2012年10月26日
iPad mini
- アップル - iPad mini - ミニなのは、サイズだけ。
http://www.apple.com/jp/ipad-mini/overview/
ついに iPad mini が発表されました。最初はここで書いて、そしてここで書いたのとほぼ同じスペックなのですが(フレームの比率に関してもバッチリ)、価格がちょっと高いかなぁ。2 年たっての製品化でした。シャープはここまでひどいことになっているとは、2 年前には思いもしませんでしたね。
やはり 2 万くらいでないと手が出しづらいので当面は購入しないと思いますが、使い勝手はいいはずなので要検討です。
最近ぜんぜん更新してませんが、忙しかったりしているだけです:-)
2012年06月25日
Flash player
ものすっごく久しぶりの更新ですが Flash にはめられました。現時点での最近バージョン Adobe Flash Player 11.3.300.262 はサイトによって Flash が再生されない問題があります。例えばモーニングスターで使われている Flash で 2 日間、はまりました。
この Flash の不安定さ加減に関しては Jobs が言っていたように抹殺されるべきな気さえしてきます。
戻したバージョンは 11.1.102.62 です。以下のページから古いバージョンに関してダウンロードが可能です。
- Archived Flash Player versions
http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html
2012年01月26日
ReRAM
- エルピーダ、新メモリ「ReRAM」を開発 高速で不揮発性 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news100.html - 新メモリ(高速不揮発性抵抗変化型メモリ、ReRAM)の開発に成功 | ニュースルーム | エルピーダメモリ
http://www.elpida.com/ja/news/2012/01-24r.html
エルピーダメモリ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:坂本幸雄 以下、エルピーダ)は、このたび、次世代新メモリの一種である高速不揮発性抵抗変化型メモリ(ReRAM)の開発に初めて成功いたしました。回路線幅が50nm(ナノメートル、※注1)の製造技術プロセスを用いた試作品で、ReRAMでは世界最高レベルの大容量となる64M(メガ、※注2)ビットのメモリセルアレイ動作を確認したものです。なお、本開発は、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)との共同研究事業であり、シャープ株式会社、独立行政法人 産業技術総合研究所および東京大学との共同実施として進めているものです。
とのこと。ReRAM は Wikipedia にも説明があります。
- ReRAM - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ReRAM
簡単に言ってしまえば不揮発性の DRAM です。OS のサスペンドからの復帰(もうその段階でサスペンドと言う概念すらないのかもしれませんが)を高速にするための退避メモリが一番最初に思いつきます。価格と容量によって用途が決まるんでしょうね。
1/25 日のエルピーダの株価終値は 374 円。今年をしのげるかが先ずは壁でしょう。
2011年03月31日
UPS 導入
計画停電に備えて UPS の導入をしました。製品はこれです。
- Standby Series - CP550SLG | CyberPower Systems, Inc.
http://www.cyberpowersystems.com/products/ups-systems/soho-ups/cp550slg.html - Amazon - CyberPower-CP550SLG-UPS-Standby-Green
http://www.amazon.com/CyberPower-CP550SLG-UPS-Standby-Green/dp/B002QAUN2M
東日本大震災によって日本の各店舗に在庫が揃っていなかったため、北米 Amazon から購入しました。 3/24 に注文して 3/29 には到着です。製品は $51 にもかかわらず発送諸経費で $76 ほどかかりました。この経費さえなければもっと大容量のものが欲しかったところですが。。。しかし、製品自体は安い、そして円高の今だからこその購入です。
北米の商用電源として供給されている電圧は 120V であり日本の 100V と比べて 20% 程高く設定されています。この点が若干気にはなっていましたが動作テストを行ってみたところ問題なく動作しました。スペックにあるように Input voltage は 96Vac - 140Vac で設定されています。
このキャプチャ画像に示されるように電源管理ユーティリティはローカライズされています。マニュアルを見る限り、英語版ではこの下限と上限の電圧を編集できるようです。ロケールか何かを見て動作を変えているんでしょうね。日本の環境では供給電圧は安定しているので閾値は 96V で当面は問題が無いと思います。
商用電源からバッテリに切り替わる時間は 4ms で、PC の動作に問題はありません。自動シャットダウンのテストも良好であり、これでいつ計画停電が来てもとりあえずの備えは万全ということになりました。
2011年02月23日
Subversion
レンタルサーバに Subversion を導入してみました。参考にしたのは以下のサイトです。
- さくらのレンタルサーバにSubversionをインストール - MiYABiS note.
http://note.miyabis.jp/article/43379881.html - さくらのレンタルサーバにSubversionを導入 : O-LIVE.JP BLOG (β)
http://blog.o-live.jp/archives/51 - さくらインターネットのSVNに接続する - nyon2.net
http://nyon2.net/archives/2009/01/svn.html
導入方法は枯れているようで問題なくインストールと動作テストが終わりました。が、一点気になったのが Subversion のユーザに関してです。アクセス自体が svn+ssh なのでレンタルサーバ上のユーザとして Subversion への check-in/out が行われます。こういった使い方をしている人たちはマルチユーザ対応ってどうやってるんでしょうね?
2011年01月28日
GeForce GTX560 Ti
- 4Gamer.net ― 「GeForce GTX 560 Ti」レビュー。9年ぶりに復活した「Ti」は,性能と価格,静音性のバランスに優れる(GeForce GTX 500)
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/ - 【多和田新也のニューアイテム診断室】 リファイン版Fermi採用のハイミドル「GeForce GTX 560 Ti」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110126_422584.html - 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 NVIDIAの新ミッドレンジGPU「GeForce GTX 560 Ti」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110126_422573.html
新しくグラボを変えました。GeForce GTX 560 Tiです。これでやっと DirectX11 環境です。ほぼ一年前に整えようとしていた環境がやっとできたことになります。しかし挿したのは 32bit Vista の方で x64 環境の方はそのまま。x64 環境は完全にエンコードマシンと化してしまってます(苦笑)
というわけでメイン環境が Vista で続いているので使い勝手としてこちらに来ました。 GPU-Z のキャプチャはこんな感じです。ほぼ完全にリファレンス動作です。
2010年09月02日
Apple's fall event
あともう少しで Apple のスペシャルイベントが開催されます。今回もいろいろな憶測が流れていますね。iTV や New iPod touch なんかが有力そうな雰囲気です。待ち望んでいる iPad mini はまだまだ発表されそうにありません。これは来年かな。
また今回ももうすぐ寝てしまうので(^^; 何が発表されるかは起きてからのお楽しみにしておきます。デバイス的な発表を予想していますが、新しいサービスの発表なんかがあっても不思議ではないですよね。言ったもん勝ちのような意味で考えると、iCrowd とか。
以前ネットのどこかで、ハードディスクレコーダの中身を共有化できれば便利だよね、という書き込みを読みましたが、そんなサービスを Apple が始めてももう不思議ではないでしょう。iTV のコンセプトにそんなのが含まれていたら、それでもみんな驚くでしょう。
それでは、おやすみなさい~。
2010年09月01日
New Kindle (4)
ついに kindle が到着しました!もう最初から何をやったらいいのかがわかりません(笑) なので、当初の目的であった青空文庫を pdf にして取り込んでみることころから始めました。
- 青空文庫 Aozora Bunko
http://www.aozora.gr.jp/ - 青空キンドル
http://a2k.aill.org/
青空文庫の pdf 化はこの「青空キンドル」というサイトでできます。素晴らしいサイトです。で、出来上がった pdf を kindle に転送しなければならないのですが、この方法を全く知りませんでした。いろいろと検索してみると pdf をメールで送って、、とか、なんか面倒な説明をしているサイトがあります。
出たとこ勝負、ということで PC にまずつなげてみます。・・・ちゃんとストレージとして見えているじゃないですか。documents というフォルダがあったのでそこに pdf をコピーしてみると、しっかり kindle で認識されました(^^)
これでプリントアウトしてから読むと言う苦労から開放されます。あとは物理本の積読を消費して、はやくこっちに来なければ。