« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月11日

明日の王様

「タイガー&ドラゴン」の流れで気にかけるマンガがあります。それが「明日の王様」です。
king_of_tomorrow.jpg
5,6巻が2冊ずつあるのはご愛嬌だと思ってください。買ってないと思って重複してしまう単行本は本当に減りません。。。。

連載当時「Young You」を買っていましたが、それはかつての「パソ通」時代の OFF 会で「Papa told me」を教えてもらってからの縁でした。これに関してはまた別の機会に。で、「明日の王様」ですが、スジとしては脚本の才能のあるヒロインを中心とした物語です。当時(1997~2001)は俄かに脚本家が脚光を浴びた時代であり、その筆頭はこの blog でも目の離せない「宮藤官九郎」と言えますでしょうか、今に至っての結果論ですが。

当の私も彼の出世作である「池袋ウエストゲートパーク」をリアルタイムで見たわけでもなく、「宮藤官九郎」という脚本家を名前で意識したのは「木更津キャッツアイ」からです。ここに至って思い返したのが、脚本家がヒロインである「明日の王様」でした。

このマンガには「数馬倫」という脚本家兼役者というキャラクターがいますが、「宮藤官九郎」を知ってからはこのキャラクターのモチーフはクドカンだろうなと思っていました。・・・残念ながら今 google で検索したら「数馬倫」「宮藤官九郎」では全くヒットしませんね(笑)。しかも「数馬倫」では3件だけです。イヤハヤ(笑)。この「明日の王様」はドラマ化してもいい感じになるだろうなーっと思ってるだけにこの結果は残念ですね。

この手のマンガ原作でドラマ化したといって思い出すのは「天才ファミリーカンパニー」、「農家の嫁になりたい」等、「二ノ宮知子」マンガです。二ノ宮マンガに関してはまたの機会にっ。


投稿者 napier : 00:00 | トラックバック


2005年06月10日

殺し文句

タイガー!タイガー!二週おきですガー。
えー、酔ってます。

楽しみですよ「タイガー&ドラゴン」。それもアタリの回かハズレの回か、があるんですからこのドラマ。ホント、ゴーストライターがいるんじゃないかってくらい。その、アタリの回がめぐって参りました!

今回は特に、印象に残ったフレーズがあります。今までを思い返してみて印象に残ったセリフ回しはなんでしょうかね。。。今回はまたビッビッビッときました。

虎児:「お前がこないとさ。」
竜二:「オレが行かないと?」
虎児:「話にオチがつかないんだよ。」
竜二:「・・・しょうがねぇなぁ。竜ちゃんいっちゃいますよっ。」

つか、これって殺し文句ですよ、噺家にとって。ここで行っちゃうあたり、やはり「反物屋の竜二」ではなくて「噺家の竜二」ですね。布石十分でドラマはオチに向かって加速していきます!


投稿者 napier : 23:23 | トラックバック


Catalyst 5.6

rage3d によりますと ATI の Catalyst ドライバが更新されたようです。
http://www.rage3d.com/index.php?cat=75#newsid33818347
ただ、ATI のサイトが重すぎて確認できません。アクセスが集中してそうです。

確認できました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894


投稿者 napier : 01:26 | トラックバック


Microsoft® DirectX® 9.0 SDK Update (June 2005)

2005 年 6 月 7 日付けで DirectX 9.0 SDK が更新されています(日本サイト)。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp


投稿者 napier : 01:13 | トラックバック


BTS(2)

bugzilla ですが、グラフ表示は以下のようなシーケンスで行われるようです。

  • cronによって1日毎の状態をファイルに保存する
  • グラフ表示はそのファイルを集計し画像作成

なので、現在の状態(それまで1日毎の集計をしていない状態)においては過去のグラフは作られなさそうです(自分でスクリプトを組んでデータを引き出せばできそうですが)。

また、調べた限りでは日にちを区切っての集計もできなさそうです。しかし1日毎の集計結果のファイルがあれば gnuplot などを使って簡単にグラフ化は可能ですね。

あとは bugzilla の見栄えさえなんとかなれば周りの人たちにも使ってもらえそう。この辺には影舞に一日の長がありますね。それ以前に影舞は導入が簡単というのが一番の長所だとは思います。


投稿者 napier : 00:42 | トラックバック


2005年06月08日

BTS

Bug Tracking System のことです。以前 bugzilla 環境を構築して使ってたことがあるんですがhttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?BTSを見ると (10) 日週月年や5/10日単位などのサマリー生成 ○ になってるんですよね…。bugzilla でできたかなー?影舞のようなグラフ表示があるといいんですが。夕方から調べていて bored です。疲れた。。。

http://www.bugzilla.org/installation-list/に紹介のある KDE の bugzilla では Bug Charts が使えますね。どうやらグラフ表示は GD 環境がないと実行されないようです。これは bugzilla の source file の reports.cgi を見るとわかります。ただ、この Bug Charts も 日付けを区切ったグラフ表示はできないようですね。。。なかなかこれといったものが見つからない(2005.06.08)。


投稿者 napier : 00:47 | トラックバック


2005年06月07日

2005.06.07

apple on intel(3)
アップル、来年6月からインテル製MPU搭載
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050607AT2M0700O07062005.html
Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
Intel乗り換えの動機はPowerPCの消費電力問題――ジョブズ氏が基調講演で説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news009.html
MacへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2.htm
S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084207,00.htm
今日のニュースはこれが主役のようです。PowerPC -> Intel の流れを考えると思い出されるのが BeOS です。当時 BeOS はキラーアプリケーション(Jean-Louis Gassee はトラクターアプリケーションと呼んでいましたが)を必要としていましたが、ここに至って過去を俯瞰してみると BeOS に必要だったのは iPod + iTMS だったのかもしれません。

iTMS
アップル、日本で音楽配信・8月開始
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050607AT1D0607B06062005.html
iTunes Music Store、SME抜きで8月国内立ち上げの報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news025.html
Intel CPU 採用ニュースの影に隠れている感じですが、こちらも重要なニュースです。一般には iPod だけがヒーローの様に扱われている感がありますが、私は iTMS の方がより重要であると思っています。

西よりなら大東島接近 台風4号、今夕にも強風域
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000013-ryu-oki
今年初見の台風ニュースでした。4号。


投稿者 napier : 12:59 | トラックバック


gnuplot(9)

円と直角双曲線です。

circle.plt

# circle.plt

set parametric
set multiplot
set key on
set grid
set xtics 1; set ytics 1
set xrange [-1.5:5]; set yrange [-1.5:3]
set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z"
r = sqrt(2)
plot [pi/4:pi/2] r*cos(t),r*sin(t) lt 1
plot [1:5] t,1/t lt 1
plot [0:pi/4] r*cos(t),r*sin(t) lt 2
plot [0:1] t,1/t lt 2
plot [pi/2:2*pi] r*cos(t),r*sin(t) lt 3

ここでは multiplot を使用しています。これは複数の図を重ねて表示するためのモードですが、式なども文字が重なって表示されてしまう問題があります。これを表示させなくするためには set key off コマンドを使います。

circle2.plt

# circle2.plt

set parametric
set multiplot
set key off
set grid
set xtics 1; set ytics 1
set xrange [-1.5:5]; set yrange [-1.5:3]
set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z"
r = sqrt(2)
plot [pi/4:pi/2] r*cos(t),r*sin(t) lt 1
plot [1:5] t,1/t lt 1
plot [0:pi/4] r*cos(t),r*sin(t) lt 2
plot [0:1] t,1/t lt 2
plot [pi/2:2*pi] r*cos(t),r*sin(t) lt 3

またここでは媒介変数モードとして set parametric を指定しています。二次元グラフを作成する媒介変数モードでは t が割り当てられます。さらに変数として r を使っています。変数を使うためには単に 変数 = 値 で OK です。

図としては何でもない円と直角双曲線ですが、それぞれ t の値で色を変えています。この色分けをしたかったために set multiplot のモードにしています。


投稿者 napier : 00:01 | トラックバック


Previous Page Next Page, All Pages