« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »
2006年08月04日
信長の野望DS
掲示板にあった書き込みを読んでいたら久しぶりに遊びたくなり、お手軽に遊べるようにと DS 版を買ってきました。信長の野望DS の Wiki によると発売日は 2006 年 4 月 27 日だそうで、意外と新しめのソフトになります。
信長の野望を最初に遊んだのは全国版で、一番長く遊んだのは戦国群雄伝だと思います。信長の野望シリーズを Wiki でみると様々な種類があり、最近のものはもうほとんどチェックしていません。この DS 版は信長の野望 烈風伝をベースにしているということなので、1999 年当時のシステムということになります。
烈風伝も遊んだことが無かったので最初は戸惑いましたが、やはり「習うより慣れろ」で、実戦を積んでいくことでシステムもだいぶ分かってきました。それでもまだちょっと部隊の移動や派遣の違いがわかっていませんが(笑) また、ペン入力があるのでマウス感覚で操作ができます。しかしこれは十字キー + ボタンの方が操作しやすいかもしれませんね。
そんなこんなでもうこんな時間です。明日つらそう・・・。今日は RSS Reader について書こうと思ってたんですが、突然こんなんなってしまいました:-)
2006年08月02日
CATALYST 6.7
7.28 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=640
CATALYST 6.7 Modified: 7/28/2006
SIGGRAPH 絡み備忘録
SIGGRAPH 2006が開幕、まずは気になる"DirectX10"の話題
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/01/siggraph01/
NVIDIA、高性能GPUボックス「Quadro Plex」をSIGGRAPHにて発表
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/02/siggraph02/
NVIDIA、特定用途向けビデオシステム「NVIDIA Quadro Plex 1000」
http://japan.internet.com/webtech/20060802/5.html
NVIDIA、NVSG ソフトウェアの最新バージョン「NVSG 3.2 SDK」を公開
http://japan.internet.com/webtech/20060802/4.html
NVIDIA、レンダリングソフト「Gelato 2.1」のベータ版を公開
http://japan.internet.com/webtech/20060802/3.html
OpenGL推進団体Khronosに、Apple、Dell、Googleが参加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/01/news042.html
Microsoft,写真をもとに3Dモデルを作成する新技術を「SIGGRAPH 2006」で公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060802/244945/
Mercury、Cell搭載のPCI eアクセラレータカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm