2005年05月31日
お~い!竜馬
コンビニで立ち読みをしてしまい、誘惑に勝てずに買ってしまいました。書店で大人買い。最近は古本屋でももうなかなか揃ってないようですね。近所の数軒に電話してみましたがあっても一冊程度。オークションサイトも見てみましたが「今読みたい!」という要求には勝てないものです。買ったのは手に入りやすい文庫版です。
最初に読んだのは連載中だったんでもう何年振りでしょうか。こうやって久しぶりに読むマンガは最初に読んだときとはまた違った趣があります。もちろん自分が変わっているという点において感じ方・感想が変わるという意味です。作品自体は一切変わってないわけですから。こういった感覚は風の谷のナウシカを読み直したときにも感じたなぁ…。
人間の記憶は揮発性メモリみたいなもので、リフレッシュしていなけれ薄れていってしまうようです。ですから一度読んだものでも再度読むことができます。読み直してみるとよく覚えている部分やまったく覚えていない部分が顕著にわかり、これはその当時どの部分に力点をおいて読んでいたかが思い出され非常に楽しい経験であるかと思います。
さて、今後読み返すとしたらなんだろうな。実家の部屋の整理をしたい…。もう何年してないんだか。
2005年05月30日
2005.05.30
ハンドル握れば飲酒量が分かる――飲酒運転を防止する皮膚センサー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/30/news012.html
これ、随分前から考えてたんですがやっぱ他にも同じこと考える人がいますねぇ。私は車と一緒にケータイにも組み込みこんで酔ったときの電話・メールをブロックしたいと考えてました。
NVIDIA、PS3向けのグラフィックスチップはまだ開発中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/28/news009.html
だそうで。
IIJがマザーズ上場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/27/news058.html
だそうで。
2005年05月27日
3ヶ月の夢
タイガー!タイガー!もどっタイガー!
復活です。先週の悪評(ただしここだけ)を払拭するような内容でした。まぁこの辺は往往にして好みの問題として存在するものですが。
今、このドラマは7話目ですので中盤も後半にさしかかるくらいです。ドラマというものは、まぁ1クールで完結がほぼ義務付けられているわけで、1つの作品をどんなに楽しみにしていても3ヶ月しか持ちません(ここで連続ものは例外としてはぶきます)。この辺は週刊誌等に代表される連載マンガとは一線を画しているメディアであると捉えることができます。
連載における顧客とドラマにおける顧客の決定的な違いは、それが供給者にとって直接的に利益をもたらす存在であるか間接的に利益をもたらす存在であるか、という点です。この辺は有料チャンネル等を提供する有線放送と現在の地上アナログ放送を比べれば端的だと思われます。
このような状況の中において、どんなに楽しみにしている作品であってもそれが続くのは当初計画された1クールという時間です。かつて、ある人が言いました。「私は小学生低学年の頃、家族と旅行をするのが楽しかった。だが高学年になるにつれて友達とすごす方が楽しくなった。今、自分の子供は小学2年生。彼と一緒に遊べる時間は驚くほどに短い。」
終焉の時期がわかっている好きなドラマに対して視聴者ができることは驚くほどに少ない。ただ応援し、毎週楽しみにして、そして大団円を迎えて、もし許されるなら続編を期待したいものです。ただし、それは先の話。まだまだタイガー&ドラゴンは続きます。
gnuplot(5)
データファイルを使った3次元プロットについて。
# sin_cos_data.plt set xrange [-3:3]; set yrange [-3:3]; set zrange [-2:2] set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z" set parametric set hidden3d splot "sin_cos.dat" with lines
# sin_cos.dat # x y z -3.000000 -3.000000 0.139708 -3.000000 -2.900000 0.137022 -3.000000 -2.800000 0.132966 -3.000000 -2.700000 0.127583 -3.000000 -2.600000 0.120924 -3.000000 -2.500000 0.113057 -3.000000 -2.400000 0.104061 -3.000000 -2.300000 0.094025 -3.000000 -2.200000 0.083049 : (省略)
sin_cos_data.c
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <math.h> #define M_RANGE 3 int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fp; double x, y, z; fp = fopen( "sin_cos.dat", "w" ); for( x = -M_RANGE; x <= M_RANGE; x += 0.1 ) { for( y = -M_RANGE; y <= M_RANGE; y += 0.1) { z = sin( x ) * cos( y ); fprintf( fp, "%lf %lf %lf\n", x, y, z ); } fprintf( fp, "\n" ); } fclose(fp); return EXIT_SUCCESS; }
今回は新しいコマンドとして set parametric と set hidden3d があります。
parametric モードは1行に x, y, z の3つの値を持つデータをプロットするモードです。また、ここでは示していませんが noparametric モードは z 値のみを持つ3次元データをプロットするときに使います。
hidden3d は陰線除去を行ってくれるコマンドです。ただ、この設定を行うとグラフの回転表示が非常に遅くなります。どうやら gnuplot はすべてソフトウェアで書かれているようですね。動作環境に応じて OpenGL や Direct3D (非Windows環境では無いので流石にこれは無理だと思いますが)で表示してもらえるといいのですが…。検索してみるとあったりして。
2005年05月26日
2005年05月25日
gnuplot(3)
さて、今度はテイラー展開です。
# taylar_sin.plt set xrange [-7:7]; set yrange [-2:2] plot sin(x) replot x replot x -x**3/(3*2) replot x -x**3/(3*2) +x**5/(5*4*3*2) replot x -x**3/(3*2) +x**5/(5*4*3*2) -x**7/(7*6*5*4*3*2)
# taylar_cos.plt set xrange [-7:7]; set yrange [-2:2] plot cos(x) replot 1 replot 1 -x**2/2 replot 1 -x**2/2 +x**4/(4*3*2) replot 1 -x**2/2 +x**4/(4*3*2) -x**6/(6*5*4*3*2)
これらの展開に関しては様々な数学の専門書に書かれていると思いますが、一点あげるならオイラーの贈物をお薦めします。
2005年05月24日
2005.5.24
apple on intel
米アップル、インテル製MPU採用へ・米紙報道
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005052402230j0
アップルにチップ乗り換えの可能性
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083789,00.htm
「憶測に過ぎない」というコメントもあるそうですがかつての歴史(こちらとこちら)を考えると、残すは政治判断のみの状況とうかがえるかもしれません。
gnuplot(2)
このグラフを表示するためのファイルはこれです。
# fourier_10-10000.plt set xrange [-3.5:3.5]; set yrange [-2:2] plot "fourier_10.dat" with line replot "fourier_100.dat" with line replot "fourier_10000.dat" with line
ここで使用されているファイルは以下にあります。グリッド表示には grid.plt を使います。
これらのデータファイルはpreformatエントリーで示したもので作成されています。というわけでxの範囲は-πからπまでとなります(このフォント、piがすごいですね)。
2005年05月22日
gnuplot(1)
このグラフを表示するためのファイルはこれです。
# fourier.plt set xrange [-3.5:3.5]; set yrange [-2:2] plot 4*sin(x)/pi +4*sin(3*x)/(3*pi) +4*sin(5*x)/(5*pi) +4*sin(7*x)/(7*pi) \ +4*sin(9*x)/(9*pi) replot 4*sin(x)/pi +4*sin(3*x)/(3*pi) +4*sin(5*x)/(5*pi) +4*sin(7*x)/(7*pi) \ +4*sin(9*x)/(9*pi) +4*sin(11*x)/(11*pi) replot 4*sin(x)/pi +4*sin(3*x)/(3*pi) +4*sin(5*x)/(5*pi) +4*sin(7*x)/(7*pi) \ +4*sin(9*x)/(9*pi) +4*sin(11*x)/(11*pi) +4*sin(13*x)/(13*pi)
# grid.plt set xtics 1 set ytics 1 set grid replot
gnuplot ではいろいろな設定を行った後には replot コマンドを実行します。そうしないと設定が反映されません。
# なんかイマイチ movable type の使いこなしに難が。。
.pltファイルへのリンクを追加しました。
preformat
見え方のテスト。
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <math.h> #define M_PI 3.141592 double term( int seriese, double x ) { return sin((2*seriese+1)*x) / (2*seriese+1); } int main(int argc, char *argv[]) { double x, y; FILE *fp; int seriese, seriese_max; if( argc == 2 ) { seriese_max = atoi(argv[1]); if( seriese_max == 0 ) seriese_max = 10; } else { seriese_max = 10; } fp = fopen( "fourier.dat", "w" ); for( x = -M_PI; x < M_PI; x += 0.001 ) { y = 0; for( seriese = 0; seriese <= seriese_max; seriese++ ) { y += term( seriese, x ); } fprintf( fp, "%lf %lf\n", x, 4/M_PI*y ); } fclose(fp); return EXIT_SUCCESS; }
ここで終わり。
そろそろちゃんとgnuplotの覚書を書いていこう。。。
ん~、ソースコードを載せると行が凄いことになるなぁ。かつ、「テキストフォーマット」の変換があると<pre>タグ内も変換されるようで結構考えてしまいます。行間も<pre>タグ内はちょっと変えた方が読みやすそう…。ということでline-height: 120%にしてみました。
忘れないように
ダメ上司、駄目クライアントにならない為の10ヶ条
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-117.html
- 現場を知らないのに知った気になってはいけない。
- 自分に見えない所で発生している作業をちゃんと把握しないといけない。
- 全容を知らないのに部分を見て途中で口を出してはいけない。
- 発注は必ずペーパーやメールで行い、口頭で済ましてはいけない。
- 会議しただけで、問題を解決した気になってはいけない。
- 会議しただけで、仕事をした気になってはいけない。
- コストのかからない仕様変更は無い事を肝に銘じないといけない。
- 人を呼びつけるヒマがあったら自分が出向かないといけない。
- 自分のスケジュール遅れに対して厳しくなくてはいけない。
- 自分のカンとセンスを信じてはいけない。
一個いっこ、心にとめておきます。
2005年05月21日
ちかいもの
エンジンに出演している上野樹里さん。このドラマを見るまでは知らなかったんですがスウィングガールズにも出演しているそうです。この映画は見たかったのですがまだ見れていません。ビッグバンドはそれなりに好きなんですがやはり思い立ったが吉日。その瞬間に見ておくべきですね。
まったく話はかわりまして私の好きな女優さんに深津絵里さんがいます。この上野樹里さんには深津絵里さんをときどき感じます。ビジュアル的にもそうなのかもしれませんが、一昔前に言われていた目力ってやつでしょうか。
私が深津絵里さんをはじめてみたのは多分若者のすべてです。それ前に見たことがあるかもしれませんがちゃんとした検証はしたことがありませんね…。それ以降、一番インパクトに残っているのは恋ノチカラです。そういえばここにも堤真一さんがいますね(笑)
末っ子長男姉三人以降ドラマに出演していないようですが(私のチェック不足かもしれない…)、はやく次の出演ドラマを見たい女優さんです。
周期
タイガー!タイガー!ねむっタイガー!
えー、酔ってます。
未消化だったドラマを見ているんですが、まぁ恋に落ちたらです。多分、これはまじめに見ちゃいけませんね。ノリ的にはお金がないです。これは1994Q3のドラマです。もう10年前ですか。。。
初回のクラック騒ぎの収拾のさせかたや、ネットオークション開設、和菓子のネットショッピングに関する話を見ていますと、多分その道の専門家からみたらあまりにも細部がオソマツに映ることと思います。表層をキレイに並べたイマドキの話を作ろうとしているんでしょうかね…。キャストがいいだけにちょっと残念です。と、まぁ言ってもこれは好みによると思うんでしかたありません。
今クールの特徴としては離婚した女優さんが二人、それぞれ出演しています。和久井映見さんと南果歩さんです。といっても私がお気に入りな人だけしか知らないんですが。
和久井映見さんは堤真一さんと久しぶり?の共演であるので(ピュアはもう9年前、1996Q1のドラマです)期待していたのですが、ちょっと残念。しかし和久井映見さんは変わりませんね。いつまでもあの頃のままブラウン管(そういえばまだ当時使っていたテレビですよ、今使ってるのは(笑)に映ってますよ。
南果歩さんはあまり覚えていませんが、悪い印象はありませんね。多分ドラマでも何回も見ていたことだと思います。ただ、今出演しているあいくるしいでは萩原聖人さんも出演しています。これは何か巡り合わせも考えてしまいます。
「理屈っぽい」と「理論派」
SE or Not SE
http://blog.livedoor.jp/shi3z/archives/20773727.html
このエントリーは面白かったです。このエントリーを読んで、「理屈っぽい」と「理論派」とは何が違うんだろうなと、ふと考えました。わかりやすいところで「理屈っぽい」と「理論派」を有名人で当てはめるとどうなるでしょうか?「理屈っぽい」はあまり思いつきませんが、「理論派」となると古田敦也さんでしょうか。まぁこの辺は完全にその人をどう見るかという感情論で左右される部分であるかもしれませんね。
もしこの「理屈っぽい」と「理論派」を英語訳すると適語はあるのかな?言語文化に左右されるカテゴリかもしれませんね。
2005年05月20日
2005年05月19日
RSX と OpenGL
Nvidia showcases RSX OpenGL ES 2.0-accelerated graphics processor for Playstation 3
http://www.opengl.org/ May 17, 2005
Nvidia and Sony provided a first look at the RSX graphics architecture of Playstation 3 at a press conference at E3. The RSX graphics processor when combined with the Cell microprocessor (which has nine cores) will provide two teraflops of floating point horsepower. PS3 will have 256MB of XDR RAM at 3.2 GHz, 256MB GDDR3 VRAM at 700 MHz, six USB 2.0 ports, support for Memory Stick and compact flash memory cards, digital audio output, 3 gigabit Ethernet ports, built-in Wi-Fi and support for Blue-ray Disc format (50GB) as well as play CDs and DVDs. At E3 the impressive tech demos included light absorption and subsurface refraction, highlighting how different surfaces react differently to lighting. More significantly to OpenGL developers, the Playstation 3 will support the open standards OpenGL ES 2.0 (with OpenGL ES Shading Language) and Cg for rendering.
Nvidia と Sony は E3 のプレスカンファレンスにおいて、プレステ3の RSX グラフィックスアーキテクチャのオヒロメを行いました。RSX グラフィックスプロセッサと Cell マイクロプロセッサ(9コア)は合わせて 2 tera flops の浮動小数点演算の能力があります。PS3 は 3.2 GHz の 256MB XDR RAM、700MHz の 256MB GDDR3 VRAM、6 個の USB2.0 ポート、メモリースティック、そしてコンパクトフラッシュカードをサポートし、デジタルオーディオ出力、3 つの gigabit イーサネットポート、ビルドイン Wi-Fi、Blue-ray ディスクフォーマット(50GB)、そして CD と DVD の再生も可能です。ES では吸収光?(light absorption)、サブサーフェイスリフレクション(subsurface refraction)、光源に対する異なったサーフェイスに反応するハイライト効果?(highlighting how different surfaces react differently to lighting)などの印象的なテクニカルデモが行われました。OpenGL 開発者に対してより意味のある情報としては、レンダリングに関してプレステ3はオープンスタンダードな OpenGL ES 2.0(OpenGL ES Shading Languageを含む) と Cg をサポートする、ということでしょう。
一応、www.opengl.org のチェキ。
OpenGL ES はこの辺ですね。ほとんどチェキらってなかったんですが、khronos groupは OpenGL ES, OpenML, OpenVG, OpenMAX などの標準化団体です。プレステ3の影響で親近感がわくかもしれませんね。Sony Computer Entertainment Inc.や nVIDIAはコントリビュータとして参加しています。しかーし、ATI はプロモータなんですね~。
2005年05月18日
Xbox360, PlayStation3, Revolution
Xbox360
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0505/13/news012.html
PlayStation3
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/17/news019.html
Revolution
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0505/18/news005.html
と、それぞれ次世代機が発表されました。GPUにおいてXbox360がATIで500MHz 10MB embedded DRAM、 PlayStation3がnVidiaでRSX 256MB GDDR3 VRAM @700MHzと、現行機と全く正反対の構成になったのが印象的でした。Revolutionは細かいスペックの発表はまだないようですね。CPUはそれぞれIBMが絡んだPowerPC系で、GameCubeを考えるとRevolutionもPowerPC系でしょうか。
しかし、体調が直ってよかった。睡眠前のコーヒーは鬼門です。
2005年05月16日
2005年05月14日
2005年05月12日
電車男ドラマ化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000004-sph-ent
CX 木 22:00 なので「恋におちたら」の後番です。
マンガ(活字本)→映画→ドラマというサイクルでは「サトラレ」や「世界の中心~」などを思い出します。映画版の中谷美紀主演にも驚きましたが今回のドラマ化は更に驚きです。
「サトラレ」に関しては映画、マンガは知っていますがドラマ版は見たことがありません。映画版はとても好きな作品です。DVDも買いましたね~。後に知ったのですが監督が「踊る大捜査線」などで有名な本広克行さんです。彼の監督作品には「スペーストラベラーズ」もあります。これには原作である「ジョビジョバ大ピンチ」に比べてどうとかこうとかという批評もたくさんありますが、私は両方とも大好きですね。
「世界の中心で、愛をさけぶ」は去年とても有名になった作品なので知っている方が多いことかと思います。
2005年05月10日
2005Q2
GW中の帰省先から戻りました。やはり実家に帰ったとき用にノートPCを新調したいとことです。さて、今クールのドラマに関して。まだ完全には消化していませんが、おすすめ順で。
タイガー&ドラゴン br>
1月にスペシャルだったものが連続ドラマ化したものです。昼は噺家、夜はやくざの虎児が彼の日常を古典をモチーフに落語にリンクします。クドカンテイストが好きな人は是非っ。
瑠璃の島 br>
沖縄・八重山諸島にある人口49人の小さな孤島・鳩海島。それまでいた小学生が引越すことになり、島唯一の公共機関である学校が廃校になるかもしれない。学校の廃校は即ち島の存亡にかかわる…。今まで全話見てますが心温まるドラマです。
エンジン br>
ヨーロッパのレーシングチームで2ndドライバーだった神崎次郎だが、不本意にも解雇され実家に。だが5年ぶりに戻った実家は児童養護施設になっていた。チーム・イチノセの監督は泉谷しげるです。これも見所。
あいくるしい br>
田舎に暮らす一家を描いています。ちょっと重そうなんでまだ1話しか見れてません。
恋におちたら br>
これは堤真一、和久井映見というキャストで「ピュア」を連想してしまったため期待していたんですが1話目が微妙…。2話目以降の話を友達に聞いてみたんですがまた微妙…。いつかまとめて見てみようと思います。
離婚弁護士Ⅱ br>
録画のみで未見です。片瀬那奈が出ているのでキープ。
曲がり角の彼女 br>
録画のみで未見です。稲森いずみが出ているのでキープ。
と、まだあまり消化できていません。上の3つが今のとこほぼリアルタイムで見れてます。これ以外はノーチェキですね。
2005年05月05日
DoGA@サンパール荒川
17th DoGA CGA コンテスト東京上映会に行ってきました。今年は新海誠さん以来5年ぶりのグランプリ…とかの詳細は公式サイトに譲りまして、一参加者としての感想を。
日ごろ感じていることではありますが、現在(2005)においてアニメーションを CGA としてくくる意味はほぼなくなっており、商業アニメーションもセルアニメーションではなく CG アニメーションが既に標準であると感じています。その現在においても未だに DoGA の活動がこれだけ(と言っても例年に比べての会場の雰囲気・来客数の話ですが)認知され続けていることには驚きを感じています。
この根本的な要因は、DoGA の掲げる CGA コンテストの募集要項である、
自主制作CGアニメ作品の発表の場を設け、広く一般にPRするとともに、その質的向上を促進する。
に表れており、現在においてもその色が失われていないからだと感じます。
今年の受賞者の方で「たくさんの人に見て頂きたいという思いから Flash を用いて作品を作りました」という方がいらっしゃいました。また、座談会でも「こうやって会場でたくさんの方に見ていただけていると思うとまたやりがいを感じます」といった趣旨の発言をされた方もいました。Web という媒体を通じてだけでなく、人と人の繋がりを感じることのできるこういった上映会は素晴らしい企画であると感じています。来年は3年ぶりになかの ZERO ホールがとれたそうなので、古参の方は是非。
さて、ここ数年の傾向ですがダークサイド部門のパワー不足を感じます。こればっかりは力強い若手が…というより、観客の好みの問題もあるかもしれませんね。今日は酔ってますのでまた明日以降に:-)
文字列
複数行にまたがるような文章に関してはどのような表示が行われるでしょうか。適当な文章を書いて検証してみます。
今日はGWの中日でUターンラッシュが始まるそうです。天気の方も晴天は今日までで、明日からは下り坂になるとのこと。GW後半はあいにく、ぐづつく天気となるようです。お出かけをする方は本日までがよいでしょう。お出かけといえば今は愛知万博が開催されています。開幕当初はまだオープンしていなかったイェメン館は現在ではオープンされています。また、リビアのパビリオンも同様でオープンが遅れたようですが現在ではオープンしています。しかしアフリカのアンデス共同館はまだオープンしていないようです。またチャド館もまだなようです。オープンが待たれますね。
というような文字列はこのように表示されます。
2005年05月04日
カスタマイズ
Movable Type のカスタマイズに関するカテゴリーは blog で統一してみます。
スタイルシートの変更に関しては
http://www.movabletype.jp/default_styles.shtml
で標準のデザインが5種類紹介されています。