしてすぐに動けないんだ。 寺泉の秘書: せんせっ…。 寺泉議員: おいっ。 寺泉議員: 彼らは被災地の最前線で戦っているんだぞ。君達は現場の大変さを全く判っていない。だから未来都市東京がどうのこうのと、奇麗ごとを並べていられるんだ。 官僚: 寺泉先生。 寺泉議員: 。 官僚: 先生は我々が、能天気に復興計画を考えているとお思いなんでしょうが、違いますよ。むしろ逆です。 寺泉議員: 何が逆だ。 官僚: この震災の経済的損失がいくらになるかご存知ですか。 官僚: 直接被害額は官民合わせて 65 兆円。間接被害は、50 兆円を超えるでしょう。あわせると日本の国家予算の、1.5 倍です。 寺泉の秘書: えぇっ…。 寺泉議員: …。 官僚: 国の政治中枢がやられて、日本を代表する企業の本社が、ほとんど機能停止に陥った。最早地方都市に、東京を援助しつづけるだけの体力は無い。既に、支援物資の 30% は海外からだ。日本は、経済援助をする立場から、される立場に変わったんです。この国は今、存亡の危機にさらされているんですよ。 官僚: たった 20 秒ゆれただけで国が滅びるなんて、そんな馬鹿な話がありますか。 寺泉議員: …諦めているのか君は。 官僚: 諦めてませんよ。我々官僚に任せてくれれば物事はさっさと進むんです。しかし、段取りだの、根回しだの、自分の顔を立てろだの、面倒なことをおっしゃる方々に邪魔をされる。議員の先生方ですよ。 官僚: …失礼します。
リアルタイムでこのドラマを観ていたときには、「日本は、経済援助をする立場から、される立場に変わったんです。」という部分だけが非常に印象的だったことを覚えています。しかし司馬小説を読み始めた以降にこのセリフを考えると、また違った角度──官僚というものに関して考えならみるようになっています。ここではあまりその「官僚的」という部分が出てはいませんが、それでもドラマ的なセリフまわしではありますが前半にはお役所仕事的な雰囲気は醸し出されています。
またここで議論しているのが、議員側はミクロな事象、官僚側はマクロな事象という点も対照的です。議員側が情、官僚側が理にいっているのも同様です。
2006年03月26日
アンフェア
このクール、ほぼリアルタイムでちゃんと観れていたのはこのドラマだけでした。序盤はまとめ観をしていたこともありましたが、中盤以降は毎週火曜日が本当に楽しみでした。
- アンフェア
フジテレビ 火曜 22:00~
最初のエントリを見ると「観ようかどうしようか迷っていたのですが・・・」などと書いています。ホント録画しておいてよかったな~、と思います。
物語自体は、前半の推理小説殺人事件と後半の×印殺人事件は全くリンクしていないように思えましたし、蓮見や管理官の関係や途中の募金方誘拐事件など「このドラマってちゃんとまとまるの??」と、観ている方としては本当にはらはらさせられました。最終話を見る直前までは、ネットで見た「父親が殺されたときのつながりからいって、ベテラン刑事が真犯人?」とかって書き込みから、「ん~~、そうかも」と思ってしまっていました。「パソコンはまるっきりだめでね」といったセリフなどは完全に伏線だと感じていました。カメラワーク的には仲間の刑事の「留め」などもあり、誰もが疑わしく思えていました。今思い出しても毎週楽しみでしたね。
以下、ネタバレです。
さて、その最終話。真犯人は瑛太でした。今でも「最初に現れた人間、それが真犯人だ」というセリフを聞いていたにもかかわらず、瑛太であることは信じられませんでした。「はぁ~~~、マジで?」ってところでしたね。真犯人とわかって以降の瑛太の演技にはちょっとガッカリさせられましたが:-) このドラマには本当に楽しませてもらいました。もし観返すことがあったとしたらいろんな細部や伏線なんかを注意してみてみたいと思います。
あとはやはり子役をくらべてしまうということで、このドラマ以外では「神はサイコロを振らない」と「小早川信木の恋」くらいでしょうか、このクールは。それでも「アンフェア」の子(名前がわかりません…)はセリフがほとんど無いのでなんとも言えませんね。。結構かわいい子なのにもったいないですね。セリフのうまさという点では「神はサイコロを振らない」の佐々木麻緒ちゃんはすごいです。「火垂るの墓-ほたるのはか-」にも妹役で出演していたそうなのですが(これは残念ながら観てないです)、きっとはまり役立ったでしょうね。映像が頭に浮かびます。
しかし、火垂るの墓はつらすぎて 10 年に 1 回の頻度でも見れません。。以前、Newtype の「ゆうきまさみのはてしない物語」に「つらすぎて 5 年に 1 回…」という記述がありましたが、私はそれ以上ですよ。
アンフェア、ありがとうございましたっ。