« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »
ギャルサー

- ギャルサー
http://www.ntv.co.jp/gal/
土曜 21:00 日テレ
始まりました、ギャルサー。このクールは意外といいと思うドラマが多いのですが、その中でもかなりの期待ドラマです。
今日第 1 話が放送されました。話はかーなりライト系です。おとぼけの中に部分的に真剣な要素を入れる、緩急をつけるタイプのドラマですね。今回は初回ということもありセットアップの意味合いが強いと感じました。
藤木直人さん演じる進之助は、、、かなり微妙。彼は真剣に演じてナンボな男優さんだと思うので、ここを乗り越えられればまた新しい役者の色がつくと思います。脇を固めるのが古田新太さん、生瀬勝久さん、高田順二さんという陣容なので、頼っちゃう部分が多分にあると思いますが。役者の幅を広げられるといいですね。
そして女優さんたち。ぞっこんな鈴木えみさんや戸田恵梨香ちゃん(ん?笑)、そして岩佐真悠子ちゃんなど、under 20 な女優さんがたくさん出演しています。第 1 話では鈴木えみさんはあまり活躍されていませんでしたが、今後どういった活躍があるかは、ちょっと疑問な感じです。女優としてはあまり思い出す映像がない分(ヒロイン的なドラマがないという意味で)、戸田恵梨香ちゃんの方が露出は多いだろうな、とは思います。あとは子役の山内奈々ちゃん。声がとおっており、その点で非常に期待させられ安心して観られそうです。
話の展開がどうなるかは微妙な感じですが、ライトに楽しめる軽快なドラマになるだろうな、という感じですね。初回評価は 7 点くらいかな、と思います。
2006年04月14日
無常という事
「或云、比叡の御社に、いつはりてかんなぎのまねしたるなま女房の、十禅師の御前にて、夜うち深け、人しづまりて後、ていとうていとうと、つづみをうちて、心すましたる声にて、とてもかくても候、なうなうとうたひけり。其心を人にしひ問はれて云、生死無常の有様を思ふに、此世のことはとてもかくても候。なう後世をたすけ給へと申すなり。云々」
これは、一言芳談抄のなかにある文で、読んだ時、いい文章だと心に残ったのであるが、先日、比叡山に行き、山王権現の辺りの青葉やら石垣やらを眺めて、ぼんやりとうろついていると、突然、この短文が、当時の絵巻物の残欠でも見る様な風に心に浮び、文の節々が、まるで古びた絵の細剄な描線を辿る様に心にしみわたった。(後略)モオツァルト・無常という事 小林秀雄 ISBN:4101007047小林秀雄の文学(批評)は、私には到底単純には理解できない部分があります。が、この「無常という事」におけるこの引用から始まる文体、それ自身にはメソッドとしての小林秀雄の方法論を読み解く鍵が多分に隠されていると思っています。
という私は、高校時代の現国でこれを習って以降、その先生が「小林秀雄は苦手だ」といった発言を鵜呑みにして、自分も「苦手だ」というカテゴライズをしてしまったクチです。これは中学生のときに理科の先生が「電気は難しいからな」といってそれ以降、電磁気学が苦手になったのと同じことではあります。どうでもいいことですが:-)
今日も呑みが渋谷であったのですが、電車での帰途、途中で思い出したのがこの小林秀雄の「無常という事」でした。今となってはもうそれが何を意味していたのかを知る術はありませんが、其のときの気持は小林秀雄が「無常という事」を書くきっかけになった気分と同一だろうと思っています。
当時の文学雑誌や同人誌への投稿は、世が世である現代では Blog というツールへかたちをかえて受け継がれているんだな、と妙に今は感心しています。
2006年04月12日
ブロガー特典
- IT ブロガー向けに限定スイーツ無料試食会 - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/news/goo/it/20060412/20060412-001001-gedit.html - ::: 神戸洋菓子職人 :::
http://kobe-sweets.jp/special/0604blog/index.htm
ゴールデンウィーク期間中に大丸神戸店で開かれる「2006洋菓子フェスタ in Kobe」の PR 企画だそうです。近ければ行ってみたかったです。募集人数 20 名ってどれくらいの競争率なんでしょう?
私は drunk なんてカテゴリがあるくらい辛党ですが、甘いものが大好きな甘党でもあります。甘いお菓子を肴に呑めます、結構平気で。しかし食べ物で辛いものはまったくダメです。
ということはおいておいて、ブロガー特典って意外とおいしい企画だと思います。他にも探せばいろいろとあるかもしれませんね。
2006年04月11日
gnuplot(10)
ひさびさの gnuplot ネタです。.plt ファイルを組んで画像保存をする必要があった場合のコマンドです。これは知らないと意外と不便です(実際、今まで私は PrintScreen でキャプチャしてました)。




sin_cos_color_Comic_Snas_MS.plt
# sin(x)*cos(y) color Comic Sans MS set xrange [-3:3]; set yrange [-3:3]; set zrange [-2:2] set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z" set isosample 20, 20 set pm3d splot sin(x)*cos(y) set terminal png font "Comic Sans MS" 10 size 640,480 set output "sin_cos_Comic_Sans_MS.png" set title "sin(x)*cos(y) Comic Sans MS" replot set output
# sin(x)*cos(y) color large set xrange [-3:3]; set yrange [-3:3]; set zrange [-2:2] set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z" set isosample 20, 20 set pm3d splot sin(x)*cos(y) set terminal png large size 640,480 set output "sin_cos_large.png" set title "sin(x)*cos(y) large" replot set output
sin_cos_color_Times_New_Roman.plt
# sin(x)*cos(y) color Times New Roman set xrange [-3:3]; set yrange [-3:3]; set zrange [-2:2] set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z" set isosample 20, 20 set pm3d splot sin(x)*cos(y) set terminal png font "Times New Roman" 10 size 640,480 set output "sin_cos_Times_New_Roman.png" set title "sin(x)*cos(y) Times New Roman" replot set output
# sin(x)*cos(y) color Verdana set xrange [-3:3]; set yrange [-3:3]; set zrange [-2:2] set xlabel "x"; set ylabel "y"; set zlabel "z" set isosample 20, 20 set pm3d splot sin(x)*cos(y) set terminal png font "Verdana" 10 size 640,480 set output "sin_cos_Verdana.png" set title "sin(x)*cos(y) Verdana" replot set output
4 種類をサンプルとして作ってみました。これらはフォントの指定のみが異なっています。が、あまり TrueType フォントはきれいじゃないですね。オリジナルのフォントとしては tiny (5x8 ピクセル), small (6x12 ピクセル), medium, (7x13 Bold), large (8x16), giant (9x15 ピクセル) が存在しますのでそれから選択する方がよさそうです。詳しくは gnuplot> help set term でヘルプを参照してください。このヘルプは本当によく出来ていると思います。
また、これで作られる png 画像のサイズは 640x480 ですが、それは size 640,480 という指定で行われています。このサイズ指定の方法もなかなか探すことが出来ませんでした。ヘルプを確認してからは「Windows 環境での gnuplot に関しては web resource よりもヘルプだ」と思い直しています。
使いこなす gnuplot という書籍ももっているのですがやはり unix 環境に関する記述が多く、特に画像保存の方法に関しては苦労しました。PS や eps など TeX 環境で使うわけでもなく web で使う方が多いからです。
中島哲也さん
- 中谷美紀:「嫌われ松子」撮影で逆ギレ-映画:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/cinema/news/20060411spn00m200006000c.html
この映画を撮影していたことは知っていましたが、監督が中島哲也さんということは知りませんでした。最近だと↓このニュースのときに思い出したくらいです。エントリ的にはこちら。
- SMAP版「ガッチャマン」リターンズ! NTT東の人気CMがネットで復活 (RBB) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/news/rbb/geino/20060222/29080-rbb.html
中島さんの映画は好き嫌いが分かれるタイプのものだと思います。私は CF の方が好きですね。ちなみに Wiki ではこちらです。
2006年04月10日
2006年04月07日
スタイルシートちょっと変更
画像を左に置くときのレイアウトに関して、スタイルシートを少し変更(追加)しました。見え方がおかしい場合、一度リロードしてみてください。
<img align="left"> な状態のときに <ul><li>~</li></ul> な感じのリスト表示を使うと ● 印が画像にめり込んでしまっていたものの修正です。例えばこんな感じですね。
- 煮凍り
- 皮酢
- 白子とうふ
- 刺身(中)
- タタキ
- 茶碗蒸し
- ちり鍋
あまりスタイルシートや html に詳しくないので、もっとスマートな方法があるとも思います。しかし、img に対してリスト表示をしたいことってあると思うんですが、このめり込みってなんで発生しちゃうんでしょうね。
2006年04月06日
WindowsXP on Intel Mac

- Apple - Boot Camp
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/ - asahi.com:アップル、マック上でウィンドウズXP利用可能に - ビジネス
http://www.asahi.com/business/update/0406/001.html - アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/apple.htm
今日の話題はこれにつきますね。
まったく話が飛びますが、最近 VMware に興味があっていろいろと調べています。これは主に Linux 用のドライバ開発に利用できないか、というのがメインでです。 VMware と VirtualPC の関係なども全く知らない素人ですが、Intel Mac で XP をブートさせて、ゲスト OS で MacOS を使う、なんてことも出来るようになるのかなぁ、なんて考えています。
これには VMware が EFI に対応していないと無理(?)なのでしょうが、その辺も含めて調べようとは思っています。