2005年10月16日

CATALYST 5.10

10.12 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
CATALYST 5.10 Modified: 10/12/2005
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 12:01 | トラックバック


2005年10月15日

Radeon SDK October 2005

ATI から Radeon SDK October 2005 がリリースされました。
http://ati.com/developer/radeonSDK.html
主な内容は以下のようです。

Documentation
  • The Radeon® X1x00 Programming Guide
  • HDR Texturing
  • Framebuffer Objects
  • Order Matters in Resource Creation
  • Programming for CrossFire™
DirectX 9.0 Samples
  • Alpha-to-Mask Coverage
  • Alternate Frame Rendering
  • ATI1N
  • HDR
  • Mandelbrot
  • RayTracing
  • ShadowMapDST
  • ShadowMapFetch4
OpenGL Samples
  • Alpha-to-Mask Coverage
  • Mandelbrot
  • Framebuffer_object
  • HDR


投稿者 napier : 13:38 | トラックバック


2005年10月05日

Microsoft DirectX 9.0 SDK Update (October 2005)

Microsoft DirectX 9.0 SDK Update (October 2005) がリリースされています。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx
主な更新は以下のようです。

  • XInput
  • Microsoft Cross-Platform Audio Creation Tool (XACT Beta)
  • Managed DirectX for Whidbey (Beta)
  • サンプルとツール
  • 技術資料の更新


投稿者 napier : 13:00 | トラックバック


2005年09月23日

Developer Newsletter: Issue #30

Developer Newsletter Archive が更新されました。
http://developer.nvidia.com/object/newsletter_archive.html
http://developer.nvidia.com/object/devnews030.html

SIGGRAPH 2005 でのプレゼン資料やビデオCEDEC 2005 でのセッション資料をダウンロードすることが可能です。また開発ツールの新バージョン、ベータバージョンのお知らせなどがあります。


投稿者 napier : 13:37 | トラックバック


CATALYST 5.9

9.21 付けで RADEON 系の新しいドライバがリリースされました。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
CATALYST 5.9 Modified: 9/21/2005
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 13:15 | トラックバック


2005年09月20日

Progressive, Interlace

週末に液晶モニタを買いました。特にこだわりがあるわけではないので安価な機種です。さらっと見た感じにはピクセル欠け(ふと思い立ってググってみると、「ピクセル欠け 液晶」で 4 件、「ドット欠け 液晶」で 31,200 件なのでドット欠けが正しいようです)はありませんでした。液晶モニタを設置するときに当然ブラウン管モニタを外すのですが、ブラウン管ってこんなに重かったんですね。久しぶりに再確認させられました。これはキレイでもユーザからは敬遠されるなぁと実感した次第です。

ふと今日 誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4) というコラムを読みました。日常的に HDTV には触れることはありますが、確かにユーザ環境においては非ブラウン管環境が普通なんだよな、とここ最近のテレビ事情を思い出すことになりました。ソニーなどはブラウン管からの薄型テレビへの移行に遅れ、特にテレビ部門において辛酸をなめています。例えば こちら

自分としても液晶よりもブラウン管の映像の方が好きなのですが、ここまで液晶が普及してしまうとどうしょうもないのかもしれません。しかし上のコラムでも言われていることですが、これって 1080i 等のインターレース映像をソースそのものの映像として表示することができないんですよね。HDTV の規格ができたのはここまで液晶などに代表される薄型テレビが普及する前であり、当時の SDTV はユーザ環境においてはブラウン管が当然、また表示方式はインターレースが当然の時代でした。ここ数年の液晶テレビなどのプログレッシブ表示テレビの隆盛は、規格を決めた人びとにとっては想定外な出来事なのかもしれません。

また、こちら では今までのハイビジョンテレビとは別物のテレビであることを宣伝するために「フルHD」という言葉を使っています。最近量販店に行って気づいてたことなのですが、現行の 30 型くらいの D4 入力ができる薄型テレビは大抵 1366x768 なんですよね(イレギュラーなものや、このピクセル数以下のものもあります)。そろそろテレビを買い換えたくていろいろと見ていたのですが、このことに気づいてからは購入を完全に見送ってしまいました。PC のディスプレイに比べて段違いに高すぎると感じたからです。しかし TV チューナーやスピーカーなど、PC のディスプレイに比べて構成する部品も違うわけで、これは当然といえば当然なのかもしれません。


投稿者 napier : 22:40 | トラックバック


2005年09月10日

OpenGL on Vista (3)

Vista の OpenGL on D3D における Extension が Delpha3D で公開されています。

GDI Generic は ICD がインストールされていないときに動作するソフトウェアによる OpenGL の実装です。一般的に "Generic" とか "Generic の OpenGL" と呼ばれています。

ここで Windows Vista では LDDM のドライバがインストールされている場合には OpenGL-D3D Translator が Microsoft が提供する標準の OpenGL の実装になるようです。この OpenGL のパフォーマンスは Generic よりは高速なのですが、IHVs 各社による ICD の実装よりは 50% ほど低下すると言われています。また ICD が提供されても OpenGL のアプリケーションを起動するとデスクトップの合成はできなくなる、というのが現在の Vista による OpenGL の問題となっているようです。もちろん、この問題に関しては ICD の構造を見直すことによって ICD 動作時にもデスクトップの合成に対応できるよう検討中のようですが、各コミュニティの BBS や ML ではいろいろな噂話が立っています。すでに FUD として取り上げられてますね。

Vista で動作するディスプレイドライバの状態をまとめると以下の様になると思います。また、Vista の LDDM には Basic Driver Model と Advanced Driver Model があるとのことで、更に動作の差異は細分化されるでしょう。

Vista で動作可能な
ディスプレイドライバのモデル
XP driver modelLDDM
Longhorn Display Driver Model
標準 OpenGLGenericOpenGL-D3D Translator
ICD の特筆点従来どおりの動作デスクトップの合成が無効にされる

(2006.09.22追記)
Windows Vista の OpenGL 関連で検索する方が多めなので OpenGL on Vista (2) にリンクとトラックバックを追加しました。最新の関連記事はトラックバックをたどって下さい。


投稿者 napier : 20:53 | トラックバック


2005年09月08日

OpenGL on Vista (2)

この情報の発信源を辿った限りでは www.opengl.org のフォーラムの投稿であると言っていいようです。Blender.jp で紹介されていた Bf-committersML の投稿も www.opengl.org のフォーラムの投稿を参照していました。
 
Windows Vista での OpenGL 速度低下と、GLSL による Shaded 表示の可能性
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=1366
↓参照
[Bf-committers] OpenGl in windowsVista ... bad news....
http://projects.blender.org/pipermail/bf-committers/2005-August/011522.html
http://projects.blender.org/pipermail/bf-committers/2005-August/011508.html
↓参照
Topic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista
http://www.opengl.org/discussion_boards/cgi_directory/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=12;t=000001

実際、こちらのフォーラムでも最初の投稿に「ソースは?」と訊いており、すぐに 3DLabs の方が答えています。どうやら Siggraph 2005 の OpenGL BOF(birds of a feather) が元ネタのようです。こちら だったんでしょうか。

軽く読み流してみましたが、重要な投稿をする方は barthold さん(3DLabs の方)と Korval さんですね。ポイントだけ抜くと、
Topic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista 1 ページ

barthold さん posted 08-05-2005 07:06 PM
We believe it possible to provide an ICD with full composited desktop support while adhering to the stability and security requirements in Windows Vista. But we need Microsoft's help in doing so.
Topic: Call to Action: Ensure that OpenGL remains a first class API under Windows Vista 5 ページ
Korval さん posted 08-22-2005 02:33 PM
The only problem (unless you consider the fact that the generic implementation will be a D3D wrapper rather than software to be a problem) is that the use of an ICD will turn off desktop compositing. That is the issue, that is the problem. IHV's know this and understand this.
All they want is developer community support to pressure Microsoft to release information that will allow them to make ICDs work with desktop compositing.
になると思います。

Windows Vista での WGF と OpenGL の関係は Graphics Hardware and Driver Support 内の Windows Graphics Overview である程度わかります。結構この部分の WGF と OpenGL 1.4 と ICD の関係を誤解している人が多いように感じます(Korval さんはこの点に関していろいろな言及をしています)。誤解している人は今の 2000/XP の ICD の構造もあまり詳しくないんじゃないかな、と思います(私の理解が正しいならばですが)。

さて、それ以外の Windows Vista 関連の見つけた情報にポインタだけ。

Pixel One のニュース
Windows Vista前にShader Model 4.0対応のDirectX 9.xがリリース(2005-9-6)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1805
WGFはキャンセル、DirectX 10に変更?(2005-9-5)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1800
Windows Vistaのリリースは2006年12月7日?(2005-9-2)
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1789

Wiki
Windows Vista
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Vista
Windows Graphics Foundation
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Graphics_Foundation
海外の Wiki はいろいろとまとめてあってとても有用ですね。

(2006.09.22追記)
Windows Vista の OpenGL 関連で検索する方が多めなので OpenGL on Vista にリンクとトラックバックを追加しました。最新の関連記事はトラックバックをたどって下さい。


投稿者 napier : 01:44 | トラックバック


Previous Page Next Page, All Pages