« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »
2010年06月29日
デトックス
- デトックス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/デトックス
飲み過ぎです。金土と飲んで日曜は体調を戻すことに専念。月曜もまだ気持ちが悪くて、やっと今元に戻りつつある感じです。精神的なデトックスが必要だろうと思ってしまいます。さてさて。
2010年06月24日
iPhone 4
- アップル - iPhone - 新しいiPhone 4の機能をすべてご紹介します。
http://www.apple.com/jp/iphone/features.html - iPhone 3GS / 3G | SoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/
さぁ、もうすぐ iPhone 4 が発売されます。また日本ではいろんなところで行列のようです。
一部で Apple 大好き SBM 大嫌いな感じの発言をよく見かけます。アンチが出るのは人気者の証拠ですが、電波状態は確かにもう少し何とかしてもらいたいですね。これは SBM だけの問題でなく 800MHz 帯の周波数割り当てに絡んでしまう問題です。
来年のアナログ放送停波を機会に今後の無線環境のグランドデザインのやり直し(周波数再編のタイムリミットは近いと思いますが)をしっかりなんとかして欲しいものです。
2010年06月19日
レインボーノイズ
このプロジェクター (LVP-HC3800) はものを見ずに購入しました。映像を見てまず思ったのが「しまった、RGB が分離して見えるタイプか・・・」でした。このときにはこの現象を「レインボーノイズ」というのは知りませんでした。
レインボーノイズという名称を知ったのは以下のサイトです。
- 佐助の部屋_プロジェクターの種類
http://area-sasuke.net/hometheater/pkind.php
『DLP式』
「DLP」とはDigital Light Processingの略で光半導体のことです。 この半導体上に100万個ものDMDと言われる超微小ミラーが敷き詰められ、そこにランプからの光が反射し映像が投射される方式です。 DLPの特徴として、焼付きや色あせが無い、高コントラスト、高寿命、画像の高精細性などが挙げられます。 また動きの早いスポーツやアクションに向いているのも特徴でしょう。 高コントラストのため黒の沈みが良く、非常に立体感のある映像を再現できます。 人によっては見える(私は見えません)カラーブレーキングと言われるレインボーノイズが欠点で、 これが見える人にはDLPはとても気分が悪くなるそうです。また比較的高価なことも欠点のひとつでしょうか。
液晶の説明と比べてみると画質に関しては非常によいと言えます。ただ唯一の欠点がこの「レインボーノイズ」です。どういった現象なのかについては以下のサイトが分かりやすいです。
(単板式)DLPで唯一の弱点と言われるのが、このレインボーノイズ(カラーブレイキングノイズ)です。映像には含まれていない虹のようなものが見えることから、こう呼ばれているようです。(中略)一方、ホームシアター用のDLPプロジェクターのカラーホイールは6セグメント&2倍速回転=4倍速。6セグメント&2.5倍速回転=5倍速、と高速なものが多く、RGBの切り替え間隔は、4倍速で1.4ms、5倍速で1.1msとなり、2倍速のものと比べ格段にレインボーノイズが見えにくくなることが予想できます。
LVP-HC3800 のカラーホイール仕様は 6 セグメント(RGB RGB)4倍 とあるので比較的高速なようです。しかし見えてしまうとは仕方が無い。。
で、少し検索してみると改善方法があるようです。以下のサイトの虹との遭遇さんのレビューです。
- 価格.com - 三菱電機 LVP-HC3800 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000063633/
と、過去ログで「レインボーノイズ」で調べたところ、NDフィルターが効果的だとわかりました、さらに調べるとND2とND4を使っている人が多く、レインボーノイズにはND4が効果的だが映像が暗くなると知り、それじゃあND3はないかと調べたら「富士フィルムのNDフルター0.5」がそれ相当とわかり、さっそく購入、フィルム状なのでクリップでレンズ前に取り付けました。「写真2」なんと、レインボーノイズは、ほとんど気にならなくなりました、そのうえ映像も落ち着き、これぞまさしくシネマライク!
これは!と思い同様に富士フイルムの ND フィルター 0.5 を取り付けてみました。結果は!
「やっぱり見えるよ・・・」
自分の動体視力が恨めしい(泣)
しかし、そうは言っても映像自体は非常に美しいです。レインボーノイズが見える箇所も黒背景に白文字のような、強烈なコントラストの部分だけですし。今後プロジェクターの導入を考えている方は是非 DLP 方式と液晶パネル方式の両方を見比べてから購入してください。高い買い物ですからね。
ちなみに近所のヨドバシで液晶パネルのプロジェクタは事前に視聴していました(このときには方式の違いは知りませんでしたが)。エプソンの EH-TW3500 です。
- EH-TW3500 | ドリーミオ|ホーム プロジェクター|製品情報|エプソン
http://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw3500/index.htm
これは確かに液晶の格子模様が見えていました。しかしだいぶスクリーンに寄ったときに見えるくらいで、通常の視聴では問題はないと思います。レンズシフトの機能も付いていますし、比較的使いやすいプロジェクターだと思います。
最後に、中級~高級プロジェクターの比較表です。参考に。
- 最新プロジェクター徹底比較表|ホームシアターとオーディオ・ビジュアルの専門店 株式会社アバック
http://www.avac.co.jp/akihabara_pj/akiba_pj0911.html
プロジェクター
ついにプロジェクターの導入をしました。地デジ対応のテレビも無いのにですw 購入したのは三菱の LVP-HC3800 です。
- 三菱電機 ホームシアタープロジェクター LVP-HC3800:製品情報
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc3800/index.html
箱を開けると、、、
緩衝材にくるまれた本体が現れました。
新品のフィルムでくるまれています。
そして本体のお目見えです! 購入のきっかけに関してはこちらを。
2010年06月18日
光の道
- 【アカウント不要】孫正義×池田信夫「光の道」生放送!司会は夏野剛‐ニコニコニュース
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/06/008056.html
かなり面白かったです。ソフトバンクで 800MHz 帯が使われていないのは知っていましたが、それが電波の入り状態に直結するとは知りませんでした。 3G で 2GHz 帯が使われているのは世界的な合意であるにもかかわらず、それ自体目論見があまかったとか(これほど屋内で電波状態が悪くなる、夏場に悪くなる(葉っぱが邪魔)、カバー面積が狭い、遠くまで届かないなど)技術的にも面白い話が聴けました。
携帯端末の世代と周波数帯については Wikipedia に詳しいです。
- 第3世代移動通信システム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/第3世代移動通信システム - 2GHz帯 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2GHz帯 - 800MHz帯 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/800MHz帯
これで渋谷の居酒屋で圏外になる理由が分かりました。インフラ部分のリストラクチャが本来的な意味として必要そうです。この辺は意識して情報収集していないと知らないことばかりですね。
2010年06月15日
日本での iPhone 4
- 「iPhone 4」の価格は16Gバイト実質0円、32Gバイト実質1万1520円から - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/14/news066.html - ITmedia:/mobile/articles/1006/14/l_ys_iPhone02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1006/14/l_ys_iPhone02.jpg
発表がされました。相変わらず、料金プランは複雑と感じる人には複雑ですね。
端末の一括購入価格は、両プランともに16Gバイトモデルが4万6080円、32Gバイトモデルが5万7800円。
ということで、現状の 3GS とほぼ同じ価格設定です。しかし残念なのが発売当初のラインナップはブラックのみ、という部分。ホワイトモデルを待ち望んでいる人は多いと思います。実際、私の 3GS もホワイトモデルです(背面だけですけどね)。