« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月30日

Movable Type 3.3 正式リリース

ベータテストをしていたのは気が付いていたのですが、3.3 の正式リリースが 6/28 にあったようです。

最近ここの blog のデザインの更新もしていませんし、3.3 に更新するのを機会にまたデザインをいじってみようと思ってます。多分、できるとしたら日曜日でしょうね。それまでに更新された内容の確認をしておこうと思います。


投稿者 napier : 00:52 | トラックバック


2006年06月29日

錯視

かなあぁぁり、へろへろになります。

確かずいぃぃぶん前に、同じような映像を世界まる見え!テレビ特捜部で見た記憶があります。


投稿者 napier : 12:44 | トラックバック


SOCOM3(5)

P6280004.jpg

ついに追加マップがダウンロード可能になったので久しぶりに SOCOM3 で遊んでみました。追加マップに関しては SOCOMBLOG などの情報をどうぞ。

私は北米版の slim PS2 を使っており、ダウンロードしたマップは HDD オーディオプレイヤーに保存しています。機種は iHP-120 です。こういった機器であれば iPod でもきっと大丈夫でしょう。USB flash drive を使っている人もいるようです。

気になるのはマップの Byte 数だと思いますが 3 ファイルで約 16MB です。USB ストレージに /SOCOM3/RUN/*.ZAR の形で保存されます。思っていたよりも小さなサイズでした。今回の追加マップは Map Pack #1 ということで、 以下の 3 種類です。

  • After Hours
  • Liberation
  • Last Bastion

久しぶりにこういった小さな(?)マップで遊びましたが、やはり After Hours は懐かしいですね。韓国版をちょっと思い出しました(^^) 無料でできる 7/11 までの間はそれなりに遊んでみようと思ってます。

あともう一点。ダウンロードはストレージがあれば誰でもできますが、ダウンロードしたマップで遊ぶためにはクレジットカードによる追加マップの購入手続きが必要です。ただ、7/11 までは購入料金が $0 ですので、実質的にはクレジットカードの認証、といった扱いです。この辺はどうにかして貰いたいですねぇ・・・。


投稿者 napier : 00:06 | トラックバック


2006年06月28日

ForceWare 91.31

6.23 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_91.31.html
ForceWare 91.31 Release Date: June 23, 2006
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 19:14 | トラックバック


CATALYST 6.6

6.27 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=640
CATALYST 6.6 Modified: 6/27/2006


投稿者 napier : 12:39 | トラックバック


胃酸過多

ここ数日、また復活してきてます。キツ…>_<;゜゜
そろそろガスター系が必要かな。。


投稿者 napier : 00:23 | トラックバック


2006年06月27日

はまちちゃん

mixi 内で面白い現象がおきていたようです。このエントリで書いていたことの実例のような感じです。現象としては、人の善意と身近で信頼できる人間関係を利用したもの、といった内容に分類できると思います。

私も同じ立場だったらどうしてたかな~?と考えると、わかりませんねぇ。意外と忙しさの状況如何で遊んでしまったかもしれません。


投稿者 napier : 12:46 | トラックバック


2006年06月26日

ワールドカップ

なんか予選敗退してからのマスコミ・TVの反応が、如何ともしがたい予定調和的な反応で・・・。

この辺の業界って、いつまで「持ち上げて落とす」を繰り返すんでしょうね。熱しやすく冷めやすい国民性の上澄み、と言ってしまえばそれまでですが、「ネガティブキャンペーン」といわれても、今更「こうなることは予想してました」的なことを言う人は敗退が決定する以前からそれを表明しておくべきですよ。

これが「GHQ に占領された後の風景」だったんだろうなと、想像力を働かせるまでもなく見れるのが不思議な気分です。まだまだ日本人は戦後に生きているんですよね。


投稿者 napier : 01:06 | トラックバック


Next Page, All Pages