« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月31日

PHANTASY STAR UNIVERSE

ついにもう、今日発売ですね。

今の忙しさの状況だとか~なり遊ぶのが難しいので、ひょっとしたら買わない可能性すらあります。買ってしまうときっとガツっと遊んでしまうと思いますし・・・う~ん、難しいです。

でも知り合いがオンラインで遊んでいるのを知るときっと買ってしまうんですよね。そんなに時間を拘束されるわけではないと思いますし。やはり知り合いの購入待ちかな。。


投稿者 napier : 00:46 | トラックバック


2006年08月28日

更新が滞りそう

年末に向けて仕事が忙しくなるため、暫くの間滞りそうです。今まで日中に見ていられた Blog や News の巡回もいつしようか?といった感じで。

生活のスタイルを見直さなければ、という状況です。やはりはやく引越しも考えないと。


投稿者 napier : 21:54 | トラックバック


2006年08月27日

flickr(2)

前回のエントリから 10 日。やっと flickr の導入をしました。Wiki によるように、米Yahoo!により買収されたとのことで Sign up には Yahoo ID が必要となっています。私は以下のサイトの説明を参考にしようと思っていたのですが、

残念ながら今は変わってしまっているようでした。ま、そんなこんなで Yahoo ID を作って flickr の導入~という流れになっています。

一番分からなかったのが flickr badge のメニューの所在でした。が、これは適当なサイトの flickr badge から what is this? をクリックして飛んでいけばよかったので、これに気がついてからはあっという間でした。導入するとこんな感じです(Top では Flash バージョン)。



www.flickr.com





この HTML badge 以外に Flash badge もあります。HTML 版はスペースを結構とってしまうのでブログのレイアウトを 3 段構成にしないと厳しいですね。またちょっとレイアウトの見直しを考えてしまいます。


投稿者 napier : 16:04 | トラックバック


2006年08月26日

既視感の正体

これでした。

さすがに本宮籐子(深津絵里さん)のように椅子に座って・・・とかはありませんでしたが(笑)、ゆっくりまわりを眺めたりとか、うまく言い表せない感情でした。このシーンは静止画でなく、是非とも動画で見てもらいたいシーンです。最後の二日酔いまで一緒です(笑)
Power_of_Love_01.jpgPower_of_Love_02.jpgPower_of_Love_03.jpgPower_of_Love_04.jpgPower_of_Love_05.jpgPower_of_Love_06.jpgPower_of_Love_07.jpgPower_of_Love_08.jpgPower_of_Love_09.jpgPower_of_Love_10.jpgPower_of_Love_11.jpgPower_of_Love_12.jpgPower_of_Love_13.jpgPower_of_Love_14.jpgPower_of_Love_15.jpgPower_of_Love_16.jpgPower_of_Love_17.jpg


投稿者 napier : 21:33 | トラックバック


2006年08月25日

太陽系の惑星(2)

投票までの盛り上がりを他所に、冥王星が惑星から外されたようです。

24日21時(日本時間)から行われた国際天文学連合(IAU)の総会で、「太陽系の惑星の定義」が決定された。この結果、太陽系の「惑星」は水星から海王星までの8個となり、冥王星は惑星ではなく"dwarf planet"という新しい分類に入ることとなった。
というわけで、矮星になったようですね。

定義は次のようになったようです。

国際天文学連合:太陽系における惑星の定義

現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このことは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上をさまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて惑星の新しい定義をすることとした。

決議

国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星およびその他の天体に対して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する:

  1. 太陽系の惑星(注1)とは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、(c)その軌道の近くでは他の天体を掃き散らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。
  2. 太陽系のdwarf planetとは、(a)太陽の周りを回り、(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c)その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。
  3. 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar System Bodiesと総称する。
  • 注1: 8つの惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つである。
  • 注2: 基準ぎりぎりの所にある天体をdwarf planetとするか他の種別にするかを決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。
  • 注3: これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体(訳注1)、彗星、他の小天体を含む。

冥王星についての決議

国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
冥王星は上記の定義によってdwarf planetであり、トランス・ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。

訳注1:トランス・ネプチュニアン天体は、海王星より遠方にあって太陽の周りを回る天体で、今まで国立天文台ではエッジワース・カイパーベルト天体と表記してきました。

DTI の方の pluto ドメインの方はレアドメインになりました(笑)


投稿者 napier : 08:12 | トラックバック


アーカイブページの分割

前回のエントリで書いていたアーカイブページの分割をすることができました。結構面倒だったので、ここで簡単に説明しておこうと思います。

ターゲット環境はさくらインターネットのレンタルサーバで動作している Movable Type 3.2-ja-2 です(未だに 3.31 にしてません(^^;)。使用したプラグインは MTPaginate で、php 化することによってアーカイブページの分割が行えるようになります。参考にしたのは以下のサイトです。

MTPaginate プラグインは以下のサイトからダウンロードします。ここで使用したバージョンは 1.26 です。

分割するためには php 化が伴いますが、今までの個々のエントリの拡張子が php になるのは嫌だったので(Permlink がずれてしまう)、php 化するのは「カテゴリー・アーカイブ」と「日付アーカイブ」だけにしました。「個別エントリアーカイブ」に関しては変更をしません。

MTPaginate のインストール
MTPaginate をダウンロードして、MTPaginate.pl を plugins ディレクトリにアップロードします。これはまんまですので間違えることは無いでしょう。ftp 転送する場合にテキストモードにすることは忘れずに、程度だと思います。

出力フォーマットの変更
Movable Type のメニューの 「設定」→「公開」→「アーカイブ・マッピング」の月別とカテゴリーの出力フォーマットを、プルダウンメニューから「カスタマイズする」を選択して次のように変更します。
output_format.png

これで一応、アーカイブページのファイルが index.html から index.php になります。参考にしたサイトでは、「カテゴリー・アーカイブ」は「cat_<$MTCategoryID$>.php」を薦めていますが、ここの blog は日本語のカテゴリが無いので「%c/index.php」にしています。

テンプレートの変更
Movable Type のメニューの 「テンプレート」→「アーカイブ」の「カテゴリー・アーカイブ」と「日付アーカイブ」を変更します。ここでは次のように変更しました。

<MTPaginate>
<MTPaginateContent max_sections="8">
<MTEntries>
 :
<$MTPaginateSectionBreak$>
</MTEntries>
</MTPaginateContent>
<MTPaginateIfMultiplePages>
  <div class="paginate">
    <MTPaginateIfPreviousPage_>
      <a href="<$MTPaginatePreviousPageLink$>">Previous Page</a>
    </MTPaginateIfPreviousPage_>
    <$MTPaginateNavigator style="popup"$>
    <MTPaginateIfNextPage_>
      <a href="<$MTPaginateNextPageLink$>">Next Page</a>, 
    </MTPaginateIfNextPage_>
    <MTPaginateIfMultiplePages>
      <a href="<$MTArchiveLink$>?page=all">All Pages</a>
    </MTPaginateIfMultiplePages>
  </div>
</MTPaginateIfMultiplePages>
</MTPaginate>

ポイントは「MTEntries の前後に埋め込む」って感じですね。

パーミッションの変更
さくらインターネットで重要なのはパーミッションの設定です。私は GAKU さんのZone::WordPressでBlog生活 » php化しましたの設定をそのまま適用しました。mt.cfg の 次の箇所を変更します。

# DBUmask 0022
# HTMLUmask 0022
# UploadUmask 0022
# DirUmask 0022
# HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777

# DBUmask 0022
HTMLUmask 0072
# UploadUmask 0022
DirUmask 0072
HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777

のように変更します。この修正は 2 種類の意味があり、php ファイルとディレクトリに -rwx---r-x のパーミッションをつけるようになります。

この修正で「サイトの再構築」などで新たに php ファイルが作成されたときには正しいパーミッションが設定されようになりますが、現在存在しているディレクトリは現在の値のままとなっているはずです。なので現存するディレクトリには手動で chmod を行う必要がありました。

以上の変更でアーカイブページを分割することができました。これで飽和状態はなんとか脱しました(笑)


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2006年08月23日

カテゴリの整理(2)

うまくカテゴライズできないエントリは blog にまとめてしまっているのですが、やはりまた blog が大きくなってきています。これ、何とか考えないとずっとこのままですねぇ。。アーカイブが 1 ページになってしまっているのが問題で、これをうまく分割させたいのですが Movable Type にそんな感じの機能ってあるのかな?

30 くらいのエントリで数ページに分割できる機能があればいいですね。あまりにも 1 ページが重過ぎるのは意味が無いですし。また久々に Movable Type の勉強をしてみよう。


投稿者 napier : 00:13 | トラックバック


2006年08月22日

SALA 沢尻エリカさん

SALA_SawajiriErika.jpg

SALA の CF が新しくなっていました。前回までの麻生久美子さんから沢尻エリカさんに替わったようです。SALA のサイトの新着情報を見ると 2006.08.21 に更新されているので、新 CF もこの日(もしくはもうちょっと前)からオンエアーされているものと思われます。

CF の作りは全く一緒なのでスタッフは替わっていないのでしょうね。数年前までは広告批評を買っていたのでその辺は調べればすぐわかったのですが、ここ最近は買っていないためちゃんと調べてみないとわかりません。

作りが一緒なだけにやはり麻生久美子さんのときの CF を思い出してしまいます。これはこれで様式に昇華されればいいのですが、そうでない場合には比較の対象になってしまうのであまり好きな手法ではないですねぇ。まだこの「SALA のフレーズ」を聞くと麻生さんを思い出してしまいますし、今作と前作を比べると前作の方が好きです。やはりその辺は「SALA を演じてきた蓄積」がある分なのでしょうけれども。


投稿者 napier : 23:46 | トラックバック


Next Page, All Pages