« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月31日

PHANTASY STAR UNIVERSE

ついにもう、今日発売ですね。

今の忙しさの状況だとか~なり遊ぶのが難しいので、ひょっとしたら買わない可能性すらあります。買ってしまうときっとガツっと遊んでしまうと思いますし・・・う~ん、難しいです。

でも知り合いがオンラインで遊んでいるのを知るときっと買ってしまうんですよね。そんなに時間を拘束されるわけではないと思いますし。やはり知り合いの購入待ちかな。。


投稿者 napier : 00:46 | トラックバック


2006年08月28日

更新が滞りそう

年末に向けて仕事が忙しくなるため、暫くの間滞りそうです。今まで日中に見ていられた Blog や News の巡回もいつしようか?といった感じで。

生活のスタイルを見直さなければ、という状況です。やはりはやく引越しも考えないと。


投稿者 napier : 21:54 | トラックバック


2006年08月27日

flickr(2)

前回のエントリから 10 日。やっと flickr の導入をしました。Wiki によるように、米Yahoo!により買収されたとのことで Sign up には Yahoo ID が必要となっています。私は以下のサイトの説明を参考にしようと思っていたのですが、

残念ながら今は変わってしまっているようでした。ま、そんなこんなで Yahoo ID を作って flickr の導入~という流れになっています。

一番分からなかったのが flickr badge のメニューの所在でした。が、これは適当なサイトの flickr badge から what is this? をクリックして飛んでいけばよかったので、これに気がついてからはあっという間でした。導入するとこんな感じです(Top では Flash バージョン)。



www.flickr.com





この HTML badge 以外に Flash badge もあります。HTML 版はスペースを結構とってしまうのでブログのレイアウトを 3 段構成にしないと厳しいですね。またちょっとレイアウトの見直しを考えてしまいます。


投稿者 napier : 16:04 | トラックバック


2006年08月26日

既視感の正体

これでした。

さすがに本宮籐子(深津絵里さん)のように椅子に座って・・・とかはありませんでしたが(笑)、ゆっくりまわりを眺めたりとか、うまく言い表せない感情でした。このシーンは静止画でなく、是非とも動画で見てもらいたいシーンです。最後の二日酔いまで一緒です(笑)
Power_of_Love_01.jpgPower_of_Love_02.jpgPower_of_Love_03.jpgPower_of_Love_04.jpgPower_of_Love_05.jpgPower_of_Love_06.jpgPower_of_Love_07.jpgPower_of_Love_08.jpgPower_of_Love_09.jpgPower_of_Love_10.jpgPower_of_Love_11.jpgPower_of_Love_12.jpgPower_of_Love_13.jpgPower_of_Love_14.jpgPower_of_Love_15.jpgPower_of_Love_16.jpgPower_of_Love_17.jpg


投稿者 napier : 21:33 | トラックバック


2006年08月25日

太陽系の惑星(2)

投票までの盛り上がりを他所に、冥王星が惑星から外されたようです。

24日21時(日本時間)から行われた国際天文学連合(IAU)の総会で、「太陽系の惑星の定義」が決定された。この結果、太陽系の「惑星」は水星から海王星までの8個となり、冥王星は惑星ではなく"dwarf planet"という新しい分類に入ることとなった。
というわけで、矮星になったようですね。

定義は次のようになったようです。

国際天文学連合:太陽系における惑星の定義

現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このことは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上をさまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて惑星の新しい定義をすることとした。

決議

国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星およびその他の天体に対して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する:

  1. 太陽系の惑星(注1)とは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、(c)その軌道の近くでは他の天体を掃き散らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。
  2. 太陽系のdwarf planetとは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c)その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。
  3. 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar System Bodiesと総称する。
  • 注1: 8つの惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つである。
  • 注2: 基準ぎりぎりの所にある天体をdwarf planetとするか他の種別にするかを決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。
  • 注3: これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体(訳注1)、彗星、他の小天体を含む。

冥王星についての決議

国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
冥王星は上記の定義によってdwarf planetであり、トランス・ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。

訳注1:トランス・ネプチュニアン天体は、海王星より遠方にあって太陽の周りを回る天体で、今まで国立天文台ではエッジワース・カイパーベルト天体と表記してきました。

DTI の方の pluto ドメインの方はレアドメインになりました(笑)


投稿者 napier : 08:12 | トラックバック


アーカイブページの分割

前回のエントリで書いていたアーカイブページの分割をすることができました。結構面倒だったので、ここで簡単に説明しておこうと思います。

ターゲット環境はさくらインターネットのレンタルサーバで動作している Movable Type 3.2-ja-2 です(未だに 3.31 にしてません(^^;)。使用したプラグインは MTPaginate で、php 化することによってアーカイブページの分割が行えるようになります。参考にしたのは以下のサイトです。

MTPaginate プラグインは以下のサイトからダウンロードします。ここで使用したバージョンは 1.26 です。

分割するためには php 化が伴いますが、今までの個々のエントリの拡張子が php になるのは嫌だったので(Permlink がずれてしまう)、php 化するのは「カテゴリー・アーカイブ」と「日付アーカイブ」だけにしました。「個別エントリアーカイブ」に関しては変更をしません。

MTPaginate のインストール
MTPaginate をダウンロードして、MTPaginate.pl を plugins ディレクトリにアップロードします。これはまんまですので間違えることは無いでしょう。ftp 転送する場合にテキストモードにすることは忘れずに、程度だと思います。

出力フォーマットの変更
Movable Type のメニューの 「設定」→「公開」→「アーカイブ・マッピング」の月別とカテゴリーの出力フォーマットを、プルダウンメニューから「カスタマイズする」を選択して次のように変更します。
output_format.png

これで一応、アーカイブページのファイルが index.html から index.php になります。参考にしたサイトでは、「カテゴリー・アーカイブ」は「cat_<$MTCategoryID$>.php」を薦めていますが、ここの blog は日本語のカテゴリが無いので「%c/index.php」にしています。

テンプレートの変更
Movable Type のメニューの 「テンプレート」→「アーカイブ」の「カテゴリー・アーカイブ」と「日付アーカイブ」を変更します。ここでは次のように変更しました。

<MTPaginate>
<MTPaginateContent max_sections="8">
<MTEntries>
 :
<$MTPaginateSectionBreak$>
</MTEntries>
</MTPaginateContent>
<MTPaginateIfMultiplePages>
  <div class="paginate">
    <MTPaginateIfPreviousPage_>
      <a href="<$MTPaginatePreviousPageLink$>">Previous Page</a>
    </MTPaginateIfPreviousPage_>
    <$MTPaginateNavigator style="popup"$>
    <MTPaginateIfNextPage_>
      <a href="<$MTPaginateNextPageLink$>">Next Page</a>, 
    </MTPaginateIfNextPage_>
    <MTPaginateIfMultiplePages>
      <a href="<$MTArchiveLink$>?page=all">All Pages</a>
    </MTPaginateIfMultiplePages>
  </div>
</MTPaginateIfMultiplePages>
</MTPaginate>

ポイントは「MTEntries の前後に埋め込む」って感じですね。

パーミッションの変更
さくらインターネットで重要なのはパーミッションの設定です。私は GAKU さんのZone::WordPressでBlog生活 » php化しましたの設定をそのまま適用しました。mt.cfg の 次の箇所を変更します。

# DBUmask 0022
# HTMLUmask 0022
# UploadUmask 0022
# DirUmask 0022
# HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777

# DBUmask 0022
HTMLUmask 0072
# UploadUmask 0022
DirUmask 0072
HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777

のように変更します。この修正は 2 種類の意味があり、php ファイルとディレクトリに -rwx---r-x のパーミッションをつけるようになります。

この修正で「サイトの再構築」などで新たに php ファイルが作成されたときには正しいパーミッションが設定されようになりますが、現在存在しているディレクトリは現在の値のままとなっているはずです。なので現存するディレクトリには手動で chmod を行う必要がありました。

以上の変更でアーカイブページを分割することができました。これで飽和状態はなんとか脱しました(笑)


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2006年08月23日

カテゴリの整理(2)

うまくカテゴライズできないエントリは blog にまとめてしまっているのですが、やはりまた blog が大きくなってきています。これ、何とか考えないとずっとこのままですねぇ。。アーカイブが 1 ページになってしまっているのが問題で、これをうまく分割させたいのですが Movable Type にそんな感じの機能ってあるのかな?

30 くらいのエントリで数ページに分割できる機能があればいいですね。あまりにも 1 ページが重過ぎるのは意味が無いですし。また久々に Movable Type の勉強をしてみよう。


投稿者 napier : 00:13 | トラックバック


2006年08月22日

SALA 沢尻エリカさん

SALA_SawajiriErika.jpg

SALA の CF が新しくなっていました。前回までの麻生久美子さんから沢尻エリカさんに替わったようです。SALA のサイトの新着情報を見ると 2006.08.21 に更新されているので、新 CF もこの日(もしくはもうちょっと前)からオンエアーされているものと思われます。

CF の作りは全く一緒なのでスタッフは替わっていないのでしょうね。数年前までは広告批評を買っていたのでその辺は調べればすぐわかったのですが、ここ最近は買っていないためちゃんと調べてみないとわかりません。

作りが一緒なだけにやはり麻生久美子さんのときの CF を思い出してしまいます。これはこれで様式に昇華されればいいのですが、そうでない場合には比較の対象になってしまうのであまり好きな手法ではないですねぇ。まだこの「SALA のフレーズ」を聞くと麻生さんを思い出してしまいますし、今作と前作を比べると前作の方が好きです。やはりその辺は「SALA を演じてきた蓄積」がある分なのでしょうけれども。


投稿者 napier : 23:46 | トラックバック


2006年08月21日

ワンダーフェスティバル 2006[夏]

キャラホビに続いてワンフェスにも行って来ました。特に何を買おうというものも無かったので午後からの参加です。勝手が分からないので(^^ とりあえず一列ずつ見てまわっていました。こっちはガンダムというよりもボトムズの方が多かったと思います。それでもロボモノはそれ程でもなくキャラモノが多いですね。ピンキーストリートを模したものも多かったと思います。それにしてもピンキーかわいすぎますねぇ。これにははまりそう。。

その他発見したものにキャプテンのイガラシやブレイクエイジの九郎などがあり、久々にマンガを読みたくなる作品でした。もうブレイクエイジがどうやって終了したか忘れていますよ。。あの当時はああいったゲームを作りたいなぁと思っていたと思います(笑) あとはパール系の塗料を混ぜて塗った(?)キュベレイが目を引きました。プラスチックでこの質感がでるのは凄いと思います。
P8200001.JPGP8200019.JPGP8200054.JPGP8200058.JPGP8200040.JPGP8200041.JPGP8200042.JPGP8200043.JPGP8200044.JPGP8200046.JPGP8200048.JPGP8200071.JPGP8200072.JPGP8200079.JPGP8200059.JPGP8200077.JPGP8200078.JPGP8200026.JPGP8200030.JPGP8200069.JPGP8200088.JPG


投稿者 napier : 20:12 | トラックバック


2006年08月20日

踊る大捜査線 Another Stories

キャラホビ・ワンフェスの流れで(どんな流れ?)、踊る大捜査線の Another Stories と呼ばれているものを観てしまいました。

「交渉人~」、に関してはやはり米国映画の交渉人と比べてしまったり、「容疑者~」に関しては、、、これは何と比べられるんですかね?警察官僚の冤罪系の映画というとちょっと思いつきません。L.A.コンフィデンシャル?って古いですね。内容のかぶり方も微妙ですし。

ちょっと前にこんなエントリを書きましたが、この 2 作を観て感じたことは全く一緒でした。「本広さん、何やってんの?」というか、「ROBOT 何やってんの?」という気分です。特に「容疑者~」に関しては田中麗奈ちゃんを久しぶりに観られたのは嬉しかったのですが、好きになれたのはこの点くらいかな~、という気分です。

・・・と、田中麗奈ちゃん(というか、もう“さん”といわないと怒られますね(^^;)を Wiki で確認してみると、本当にドラマには出ていませんね。映画にいっちゃった役者さんにはやっぱり難しいのかな、、、とちょっと寂しい気分です。。。で、今公式サイトを見てみましたが、いい写真使ってますね(^^) 重いのがたまに傷なんで Wiki を優先させてしまいましたが、公式サイトもいい感じでした。しかしやはりドラマ好きの人間にとってはドラマに出て欲しいな~、と思いました。


投稿者 napier : 23:47 | トラックバック


2006年08月19日

C3 x HOBBY 2006 キャラホビ2006

行って来ましたキャラホビ。目的は「攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society」のトークショーです。タチコマ役の玉川紗己子さんが 19 日にゲストだったので今日にしました。そしたらなんと!高橋さんとタチコマロボットも登場です!これにはやられましたねー。撮影禁止だったのですが隠れて写真撮りたくなりました(^^

高橋さんからは開発に関する話などが聞け、約 1 年前にオファーを貰ったこと、実際に検討・製作に入りだしたのが 5 ヶ月前からであり、実質的に 5 ヶ月間で作成したこと、などが話されました。実機は世界に一台しか存在していないとのことです。量産発売に関しては言葉を濁していましたが「完全に無い」ってことはないようで、「発売して欲しい!」という声が大きくなれば意外とありそうである、という雰囲気でした。裏では話が来てるのかな?って感じです。これは是非発売して欲しいと思いますねー。制御ソフトの開発やカスタマイズまで可能であれば 20 万くらいまでなら考えてもいいですね。

その他、全体的な感想としては、ガンダムとケロロ軍曹が多かったですね。ガンダムって本当に偉大だなと思いました。あと、撮影はフラッシュを焚かないとダメですねー。暗い写真は大抵フラッシュなしです。デジカメの液晶画面で見るとフラッシュありは映像が浮いて見えていたので微妙かな?と思っていたのですが、パソコンに取り込んで見てみるとフラッシュありのが全然いいですね。次からは全てフラッシュありで撮ると思います。
P8190006.JPGP8190050.JPGP8190037.JPGP8190031.JPGP8190023.JPGP8190009.JPGP8190044.JPGP8190045.JPGP8190046.JPGP8190030.JPGP8190058.JPGP8190064.JPGP8190067.JPGP8190081.JPGP8190082.JPGP8190087.JPGP8190093.JPGP8190100.JPGP8190103.JPGP8190107.JPGP8190109.JPGP8190118.JPGP8190133.JPGP8190132.JPGP8190121.JPGP8190124.JPGP8190126.JPGP8190127.JPGP8190130.JPGP8190134.JPGP8190135.JPG


投稿者 napier : 19:50 | トラックバック


2006年08月18日

2006.08.18

ITmedia +D モバイル:「INFOBARのWIN版は出ないのですか」と、KDDIに聞いてみた
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/17/news076.html
今のところこういった予定は全くないようです。INFOBAR に限らず talby の WIN 端末が欲しいですね。

ITmedia +D モバイル:「ガンダムっぽくいけ!」──「N902iX HIGH-SPEED」デザインの裏側 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/13/news002.html

yo_hs01.jpgyo_hs03.jpg

このデザインを見て思い出したのが B PLUS でした。

BPLUS01.pngBPLUS02.png
こちらのデザインは 2004 年当時、まったく関係はなかったのですが「カトキデザインだな~」と思ったものです:-)

Japan.internet.com Webマーケティング - Google、画像処理技術会社の買収で狙うものは?
http://japan.internet.com/wmnews/20060818/12.html
ちょっと話題がとびますが Google の画像処理技術会社の買収に関して。意外と画像処理はビジネスにするのが難しいと思うのですが、どうやっていくのか興味が湧きます。


投稿者 napier : 14:58 | トラックバック


太陽系の惑星

ちょっとまだまとめられそうにないのですが、現時点での話として。

結局は惑星が追加されて、太陽系の惑星は 12 個になりそうです。惑星の定義としては、

(1)惑星とは、(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、(b)恒星の周りを回る天体で、恒星でも、また衛星でもないものとする。

(2)黄道面上で、ほぼ円軌道を持つ、1900年以前に発見された8つのClassical Planetsと、それ以外の太陽系の天体を区別する。後者は、すべて水星より小さい。また、セレスは上記(1)の定義から惑星であるが、歴史的理由により、他のClassical Planetsと区別するため、Dwarf Planetと呼ぶことを推奨する。

(3)冥王星や、最近発見された1つまたは複数のトランス・ネプチュニアン天体は、上記(1)の定義から、惑星である。Classical Planetsと対比して、これらは典型的に大きく傾いた軌道傾斜と歪んだ楕円軌道を持ち、軌道周期は200年を超えている。われわれは、冥王星が典型例となるこれらの天体群を、新しいカテゴリーとして、Plutonsと呼ぶ。

(4)太陽を回る他のすべての天体は、まとめてSmall Solar System Bodiesと呼ぶこととする。

という感じになるようです。重要な単語としては、

  • Classical Planets
  • Dwarf Planet
  • Plutons
  • Small Solar System Bodies

といったところでしょうね。

馴染みの薄い単語として Dwarf を翻訳してみると、

━━ n., a. (pl. ~s, 〈まれ〉dwarves ) 小びと; ちっぽけな, 萎(い)縮した; 矮(わい)小動物[植物]; 【天文】矮星 (dwarf star).

と、天文学では以前から使われている単語のようです。セレス以外にもこれに分類される天体が増えた場合には Dwarf Planets になるんでしょう。となると、あとは Plutons の日本語訳が気になるところですが・・・、単純に冥星(群)くらいに落ち着くのかな?


投稿者 napier : 00:52 | トラックバック


2006年08月17日

flickr

今日、たまたま訪れたサイトで flickr badge というものを知りました。flickr に関しては今まで漠然と知っていただけだったので調べてみると、写真を共有できるコミュニティサイトであるとのことです。

そんなわけで flickr への参加方法を調べてみると、次のサイトが見つかりました。

まだ読み始めたばかりで全然仕組みがわかっていませんが、flickr badge の導入までしてみたいと思っています。三日坊主にならなければいいんですが(^^;


投稿者 napier : 17:52 | トラックバック


2006年08月15日

結婚できない男(2)

2006-08-15 23_04_32.jpg

前回を見た後に、すぐ今回がリアルタイムでした。やっぱりハードディスクレコーダは手放せません。今以上にタイムシフトの概念が進むと更に便利になるんでしょうね。ローカル(U.G.) P2P の世界でこの辺を味わってしまうと絶対に抜け出せないと思います。

今回は夏川結衣さんについて。私がはじめて夏川結衣さんのドラマを観たのは「あなたの隣に誰かいる」だったと思います。そのときは何気に見ていただけでしたが、友達が夏川結衣さんを好きだったり、野沢尚さんの訃報があったたタイミングであったため、そのときは「青い鳥」をはじめて観た時期でもありました。

多分、今観ても「青い鳥」当時の夏川結衣さんの演技(セリフまわし)は浮いていると感じてしまうと思います。それがこのドラマの夏川さんは本当にはまり役だと思える演技をしています。

このキャプチャは今回のラストの 1 シーンです。

桑野:つまり、あなたと結婚する男は自動的に、あの頑固親父と、87 歳の頑固婆さんと付き合う羽目になるということですか。
夏見:そうなりますね(笑)
桑野:ますます縁遠くなりそうですね(笑)
夏見:余計なお世話です(笑)
桑野:どうもありがとう(笑)
夏見:おやすみなさい(笑)

こういったわざとらしいセリフまわしがとてもしっくりくる役者さんというのはいるもので、今回の夏川さんは適役だと思いますね。そして桑野役をしている阿部寛さんも、ホントよくこの役が演じられるな~と思います。「TRICK」や「ドラゴン桜」とはまた全く違った演技を観ることができ、このクール一押しなドラマです。


投稿者 napier : 22:52 | トラックバック


結婚できない男

michiru_kuwano.jpg

みちるちゃんと桑野のマンションのそれぞれのレイアウトをおこしてみました。ドラマで見えている部分を目コピーしてるので本当にアバウトです。ソフトは前回使ったものと同じものですが、こういったことに凝りだすと市販のソフトを購入したくなりますね。

左側がみちるちゃんの部屋のレイアウトで、いわゆるカウンターキッチンの形式をしています。このドラマで桑野の部屋を見るまではカウンターキッチンは理想的だと思っていたのですが、桑野のアイランド型といわれるキッチンを見ると、これはこれで非常に興味を惹かれます。カウンターキッチンのように仕切りが無いために部屋が広く見えることが一番のメリットポイントだと思っています。

このドラマでは「みちる部屋⇔桑野部屋」が舞台のセットのように閉じた空間として交互に描かれることが多いですね。それにみちる部屋にはゲストが来ることが多く、2 人以上でいることが圧迫感を感じさせる一つの原因になっていると思われます。それでも桑野の部屋に 2 人以上いてもそれ程圧迫感は感じないだろうな、とも思いますね。あの部屋はやはり、基本スペックとして広さがあります。


投稿者 napier : 21:13 | トラックバック


2006年08月11日

帰省

数日間帰省します。その間更新はありません。

それではみなさん、よい夏休みを~。


投稿者 napier : 14:54 | トラックバック


HDL-GZ1.0TU

hdl-gz.jpg

NAS を導入してみました。機種は IO DATA の HDL-GZ1.0TU です。用途としては主に RD-XS38 のデータ退避エリアになるだろうな、と思いますね。今までは DVD-R に退避していましたが、見たものといえば数えるくらいです(笑)

DVD という物理的なメディアにのってしまうと、それを見るためのステップが非常に面倒になります。ネットワーク上にあればメディアを交換するといった手間も無く、ファイルを見たその瞬間に映像を見ることが可能です。

あとはファイル転送の手間を省くために gigabit 環境を標準にすればいいんですが、まだ HUB は買ってません:-)


投稿者 napier : 10:15 | トラックバック


2006年08月09日

のだめカンタービレ、月9でドラマ化

今日の話題はこれに尽きるかもしれません。ソースは今週発売の KISS だそうで、とりあえず今回購入は決定です。

注目の配役は、のだめが上野樹里ちゃんでチアキが玉木宏さんとのこと。 んん~、どうなんでしょう。。樹里ちゃんは好きな女優さんなんですが、のだめとなるとキャラが違うような気がして、ちょっと「そうそう、それそれ!」という気にはなれません。

細かい言及は KISS 誌面を見てからということで。しかし・・・、ミルヒはどうなるんでしょうね(笑)


投稿者 napier : 23:50 | トラックバック


攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society

YouTube でプロモーション(?)が見れます。

また、プロダクションI.Gと日産から「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」に日産のコンセプトカーを登場させるという記者発表があったそうです。

その辺は結構どうでもいいんですが(^^ 注目はここ。

記者会見では、タチコマ型のロボットも登場した。

pm0p7948.gif

【動画】タチコマロボット。会場で簡単なトークを披露した

という部分です。残念ながら発売の予定はいまのところ無いとのことですが、非常に興味を惹かれます。製作にはロボガレージの高橋智隆さんも携わっていたようです。クロイノで有名なあの方ですね。

タチコマは WAVE のモデルを買おうかな~と思っていて、秋葉に行ったときには物色しに行くのですが、なかなか見かけることが無いですね。通販してしまった方が早そうではあるんですが、やはり実物を見てから買いたいですし。


投稿者 napier : 23:15 | トラックバック


GMail の等幅フォント化(2)

GMail.gif

前回設定してからそのままになっていた等幅フォント化ですが、このままではメール作成画面は等幅にはなっていませんでした。メール作成画面も等幅フォントにするには次の様に userContent.css を記述すればいいようです。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div[class="mb cb"] {
    font-family: monospace !important;
    font-size: 12px !important;
  }
  textarea {
    font-family: monospace !important;
  }
}

GMail_monospace.png

これでしっかり等幅化されました。GMail 使っていなさすぎ(笑)


投稿者 napier : 12:06 | トラックバック


2006年08月08日

信長の野望DS(3)

やっと終りました。やはりパワーゲームになってからは出兵&輸送のルーチンワークになり、完全に消化試合となってしまいました。こうなるともう信長はつまらないですね。それでも最初ということで最後までやってしまいました。

DS 版(烈風伝)をはじめて遊んでみて違和感に思ったことは、兵士の訓練や武装の数値が無いこと、武将の忠誠度を上げるのに兵糧や金を与えられないこと、派遣コマンドがどこでもドア的に使え過ぎてしまうこと、とりあえずこんな感じですね。派遣コマンドは本当に便利すぎると思います。まぁ輸送コマンドで城と未行動武将が続く限り 1 ターンでどこまでも輸送できてしまうのも非現実的だとは思いますが。

最初に遊んだのはシナリオ 0 だったためか見慣れた武将に会うことも少なかったので、次はどこか中間シナリオで遊んでみようと思います。やはり 1 国しかない弱小大名でのし上がっていくのが一番楽しいときですね。


投稿者 napier : 23:48 | トラックバック


あいちゃん、ママになってた!

ちょっとした用事であかぎあいちゃんを wiki で調べていたらブログをはじめていることが書かれており、そしてなんとママになってました! かなり衝撃的。何はともあれ、ご出産とブログ開設、おめでとうございます(^^)

2006.7.1 開設なので一ヶ月とちょっと前になります。この間、全く知らなかったことがショックでした。Google Alart にでも登録しておけばよかったと少し反省です。ブログを読んでみると sakusaku 当時とは打って変わって落ち着いた女性になっている印象をうけますね。当時の雰囲気はやや垣間見られますが(笑)

ブログには sakusaku 以降にあった出来事などを書いて貰えると嬉しいですね、意外と sakusaku 以降から今がミッシングリンクになっている印象が強いと思いますので。というわけで RSS リーダに登録して、更新される日を楽しみにしています。


投稿者 napier : 02:33 | トラックバック


2006年08月07日

信長の野望DS(2)

見事に休日が潰れましたorz...

最初は勝手がわからずに苦労しましたが、慣れてからはパワーゲーム化しています。もうあとは九州と東北をおさえれば統一なのでさっさと片付けてしまいたい気分です。時間がかかりすぎて今はキツイって感想しかありませんよ。。FF XII のときもこんなんだったかな。。

このゲームで重要だと思ったのは、

  • 攻城戦においては建設技能が重要(門などの破壊に影響している感じ)
  • 大将を倒せないようなときは士気 0 を目指す(攻城戦などで時間がかかる場合)
  • 敵国の情報は兵士数よりも武将数の方が重要
  • 野戦では陣形を組むことは必須(最初、知らずに瞬殺されました)
まだこれくらいですかねぇ。ルールに慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。


投稿者 napier : 12:34 | トラックバック


2006年08月04日

IntelliMouse

intellimouse.jpg

今使っているマウスの微妙な動きに我慢できずにインテリマウスを買いました。ボールの動きはよくなりましたが(←このご時世に光学マウスを選んでない!)、ホイールの回転が滑らかじゃないorz

今まで使った中では HP についてきた光学マウスが一番よかったと思います。うぅ、交換したい衝動に駆られる。。

ホイールに関しては長く使ってヘタるまで待つしかなさそうです。やっぱ光学がいいかな~。小出しに買ったマウスの金額で、良さげな光学マウスが買えるくらいいっちゃってます(涙)


投稿者 napier : 02:02 | トラックバック


信長の野望DS

nobunaga.jpg

掲示板にあった書き込みを読んでいたら久しぶりに遊びたくなり、お手軽に遊べるようにと DS 版を買ってきました。信長の野望DS の Wiki によると発売日は 2006 年 4 月 27 日だそうで、意外と新しめのソフトになります。

信長の野望を最初に遊んだのは全国版で、一番長く遊んだのは戦国群雄伝だと思います。信長の野望シリーズを Wiki でみると様々な種類があり、最近のものはもうほとんどチェックしていません。この DS 版は信長の野望 烈風伝をベースにしているということなので、1999 年当時のシステムということになります。

烈風伝も遊んだことが無かったので最初は戸惑いましたが、やはり「習うより慣れろ」で、実戦を積んでいくことでシステムもだいぶ分かってきました。それでもまだちょっと部隊の移動や派遣の違いがわかっていませんが(笑) また、ペン入力があるのでマウス感覚で操作ができます。しかしこれは十字キー + ボタンの方が操作しやすいかもしれませんね。

そんなこんなでもうこんな時間です。明日つらそう・・・。今日は RSS Reader について書こうと思ってたんですが、突然こんなんなってしまいました:-)


投稿者 napier : 01:16 | トラックバック


2006年08月02日

CATALYST 6.7

7.28 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=640
CATALYST 6.7 Modified: 7/28/2006


投稿者 napier : 19:30 | トラックバック


SIGGRAPH 絡み備忘録

SIGGRAPH 2006が開幕、まずは気になる"DirectX10"の話題
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/01/siggraph01/

NVIDIA、高性能GPUボックス「Quadro Plex」をSIGGRAPHにて発表
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/02/siggraph02/

NVIDIA、特定用途向けビデオシステム「NVIDIA Quadro Plex 1000」
http://japan.internet.com/webtech/20060802/5.html

NVIDIA、NVSG ソフトウェアの最新バージョン「NVSG 3.2 SDK」を公開
http://japan.internet.com/webtech/20060802/4.html

NVIDIA、レンダリングソフト「Gelato 2.1」のベータ版を公開
http://japan.internet.com/webtech/20060802/3.html

OpenGL推進団体Khronosに、Apple、Dell、Googleが参加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/01/news042.html

Microsoft,写真をもとに3Dモデルを作成する新技術を「SIGGRAPH 2006」で公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060802/244945/

Mercury、Cell搭載のPCI eアクセラレータカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm


投稿者 napier : 19:13 | トラックバック


All Pages