« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »
2008年01月31日
前兆?
- SPIC FAMILY SALE のご案内 2/2(Fri), 2/3(Sat) - SPIC INTERNATIONAL
http://www.spic-int.jp/press_news/2008010901.html
アルケミスト効果というかなんと言うか、先週輪怐を見送ったと思ったらバーゲン情報をゲット。お目当てのものがありますかねぇ。
前兆と思って土曜日に行ってみます。
2008年01月29日
モバイル Gmail が携帯絵文字に対応
- Google Japan Blog: モバイル Gmail が携帯絵文字に対応しました
http://googlejapan.blogspot.com/2008/01/gmail.html
今回のプロジェクトは、「日本のユーザーが毎日使っている携帯絵文字を Gmail でも使えるようにしたい!」 という Google Japan の強い要望から始まりました。 (snip) 携帯メールから Gmail への絵文字メール受信は現在のところ未対応ですが、今後も順次機能拡張していく予定です。これからもどんどん進化する Gmail にどうぞご期待ください。
とのことで、早速試してみました。しっかり動いているようです。
が、うーん、やっぱりケータイから Gmail へ絵文字を送れないとあまり意味がない気がしますね。通常、ケータイから Gmail を使うことがほとんど無いので次のアップデートに期待してしまいます。
PC でのケータイ絵文字の送信受信で簡単に検索すると以下がヒットしました。もうちょっとちゃんと探せばまだありそうですね。
- 窓の杜 - 【NEWS】各種携帯キャリアの絵文字を含んだメールをPCから携帯へ送信「えもっチ!」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/21/emochi.html - 窓の杜 - 【NEWS】auの携帯電話から送信されたメールの絵文字を表示する「Becky!」プラグイン
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/30/emojiforbecky.html
ちなみに Android 環境でも普通に表示されました。当然といえば当然ですが。
2008年01月28日
WARHAWK

SOCOM Confrontation の発売予定が 6 月にずれ込み、なかなか遊ぶゲームの無いと言われている(?) PS3 ですが、友達がやっと PS3 を購入したこともあって久々に WARHAWK を遊びました。やはりボイチャができると面白いですねっ。この手のゲームはボイチャして何ぼな気がします。
引き合いに出した SOCOM Confrontation に関してはこちら。
- PlayStation.com - PLAYSTATION®3 - SOCOM U.S. Navy SEALs Confrontation
http://www.us.playstation.com/PS3/Games/SOCOM_U_S_Navy_SEALs_Confrontation - SOCOM: Confrontation - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/SOCOM:_Confrontation
GHOST RECON アドバンスウォーファイター 2 も友達から借りて遊んでみたんですが、オンラインがなんだかモッサリしていて自分には合いませんでした。この辺には SOCOM くらいの軽さを求めてしまいますね。
また週末には WARHAWK に行っていると思うので見かけたらもんでやってください(^^
やっぱり EPS
pstoedit の EPS → WMF 変換ですが使っていているうちにいろんな問題が発生し、やはり EPS で行こうと思っています。WORD を使う分には GSview でプレビューを埋め込むことで対応。図版に関してはすべて Inkscape で処理を行い(含フォント)、WORD はサイズの調整と貼り付けのみ、ということになります。
しかしこの辺を調べだすときりが無いですね。EPS 編集のテスト用に Illustrator の体験版をインストールしてみたんですが、思っていた以上に自分の用途には向いていなさそうです。というのは、pstoedit の EPS → WMF 変換で懲りていたこれを Illustrator で代用できないかとちょっと期待していたんですが、そうでもなさそう。となるとポストプロセスは Inkscape でできるし EPS 出力はいまのところ問題が無い、となると最終的には印刷時に受け付けられるフォーマットかどうかだけが問題で、そこは pdf 化でいけるんじゃないかなぁ、というのが目論見です。
はぁ、やっぱり面倒だから WORD じゃ無くて TeX を使って、って頼みたいんですが、、、この辺難しいですね。あと 2 つ 3 つ山がありそうな気がします。
2008年01月26日
Blender (5) Blender Render Benchmark
- Blender Render Benchmark
http://www.eofw.org/bench/
こちらのサイトで Blender Render Benchmark というのを知りました。検索してみると意外と Blender, YafRay 絡みの日本語のサイトってあるものですね。
ベンチの結果を見ると、最速が Intel® Xeon® X5365 3000MHz, CPU x2, Linux Mandriva 2007.1 x86_64, 8threads で 12.57 秒というスコア。うちの環境が Intel® Core™2Duo E6750 2660MHz, CPU x1, Windows Vista x86_32, 8threads で 1:08.87 秒です。約 5 倍強の違いがありますがこんなところなんでしょうか。
ちょっと設定をいじって 1 thread のレンダリング(デフォルト)だと 2 分強、4 threads で 1:09 秒台でした。CPU を増やす/Core™2 Extreme 系の Quad Core 構成にする/クロックをあげる、等すればまだまだ伸びるでしょうが、それはまた別の話ですね。このベンチ結果でレンダリング時のスレッド数の影響が確認できたのは収穫でした。
Blender (4)
まずは基本的なプリミティブでレンダリング設定の練習から。基本的な設定はほぼ Samo さんのサンプルです(Blender カテゴリですがほとんど YafRay というのはおいておきましょう)。
まだまだ個々のパラメータが何を意味しているのかを把握できていないために、少し設定を変えてはレンダリング、変えてはレンダリング・・・という繰り返しです。これが結構時間をくってしまってなかなか効率的には行きません。やはりドキュメントを探してきてそれを見ながらの方がよさそうです。
この絵のパラメータで影響が大きかったのは [Scene] - [Render buttons] - [YafRay] - [Exp 1.7] でした。例えばこの値が 0 だとシーン全体がサチュレートした感じになってしまいます。かといって 1 を超えて大きくしていっても同様にサチュレートして見えます。ちなみにこの値はカメラの露出のようですね。
2008年01月25日
15 年前の手紙
- asahi.com:水揚げしたカレイに15年前の手紙 千葉・銚子 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY200801240485.html
水揚げした魚に15年前の手紙――。千葉県銚子市の銚子漁港で24日、15年前に川崎市の児童が風船で飛ばした手紙が、サメガレイの表面に付着しているのが見つかった。
こういった話は大好きです。思いもかけずに人と人が時間を越えてつながって、記憶自身も深海 1000 メートルくらいの奥底から引き上げられてきます。
遠い記憶を思い出すという意味では、「ぼく地球」の前世の仲間と出会う、そのときの記憶を徐々に思い出していく、という感覚に近いんだろうなと思います。「ぼく地球」を好きな自分だからこのニュースもきっと好きなんでしょうね。
自分の持っていた単行本はこのエントリにあるように永遠に失われてしまいましたが、また買いたくなってしまいましたよ。
2008年01月24日
Blender (3)
YafRay のフォーラム、結構いい感じです。Sticky 属性の着いたスレッドはひととおり目をとおした方がよさそうです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
しかしこの Samo さんはアクティブですねぇ。今年の Google Summer of Code 2008 を狙ってるみたいです。Google Summer of Code に関しては以下などを。
- Google Japan Blog: Google Summer Code 2007 への登録が始まりました
http://googlejapan.blogspot.com/2007/03/google-summer-code-2007.html - Open Tech Press | ChangeLog:Google、Summer of Code採用プロジェクトを発表
http://opentechpress.jp/opensource/07/04/16/0130238.shtml - Google Code - Summer of Code - Google Summer of Code
http://code.google.com/soc/2007/
2008年01月22日
Blender (2)
- YafRay ~ View topic - YafRay 0.0.9 examples compilation - Wings3D & Blender
http://www.yafray.org/forum/viewtopic.php?t=1009
Cornell Box や Ambient Occlusion のサンプルがないかなぁ、と思って探していたときに見つけたサンプルシーンです。この Samo さん、すばらしい! こういったサンプルがあるとないとではとっかかりとして雲泥の差がでますからねぇ。
サンプルシーンは全部で 35 個あります。それぞれのディレクトリにレンダリングの結果のイメージががありますので、自分の興味のあるものから設定を確認することができます。
さて、この Samo さんってどんな人かと検索してみると、どうも YafRay Staff の方みたいです(あくまで予測)。Documentation and community support とあるんで、いい仕事してますねっ。当面はこの方を追っていけばいい情報が得られそうです。
2008年01月20日
Blender

- blender.org - Home
http://www.blender.org/ - Free Raytracing for the masses - Y A F R A Y . O R G
http://www.yafray.org/
Inkscape を調べていたのがきっかけで Blender を使ってみようという気になりました。最近の(といっても、自分が知ってるのは NaN 時代とそのちょっと後だけですが・・・)情報をまったくトレースしていなかったので、最初は 「YafRay って何?」という状況でした。Blender の歴史などはこちら。
まずはダウンロードして、とりあえずサンプルでもレンダリング、と思ったのですがもう全然操作がわかりません(^^; うーん、やはり最初が一番大変、ということで書籍を検索をすると最近の本で 3 冊くらいがヒットしました。購入したのはBlenderビギナーズバイブルです。昔買った本よりも充実していて驚きました。初心者にはいい一冊だと思います。
前に買った本を記憶に頼って思い出してみると、BLENDERガイドブックですね。うわぁ懐かしすぎる。この本どこへいったかな?
まずは三日坊主にならないように、細々とでも続けていくことにします。
ショッピング
以前 pen に載っていた輪怐のバッグを見に渋谷に出かけたら、妙な行列を発見しました。
アップルストアってここにあったんだ、とちょっとした発見でした。しかし何でこんなに行列になっていたんだろう?今日は特にイベントってわけでもなさそうですが・・・。やはり MacBook Air の実物を見たい人たちだったのかな。
さて、見に行ったのはこちら。
- 輪怐・LIN-KU - SPIC INTERNATIONAL
http://www.spic-int.jp/brand/lin_ku/index.html
モノは確かにいいんですが、さすがに予算オーバーで見送り。あと本当はトートが欲しかったのでそこもひっかかってしまって。
それ以外にはパトリックのスニーカーも目的だったのですが、結局買ったのはパトリック以外でした(^^; Web で見る分には欲しいデザインがあるんですが、実際の店舗に在庫が無いと無理ですね。しかし、結果的にはいい買い物ができました。
2008年01月19日
Inkscape
- Inkscape 自由に描く。
http://www.inkscape.org/
EPS ファイルを編集するソフトを探していて行き着いたのが Inkscape です。Photoshop に対する GIMP のように、Illustrator に対しては Inkscape が位置しているようです。
ちょっと使ってみた感じ、自分が使いたい用途に対してはほぼ問題がなさそうです。Tgif を使おうとして Cygwin 環境を作ろうとしたり VMware を入れたりと大変でしたが、最終的にはいいソフトを見つけることができました。
ちょっと面倒なのは、このソフトは EPS ファイルの書き出しは可能なのですが入力ができないようなので SVG という形式に変換する必要があります。SVG に関してはこちら。
- Scalable Vector Graphics - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Graphics
この変換にはpstoedit を使っています。作業フローとしては plot data → gnuplot → EPS → pstoedit → SVG → Inkscape → EPS → pstoedit → WMF ですね。BAT ファイル経由でこの辺は怠惰に対応です。
eps2wmf.bat
"C:\Program Files\pstoedit\pstoedit.exe" -f emf %1 %1.wmf
eps2svg.bat
"C:\Program Files\pstoedit\pstoedit.exe" -f plot-svg %1 %1.svg
後はちゃんとプロットデータを作る部分。ポストエフェクトが可能になったので前工程が非常に楽になる気がします。
2008年01月16日
2008年01月15日
2008年01月14日
DEATH NOTE
- DEATH NOTE デスノート
金子修介監督
2006 公開 - DEATH NOTE デスノート the Last name
金子修介監督
2006 公開
今更ながらに前編と後編をまとめてみました。
最初はどうなることかと違う意味ではらはらしていましたが、最後はうまくまとめましたね。あの展開には驚かされました。いい意味で原作が権威主義として使われていたと思います。映画から入った人には逆に映画が権威になるんでしょうね。
あれだけ長い話なので映画の時間にまとめるのは大変だったと思います。興行的にも結果がでているようですし、L のスピンオフ作品にも続いているようですので、もう少し DEATH NOTE 世界は続いていきそうです。
自分が一番気になった点は、やはり日本の照明空間で撮られていたこと、でしょうか。こればっかりはいつまでたっても変わりませんね。。
2008年01月12日
パナソニックに社名統一
- パナソニックに社名統一・・・松下、ブランド力強化 創業家との分離進む
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080111ke01.htm
これも一つの「選択と集中」が行われた結果かもしれません。「名は体を表す」といいますが、今後は分散していたイメージが一つのパナソニックに集結していくことでしょう。
こういった社名の変更や統一には、ある種の淘汰作用を感じます。ビジネスの世界はこのような複数のブランド・イメージおよびそれらとは異なった社名、といったような多様性をも許さないところまで来てしまっているようです。
ちょっと寂しい限りですが、この変化からまた新しい多様性も生まれていくことでしょう。楽しみです。
2008年01月10日
2008年01月07日
アルケミスト
- アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫)
パウロ コエーリョ 著
山川 紘矢, 山川 亜希子 翻訳
読み終わった瞬間に感じたことは、自分の本の読み方と友達のそれとの違いです。自分の場合は「これをしたらいけない、あれをしたらいけない」といったマイナス方向の指標としてそれを読むのに対し、友達は「これをしたらいい、あれをしたらいい」といったプラスの部分を読み出します。
そしてもうひとつが自分の場合には「この部分はあの本と似ている、あの部分はその本で言及されているよね」といった相関を必ず考えてしまうのに対し、友達はその点に関しては何も言いません。注目しているのは、常に読んだこの本、に関してだけです。
この休みは「自分の話はよく飛ぶ」ということを再認識させる期間でした。起承転結を例に取れは、起転転転・・・といったところです。よくよく見てみればそれらの「転」は関連のあるものたちなのですが、「結」の説明が無いために独立した話が延々と飛んでいきます。スタックが破壊された実行コードのように。
ここで書いた「山月記」にしても、まさしく飲んだときの自分は虎だなぁ、と思い至ります。
酔わねばならぬ時が、(虎に還らねばならぬ時が)山月記 中島敦
と書かれている部分に初めて戦慄を覚えました。
アルケミストで語られる内容で、重要な要素として「前兆」があります。自分はこの本を読むための前兆にしたがって、きっと山月記を思い出し、そしてアルケミストにたどりつく話を導いたのだと思います。今日この本を読めたことをきっと忘れないでしょう。
戻りました
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
遅ればせながら。
地元ではいいことやいやなことがありました。いいことに挟まれたいやなことだったので、後半のいいことがそれを帳消しにしてくれ、いろんなことを省みる結果となりました。
以前、自分は「山月記」を戒めのためによく読んでいたんですが、ここ数年はすっかりこの物語のことを忘れていたな、と友達と話していて気がつきました。久しぶりにこのことを思い出させてくれた友達に感謝です。
その友達の愛読書も教えてもらったので、今日はそれの読破が目標ですね。まずは在庫のある店の検索からです!