« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »
2007年01月18日
au 2007 春の新作

- ITmedia +D モバイル:ワンセグ7機種、デザインコンセプトモデルなど10機種──auの春モデル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/16/news025.html
au の 2007 春モデルが発表されたようです。それぞれ以下です。
MEDIA SKIN | W52T | アクオスケータイ W51SH | W51CA | W51SA |
W51K | W51H | W51T | W51P | W51S |
久しぶりに au design project の MEDIA SKIN がありますが、あまり興味は惹かれませんねぇ。この中では W52T に興味が惹かれます。
- ITmedia +D モバイル:ワンセグ+3インチWVGA液晶+Bluetooth+スライド──“ほぼ全部入り”の「W52T」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/16/news029.html
画面解像度が 3 インチワイド VGA 液晶(480×800ピクセル)ってのは勿体無いくらいに感じるスペックですね。ちょっとしたキーボードが付けば結構便利に使えそうな気がします。
といって機種変は・・・しなさそうなんですけれども。
2007年01月17日
政治力
- nikkeiBPnet on Yahoo!ニュース 2007年展望:経済 官僚社会主義ニッポンの行方は明るいのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/column/bp/detail/20070110-00000000-nkbp-bus_all.html - 未熟な安倍内閣が許した危険な官僚暴走の時代 - ビジネススタイル - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/061227_kanryou/index.html
普通に Yahoo News を読んでいたときにリンクがあり、思わず読んでしまいました。結構面白いエントリです。「官僚社会主義」という言葉は言えてるなぁと思いました。これが元ネタなんですかね? 2002Q4 の本です。
しかしこういった歪んだ構造がいつまで続くとも限らないとは思うんですが、この官僚という仕組みが存在する限りは無理なんでしょうね。このエントリで引用した「日本の政府は結局太政官ですね。」から一向に変わっていないのだろうと思います。
日本は見栄と建前の社会ですし「臭いもにはふたを」の精神でもありますし「長いものには巻かれろ」や「勝てば官軍」「出る杭は打たれる」的なこと多数です。
・・・う~ん、酔ってネガティブな感じなので、また改めて考えてみます。
2007年01月16日
チーム開発
久しぶりに「風の谷のナウシカ」を見ました。音声はコメンタリーにしてです。
随分前から宮崎駿さんは原画も動画も絵コンテもディレクションも何でも出来る、という話は聞いていました。なのでスタッフに対して自分が出来ることを前提にして要求を出す、といった手法で監督をやっていた(る?)ようです。ここで思ったことが、プログラマからディレクタになる人って宮崎駿さんのようなディレクタになるんだろうな、ということです。
よく考えてみるとアニメーションの製作とソフトウェアの製作って似ているんじゃないかな?と思います。ソフトウェア開発では最初から設計を任されることはほとんど無く、大抵はシニアスタッフが設計を行ってプログラマがコードを書きます。Trial and Error なことも(ことの方が?)多いですが :-) もちろんアニメーションの世界でもいきなり原画を任されるよな人もいるでしょうし、これはプログラムにおいても同じことが言えるでしょう。
それ以外に GUI デザイナは背景・美術スタッフでしょうし、絵コンテなんかは外部仕様書にあたるんでしょうかね。色指定やキャラクタデザインなどは内部設計でしょう。原画マンが変わるとその人の癖が動画にでる、とよく言われるようですが、これは設計やインプリにその人の癖が出るのと同じだと思います。多数の異なったスタッフで一つの一貫した作品を作るということの難しさがこれら 2 つの産業には共通して存在しています。
2007年01月13日
2007年01月11日
2007.01.11
松下奈緒:アネゴ肌の会社員役でドラマ初主演-芸能:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070110k0000e040093000c.html
注目!
納豆:TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ-話題:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070111k0000m040134000c.html
これ、月曜日から凄かったですね。流石日本人。そして冷めるのも早いと思います。
iPhone
ITmedia +D モバイル:写真で解説する「iPhone」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/10/news023.html
ITmedia +D モバイル:3.5インチタッチパネル搭載の「iPhone」、6月に発売
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/10/news009.html
すっきりしたデザインですし、ストレートケータイの復権に一役買って欲しいと思います。talby 以降なかなか機種変が出来ない状況の打破をお願いします:-)
ITmedia News:Apple Computerが社名を変更
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/10/news034.html
社名を「Apple Inc.」に変更するそうです。
残業代ゼロの基準は年収900万円以上、と厚労相(朝日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007011001800.html
なんかこれに関して goo ブログの感想を読んでたら不思議な感じがしたんですが、900 万に驚いている人が少ないんですよね(多少はいましたが)。ブログ書く人って給料高いとこの人が多いんでしょうか。私の感想としては、900 万貰ってかつ残業代もちゃんと貰える環境って公務員くらいじゃないの?って感じなんですが。。「給食おばさん年収 800 万」とかよく聞きますよね。
2007年01月10日
2007.01.10
次世代機
asahi.com:PS3の国内販売、目標の半分 少ないソフトと価格敬遠 - 暮らし
http://www.asahi.com/life/update/0109/013.html
asahi.com:新型ゲーム機、高性能2機種が苦戦 PS3、Xbox - ビジネス
http://www.asahi.com/business/update/0109/141.html
日本ではだいぶ差がついたようです。
ITmedia +D LifeStyle:BDパッケージ販売好調、今後はPS3が牽引役か――BDAカンファレンス
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/09/news035.html
BD 関連。
「ソニー超える21世紀型ブランドに期待」インタビュー2007(1)出井伸之氏 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT1a000008012007
Stay Hungry. Stay Foolish. ですね。
米アップル、携帯電話機に参入へ・米紙 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS2M09015%2009012007
ついに!? です。
西川和久の不定期コラム「Windows Vistaを好きになれない理由」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/nishikawa.htm
このタイトルを読んだだけで頭が勝手に「~10の理由」になっていました。
2007年01月07日
戻り
というわけで、帰省先から戻りました。
今年は代休のおかげで長期の冬休みでした。いろいろと用事があり、今日復帰です。
帰省先では 6 日に雪が降りこっちに戻ってくるときの道路の状態が心配だったのですが、たいしたことにはなっておらず難なく戻ることが出来ました。スタッドレスはつるつるなので変えずにノーマルです:-) あまり乗らないんですよねぇ。
帰省先にはネット環境が無いため、約 1 週間ほどネットに触れずに過ごしました。使ったと言えばケータイの email くらいですね。au ですが WIN ではないので web も天気予報を見たくらいです。この一週間でだいぶネットのトレンドに疎くなったんだろうな、と思います。
新年のドラマは「マグロ」をリアルタイムで見られたくらいです。「瑠璃の島スペシャル2007」は録画してあるので、今日明日くらいには見るだろうなと思いますね。
その前に久しぶりに引っ越し先の検討を・・・っと。