« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »

2010年01月16日

タイムパラドックス/マシン/トラベルもの (2)

時間跳躍ものです。こちらのサイトで紹介されている作品を少しずつ読んでいます。

現在までに読んだ作品は、『タイムリープ』と『猫の尻尾も借りてきて』。

この『猫の尻尾も借りてきて』の方は現在絶版になっており、いろんな古本サイトで探したのですが全く見つかりません。そのため国会図書館まで行って読んできました。

以下、ネタバレがあるかもしれません(前のエントリで書きましたがこういったカテゴライズ自体、既にネタバレを含んでるんですよね)。

どちらも日常生活の延長線上での時間跳躍を扱った作品で、ものすごいハード SF といったスタンスではありません。そういった意味では『バックトゥザフューチャー』なんかも日常生活の延長線上ですね。どうもタイムマシンという単語を聞くと SF の方に意識が向かってしまいます。

さてこれらの作品ですが、分類としてはラノベなのでしょう。『タイムリープ』もそうだったのですが、『猫の尻尾も借りてきて』は会館中に読みきれるかな?と思って出かけ、しかしサクっと読み終わってしまいました(国会図書館は貸し出しをしない)。

これらの作品を読もうと思ったきっかけは『シュタインズゲート』で、意識的にこういった作品を期待して読み始めました。が、やはり『シュタイズゲート』は特殊なんでしょうね。『タイムリープ』も『猫の尻尾も借りてきて』も小説としてとても面白く読めましたが、何か満たされない思いが残りました。時間跳躍モノに慣れてきてしまった、という自分自身の変化があったのかもしれません。

または小説とゲームという「場」の違い。作品に向き合っている「時間」の違い。「場」という意味では小説は一方的に読むばかりですが、ゲームでは自分から物語りに介入することができます。自分の選択が物語の方向を決めてしまいます。また「時間」という意味では、先ほど「サクっと読み終わってしまった」と書いたように小説は数時間、しかしゲームの方は 30 時間を越えて接していました。

時間跳躍モノの楽しさはそれとなく事前にネタが仕込まれており、それが物語が進むにしたがって明らかになっていく過程、であると思います。これはこういうことだったんだろう、ああいうことだったんだろう、という推理小説に近い感じですね。そしれそれらの謎が回収された後の、物語としての面白さ。

とりとめもありませんが次に『マイナス・ゼロ』が控えていますので、またそれを読んでみて変化があるか感じてみたいと思います。


投稿者 napier : 23:35 | トラックバック


2010年01月12日

TV キャプチャ環境

PT2 用に新規に ATOM マシンを組みました。OS のインストールやアプリの設定自体は苦もなく済んだのですが、カードリーダの動作が安定しません。状況をみると、新規に USB ポートにカードリーダを挿した場合(つまりその瞬間に動的にドライバがロードされた場合)カードの動作は問題ないのですが、OS を再起動した場合やドライバの設定がなされているポートにカードリーダを挿した場合に、ドライバが正しく動作していないようです。もしくはドライバとしての初期化はなされているにもかかわらず、アプリケーションからの利用が正しく行われていないようです。

この辺のアプリは組んだことがないのでどの段階で問題が起きているのか分かりませんが、時間があるときにエラー箇所だけでも確認してみようと思っています。面倒ですが workaround も発見したことは発見したので、当面は運用回避でいけることはいけます。

ふーむ、しかし、、、Windows でのキャプチャ環境って何かしらはまりますね。専用 PC を組まざるを得なかったのは既存の環境で BSOD が頻発した、っていうのが決定打でしたし。


投稿者 napier : 22:42 | トラックバック


2010年01月08日

年末ジャンボ 2009

第 573 回年末ジャンボを 10 枚 x3 買っていたので今日結果の確認をしてみました。結果的には久しぶりに買ったこともあってか、プラスになりましたv

1 万円 x1 と 300 円 x3 で、9,000 円が 10,900 円になりました。今回は大きく当たる予感がしていたんですが、まー、こんなもんですね。


投稿者 napier : 23:21 | トラックバック


タイムパラドックス/マシン/トラベルもの

シュタインズゲートからの流れで非常にこの分野に興味がわいています。しかし物語を楽しむことに関して、ネタがタイム*ものである場合にはそれをどこまで情報開示しておくかは非常に難しいところですね。

例えば、「タイムパラドックス/マシン/トラベルものでオススメの作品はありますか?」という質問があった場合、それに対して答えられる作品は絶対にタイム*ものになります。しかし作品中、序盤ではそのことが語られず物語が進むにしたがって次第に時間に関連した物語であることが分かる場合などでは、前提情報はなるべく排除されていた方が面白いと感じるはずです。最初から時間ものであるということを知っていた場合その先入観によって思考が強制されますし、ネタの方向性が事前にわかってしまうのでは面白くありません。

幸いにしてシュタインズゲートは作品紹介及び物語の冒頭から「電話レンジ(仮)」というものが重要なキーアイテムとなっており、それがヒキのひとつにもなっています。事前にこのように情報が開示されている作品はいいのですが(「Back To The Future」などもこれに入りますね)、例えば「○の○○」といった映画など、結果として時間が重大にオチにかかわって来る作品などは質問者に回答したくはなりますが、ネタがネタだけに教えることを躊躇します。

この辺、うまく説明/回答するいい方法ってないですかね?ものすごいジレンマです。


投稿者 napier : 00:12 | トラックバック


2010年01月06日

新年

あけましておめでとうございます。

かなり今更感ですが(笑)

今年の信条は「細にこだわる」です。今まで大雑把に把握しようとして見落としていた部分が大きすぎた、という反省から。「神は細部に宿る」というのが的確なのか。「木を見て森を見ず」にならないように気をつけなければですが。

見過ごしてしまったものを後から取り戻そうとする苦労はなるべく早い段階で済ませておきたい、という観点でもあります。さて、どこまでできたかの答え合わせは年末に。


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2010年01月04日

Ever17 (3)

一応、すべてのシナリオはすべて終わりました。

しかし・・・、世間で言われているような評価が何故起こったのかが、なぞ過ぎます(汗)

多分、プレイした時代が違うというのがあると思います。オリジナルは 2002 年に発売されており、現在は 7.5 年後。そして自分はあまりアドベンチャー系のノベルゲームをやりません。なので、その手の「オヤクソク」は知りません。そういうプレイヤーには敷居が高かったのかも知れないとは思います。

以下は、ネタバレがあります。


多分、のめりこめなかった原因はシュタインズゲートを主体に考えてしまったからでしょうね。あの感動を秘めたまま遊んでしまったのが原因だと思います。単純に「趣味」の問題です。

では、その「趣味」の問題をなくしたとして。やはり、謎だと思います。自分は最後まで「パラレルワールド」設定だろうな、と思っていました。それが時間軸的に違う、という設定だと知らされたときには、それ以上の「???」で覆われてしまいました。17 年間、 IBF が何故そのまま存在することができるのか、その存在を無視するかのように LeMU が同様の形で再建できたのは何故か?という問題があるからです。

LeMU が再建可能だということを考える場合、IBF を無視することはできません。何故なら LeMU は IBF の隠れ蓑に過ぎず、主体は IBF だからです。企業の優先順位を考える場合、LeMU を失うことがあったとしても IBF は残します。また、少なくとも両方失うことがあるような場合でも、主体である IBF は場所を変えて存続させます。何故なら、それが「主」であから。隠れ蓑である LeMU は IBF が存在しない場合、価値が 0 だからです。

そのような状況下で 17 年もの間 IBF に手をつけずに LeMU のみを再開発する(圧壊したアミューズメント施設のみを撤去、再開発して同様の施設を作り、本来の目的である研究施設である IBF には手をつけない == ハイバネーションシステムは無視)ということは、企業理念から考えてありえません。この Ever17 にはそれに対する説明がありません。また、その動きがあったこととの示唆に関しても説明がありません。

また 17 年という歳月を経過しているにもかかわらず、なんら変りのない LeMU のシステムやアトラクション、コンソールシステムにも違和感をぬぐえないというのが感想ですね。これは時代のなせる業なのかもしれません。ゲームが開発された 2002 年と現在の 2010 年の 17 年という時間の考え方です。

ジャネーの法則という考え方がありますが、それが適用できるかもしれません。もし 2002 年当時にこのゲームを遊んでいれば、まったく違った感想になるだろうと思います。

といってこのゲームがつまらないかというとその判断は早計でしょう。たいへん面白く遊べました。いろいろと示唆にとみ、アドベンチャーゲームがどういった発展を遂げてきたのかという試金石になっているゲームだと思います。そういった意味においても意味のあるゲームだと思います。私のようにアドベンチャーゲームを 2000 年代の初期で遊ばなくなった人には、是非プレイしてもらいたいゲームだと思います。


投稿者 napier : 00:04 | トラックバック