2012年10月26日

iPad mini

ipad-mini.jpg

ついに iPad mini が発表されました。最初はここで書いて、そしてここで書いたのとほぼ同じスペックなのですが(フレームの比率に関してもバッチリ)、価格がちょっと高いかなぁ。2 年たっての製品化でした。シャープはここまでひどいことになっているとは、2 年前には思いもしませんでしたね。

やはり 2 万くらいでないと手が出しづらいので当面は購入しないと思いますが、使い勝手はいいはずなので要検討です。

最近ぜんぜん更新してませんが、忙しかったりしているだけです:-)


投稿者 napier : 00:42 | トラックバック


2012年06月25日

Flash player

ものすっごく久しぶりの更新ですが Flash にはめられました。現時点での最近バージョン Adobe Flash Player 11.3.300.262 はサイトによって Flash が再生されない問題があります。例えばモーニングスターで使われている Flash で 2 日間、はまりました。

この Flash の不安定さ加減に関しては Jobs が言っていたように抹殺されるべきな気さえしてきます。

戻したバージョンは 11.1.102.62 です。以下のページから古いバージョンに関してダウンロードが可能です。

  • Archived Flash Player versions
    http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html


投稿者 napier : 22:56 | トラックバック


2012年01月26日

ReRAM

エルピーダメモリ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:坂本幸雄 以下、エルピーダ)は、このたび、次世代新メモリの一種である高速不揮発性抵抗変化型メモリ(ReRAM)の開発に初めて成功いたしました。回路線幅が50nm(ナノメートル、※注1)の製造技術プロセスを用いた試作品で、ReRAMでは世界最高レベルの大容量となる64M(メガ、※注2)ビットのメモリセルアレイ動作を確認したものです。なお、本開発は、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)との共同研究事業であり、シャープ株式会社、独立行政法人 産業技術総合研究所および東京大学との共同実施として進めているものです。

とのこと。ReRAM は Wikipedia にも説明があります。

簡単に言ってしまえば不揮発性の DRAM です。OS のサスペンドからの復帰(もうその段階でサスペンドと言う概念すらないのかもしれませんが)を高速にするための退避メモリが一番最初に思いつきます。価格と容量によって用途が決まるんでしょうね。

1/25 日のエルピーダの株価終値は 374 円。今年をしのげるかが先ずは壁でしょう。


投稿者 napier : 00:17 | トラックバック


2011年03月31日

UPS 導入

CP550SLG-sideB.jpg

計画停電に備えて UPS の導入をしました。製品はこれです。

東日本大震災によって日本の各店舗に在庫が揃っていなかったため、北米 Amazon から購入しました。 3/24 に注文して 3/29 には到着です。製品は $51 にもかかわらず発送諸経費で $76 ほどかかりました。この経費さえなければもっと大容量のものが欲しかったところですが。。。しかし、製品自体は安い、そして円高の今だからこその購入です。

北米の商用電源として供給されている電圧は 120V であり日本の 100V と比べて 20% 程高く設定されています。この点が若干気にはなっていましたが動作テストを行ってみたところ問題なく動作しました。スペックにあるように Input voltage は 96Vac - 140Vac で設定されています。

ups_voltage.png

このキャプチャ画像に示されるように電源管理ユーティリティはローカライズされています。マニュアルを見る限り、英語版ではこの下限と上限の電圧を編集できるようです。ロケールか何かを見て動作を変えているんでしょうね。日本の環境では供給電圧は安定しているので閾値は 96V で当面は問題が無いと思います。

商用電源からバッテリに切り替わる時間は 4ms で、PC の動作に問題はありません。自動シャットダウンのテストも良好であり、これでいつ計画停電が来てもとりあえずの備えは万全ということになりました。


投稿者 napier : 00:18 | トラックバック


2011年02月23日

Subversion

レンタルサーバに Subversion を導入してみました。参考にしたのは以下のサイトです。

導入方法は枯れているようで問題なくインストールと動作テストが終わりました。が、一点気になったのが Subversion のユーザに関してです。アクセス自体が svn+ssh なのでレンタルサーバ上のユーザとして Subversion への check-in/out が行われます。こういった使い方をしている人たちはマルチユーザ対応ってどうやってるんでしょうね?


投稿者 napier : 23:47 | トラックバック


2011年01月28日

GeForce GTX560 Ti

新しくグラボを変えました。GeForce GTX 560 Tiです。これでやっと DirectX11 環境です。ほぼ一年前に整えようとしていた環境がやっとできたことになります。しかし挿したのは 32bit Vista の方で x64 環境の方はそのまま。x64 環境は完全にエンコードマシンと化してしまってます(苦笑)

というわけでメイン環境が Vista で続いているので使い勝手としてこちらに来ました。 GPU-Z のキャプチャはこんな感じです。ほぼ完全にリファレンス動作です。

GTX560Ti.png


投稿者 napier : 00:24 | トラックバック


2010年09月02日

Apple's fall event

Apple2010Fall.jpg

あともう少しで Apple のスペシャルイベントが開催されます。今回もいろいろな憶測が流れていますね。iTV や New iPod touch なんかが有力そうな雰囲気です。待ち望んでいる iPad mini はまだまだ発表されそうにありません。これは来年かな。

また今回ももうすぐ寝てしまうので(^^; 何が発表されるかは起きてからのお楽しみにしておきます。デバイス的な発表を予想していますが、新しいサービスの発表なんかがあっても不思議ではないですよね。言ったもん勝ちのような意味で考えると、iCrowd とか。

以前ネットのどこかで、ハードディスクレコーダの中身を共有化できれば便利だよね、という書き込みを読みましたが、そんなサービスを Apple が始めてももう不思議ではないでしょう。iTV のコンセプトにそんなのが含まれていたら、それでもみんな驚くでしょう。

それでは、おやすみなさい~。


投稿者 napier : 00:47 | トラックバック


2010年09月01日

New Kindle (4)

kindle.jpg

ついに kindle が到着しました!もう最初から何をやったらいいのかがわかりません(笑) なので、当初の目的であった青空文庫を pdf にして取り込んでみることころから始めました。

青空文庫の pdf 化はこの「青空キンドル」というサイトでできます。素晴らしいサイトです。で、出来上がった pdf を kindle に転送しなければならないのですが、この方法を全く知りませんでした。いろいろと検索してみると pdf をメールで送って、、とか、なんか面倒な説明をしているサイトがあります。

出たとこ勝負、ということで PC にまずつなげてみます。・・・ちゃんとストレージとして見えているじゃないですか。documents というフォルダがあったのでそこに pdf をコピーしてみると、しっかり kindle で認識されました(^^)

これでプリントアウトしてから読むと言う苦労から開放されます。あとは物理本の積読を消費して、はやくこっちに来なければ。


投稿者 napier : 01:16 | トラックバック


2010年08月29日

New Kindle (3)

27 日に発送されて 29 日現在、成田まで来ています(^^)

Estimated Arrival: September 1, 2010

ということなんで、うちへの到着予定は 9/1 です。非常に待ち遠しい!


投稿者 napier : 23:34 | トラックバック


2010年08月26日

New Kindle (2)

非常に好調な売り上げのようです。しかし、私の Kindle はまだ発送されません。。待ち遠しい。

そこで実際の Kindle のサイズを知らなかったこともあり、どれくらいの大きさ/重さなのかを身の回りのもので考えてみることにしました。回りを眺めてみて一番フィットした大きさのデバイスが、今使っている電子辞書 PW-S7200 です。

kindle3.pngPW-S7200.jpg

この PW-S7200 は幅120mm×奥行90mm で、開いたときの大きさが 120mm×180mm になります。New Kindle が 122mm×190mm ですので、ほぼ縦に 1cm 大きくしたくらいの面積と同じになります。これはわかりやすい。

PW-S7200 を開いて持ってみると、慣れないせいかこれでも大きく感じます。電子辞書みたいにたためると便利だと思いますが、表示領域のことを考えるとなかなか難しそうですね。実物が待ち遠しい~。


投稿者 napier : 22:46 | トラックバック


2010年08月25日

iPad mini?

やや旧聞に入りますが iPad mini の噂があるようです。まぁ、人間考えることは同じですね。ここで言っていたのとほとんど同じ感じです。

7 インチにくらいに折角なるのであれば、フレームの比率の見直しも是非して欲しいですね。iPad のフレームはディスプレイの表示面積に対してでかすぎます。あのバランスはいただけません。

そして重さと価格。重量は 300 グラム程度、価格は 2 万円くらいまで下げて欲しいものです。解像度はこの 2 つの条件が満たされれば現行の 1024x768 のままでも十分実用的です。

あとはカラーバリエーション。前面のブラックはすこし野暮ったく感じるようになりました。シルバーやホワイトなどの明るいカラーバリエーションがあってもいいと思います。

むしろ他のメーカがそういったカラーリングで先行イメージを作ってしまってもいいと思います。シャープも何故わざわざ iPad と同じカラーリングにしているのか、理解に苦しみます。


投稿者 napier : 00:51 | トラックバック


2010年08月07日

シャープの電子書籍端末

同社が商品化する3次元(3D)対応の液晶パネルを採用し、立体映像を楽しめるように検討する。(中略) 電子書籍の枠組みを超えた「万能端末」的な機器を目指し、電子書籍端末で中心的な役割を果たすコンテンツの配信まで手がけることで、新しいビジネスモデルの確立を狙う。

これ、いくらくらいで商品化するんでしょうね。 iPad はiPod, iPod Touch そして iPhone と言ったバックグラウンドがあったために 5 万円という価格でも売れました。もちろん iTunes Store のおかげです。全くバックグラウンドのない新しいプラットフォームとしては頭が痛いところでしょう。

これについてはかつて発売された携帯ゲーム機が参考になると思います。そう考えると 2 万円台でないとつらいでしょうね。デフォルトでどれだけのアプリケーション/サービスを揃えられるか。それもあっていろんなところと話を進めているのでしょう。

「万能端末」などと言ってしまっている段階でほぼフラグがたった状態ですね、うーむ。。最初は AQUOS と連携して録画した映像が見られる、とかが当たり障り無い気がします。成功してもらいたいのですが。。


投稿者 napier : 01:50 | トラックバック


New Kindle

これは速い!想像していたよりもずっと高速になっているようです。

そして私もついに注文してしまいましたw 到着が待ち遠しいのですが、いつ出荷されるかに関してはいろいろと憶測が飛び交っている段階です。現時点で、

Delivery Estimate: October 6, 2010 - October 8, 2010

と表示されているので、気長に待つことにします。

以下は e-book reader の一覧表です。こんなにいろんな種類があるとは知りませんでした。


投稿者 napier : 01:21 | トラックバック


2010年08月03日

Skiff Reader

Skiff Reader というものが今年の初頭に発表されていたようです。

解像度1200×1600ピクセルの11.5インチのフルタッチディスプレイを搭載し、重さは約500グラム程度。

これくらいの解像度の端末が発表されていたのは知りませんでした。しかしその後の発表があまり無いようで、ちょっと寂しい感じです。


投稿者 napier : 00:22 | トラックバック


2010年07月20日

シャープ、電子書籍端末発表

発表された端末は 5.5 インチと 10.8 インチの 2 種類です。スペック等の詳細はまた今後発表されるようです。 シャープは 5 インチくらいの端末として NetWalker PC-T1 を発売しており、大体のスペックはこれに近いのではないでしょうか。

うーーん、しかし。。この 2 つの中間の大きさが欲しいと思っているので、何とも肩透かしを食らったというのが感想です。と言っても、いろんなメーカがこの市場に参入してくるのは非常に嬉しいですね。


投稿者 napier : 22:56 | トラックバック


2010年07月17日

Alex

home-product-shot.jpg

ITmedia で面白い電子書籍端末が紹介されていました。 Android + モノクロ E-Ink (800x600, 6inch) + カラー液晶 (480x320, 3.5inch) で重さは 310g です。日本では 8 月に発売する予定で価格は 3 万円を切るくらいだそうです。

液晶の方は iPhone 3GS と同じ解像度ですね。少し興味を惹かれる製品です。できれば E Ink 側の解像度がもう少し欲しいところです。



投稿者 napier : 12:48 | トラックバック


2010年07月16日

電子書籍端末

自分が思っているモバイル運用での理想の電子書籍端末の大きさは A5(148mm×210mm) サイズで 1400x1050 くらいの解像度です。この解像度は今使っている Let's note CF-Y5 のもので、それ以外の意味は特にありません。

よくスマートフォンで使われている 800x480 という解像度は 3.7inch という大きさでは非常に精細に見えますが、A5 くらいのサイズになるとピクセルピッチが広くなりすぎてしまいます。その上の解像度、と考えたときにすぐ思い浮かぶのは 1024x768 で、これは iPad の解像度と同じです。 iPad 自身は B5(182mm×257mm) くらいの大きさですが、この解像度はちょっと残念な感じがしています。

4:3 のアスペクトで考えるとその次は 1280x960 になります。 KindleDX が 1200x824 なのでこれくらいでもいいかと思いますが、pdf のドキュメントを見ることを考えると現行使っている Y5 でももう少し解像度が欲しいと思うくらいなので、最低でも 1400x1050 くらい、と思っています。

iPad の発売後に出たパチもんのタブレットは大抵が 800x480 です。これは Nexus One がこの解像度だから、何も考えずそのままの解像度にすれば Android のカスタマイズも必要じゃなくてソフトに工数をかける必要がない、といった面があるんでしょうかね? NEC の LifeTouch もこの解像度というのがとても残念です。

その他電子書籍端末を考えた場合、表示領域とフレーム領域のバランスの問題があります。本は紙自身が表示面で、そのフルの紙面に対して余白がこれくらい、文字や絵を描く部分がここ、というようなバランスで構成されています。電子書籍の場合には間違いなくフレームが表示面の外に存在します。この領域を小さくできればできる程、「本」から「電子書籍」へ移行が違和感無く進むように思います。厚ぼったいフレームの端末は使う気がまず起きません。特に紙に印刷することを前提にした pdf などは余白が多いです(しかしこれは表示領域の変更で意外となんとかなってしまいますね)。

A5 サイズで高解像度の端末、どこか作ってくれませんかねぇ。。


投稿者 napier : 01:34 | トラックバック


2010年07月11日

東京国際ブックフェア

  • 第17回 東京国際ブックフェア(TIBF2010) - 書店への営業、版権取引(著作権取引)、販売のための展示会です。 -
    http://www.bookfair.jp/index.html

土曜日に行ってきました。目的は電子書籍端末の動作を見るためです。ざっくりとまわって、実機に触れられたのはだいたい以下の端末です。 Kindle は探したのですがなかったですねー。新しい黒 DX の動作を見たかった。

東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア東京国際ブックフェア

もっとも期待していたのは NEC の LifeTouch でした。DigInfo TV で Interop 2010 のときの様子が見れます。

動きに関してはこの動画と同じでした。滑らかとは言えず、まだまだ高速化が必要だと感じます。デバイス的にはマルチタッチに対応していないとのことで、画面のズームはメニューを出して倍率のスライダを動かすか、画面をダブルクリックすることで拡大がなされます。

コンセプトや画面の大きさは非常にいいところを付いていると思っています。ただ、7 インチディスプレイで 800x480 ピクセルの解像度は 133ppi にしかならず、これは iPad の132 ppi (1024x768, 9.7inch) とほぼ同じですが iPhone3GS 163ppi (480x320, 3.5inch) や iPhone4 326ppi (960x640, 3.5inch) には及びません。そしてやはりドットが目立ちます。

画面に注目してみると SHARP の PC-T1 は非常に綺麗に見えました。 1024x600, 5inch なので 237ppi です。この端末は厚いのと画面が小さいのを何とかすれば非常に興味を惹かれる端末になります。

その他の E-Ink を使った端末は、やはり難点が画面の書き換えスピードですね。わかっているものや時間をかけてゆっくり読むものを対象にする場合にはいいのですが、全体を通してパラパラッと眺めたい用途には全く向きません。この辺はユーザビリティを含めて iPad が飛びぬけています。

FLEPia はこの展示会で初めて知った製品です。大きさは手ごろでいい感じでした。これで液晶搭載の製品があれば見てみたいと思わせるものです。

全体をとおしてみても、まだまだ欲しいと思える端末は現れていませんねー。 iPad の半分くらいの面積で 1/3 くらいの重さの端末があらわれればいいと思っているのですが、そのときには iPhone に続き、また Apple 製品を買ってしまうかもしれません。

最後に、画面の大きさと解像度のまとめです。

LifeTouchFLEPiaPC-T1iPadiPhone 3GSiPhone 4
画面サイズ800x4801024x7681024x6001024x768480x320960x640
インチ数7859.73.53.5
ppi133160237132163326


投稿者 napier : 13:39 | トラックバック


2010年06月08日

WWDC10

まもなく WWDC10 が開幕します。今回の発表は新 iPhone は確定そうで、それ以外では何になるんでしょう。希望としては iPad mini (iPhone と iPad の中間の大きさのデバイス) があるといいなぁ、と思います。 iPad はデカイのでちょっと持ち歩くって感覚じゃないんですよね。

何はともあれ、明日起きたときが楽しみです(もう寝るし!w)


投稿者 napier : 01:27 | トラックバック


2010年06月04日

エコシステム

iPad は今が旬ですし、Apple は我が世の春ですね。以前、iPod よりも iTMS の方が重要だ、とエントリを書いた覚えがあって、いつのことだったかなぁ、と検索してみると 2005.06 でした。ほぼ 5 年経ったにもかかわらず、iTMS に匹敵するサービスが提供されていないのは不思議なものです。 SONY なんかは PS3 や PSP といった端末もあるし PlayStation Store という同様のオンラインサービスもあるんですが Apple のように活気があるように思えません。この辺の差はどこから来るんでしょうか。アクセス数や売り上げの差を比べられればいいんですが。

SONY は最近、iPod/iPhone/iPad に対抗しうる次世代端末を今年度中に発売すると発表しました。また、凸版、KDDI、朝日新聞と共同で電子書籍事業会社の設立を計画しています。

こういったハード面は意外とどうとでもなりますが、かつての iTunes Music Store、今でいう iTuns Store/App Store に匹敵するサービスを如何につくるかが問題です。

mp3 が流行りだした頃、まだ日本では録音媒体として MiniDisc がメジャーでした。その後、SONY はあくまで MD や ATRAC3 に拘って Apple/iPod/iTMS の躍進を許します。稼いでいるハードウェアやプラットフォームを捨てるという判断はとても難しいことですが、例えば PSP/UMD/既存の流通というプラットフォームは、改めて 10 年前のそれを思い起こさせます。

幸いにして Apple にはまだ弱点が存在します。 AppStore の審査というそれは、強みとしても今生きていますが諸刃の剣でもあります。前回のエントリの如くですが、このシステムを如何に構築するかが肝でしょう。ハードウェアだけだったらコピー天国がいくらでも作ってくれますからね。


投稿者 napier : 23:30 | トラックバック


2010年05月16日

iPad

サンデーモーニングの「風をよむ」で iPad が取り上げられていました。意外と冷静なとらえられ方で、「本」というもの自体とその内容を分けてそれぞれの人がコメントをしていました。情報としての本の役割は「書いてある内容、その内容に達するまでの著者や編集者、その本の制作にかかわった人々の仕事がすべて詰まっているということ」、存在としての役割は「本というデバイスそのもの。本の匂いであったりそばに積み上げられている状態、物理的に見える本の厚さであったり個体としての量。ページをめくる感覚や時間が経って古くなっていく過程自身」などなど。 Kindle が日本でも購入できるようになったときや、それ以外の電子書籍デバイスが発売されたとき、今回の盛り上がりはそれらと比べられないほどの強さを持っています。

面白かったのはこの iPad の電子書籍としての面を強調しているにもかかわらず iBooks に関しての説明が無かったこと。日本の出版事情の説明はあったものの、その次に来るだろう電子化に対する説明は皆無。そうとらえると特に iPad だけでなく電子書籍そのものの特集であっても問題が無かったように感じます。電子書籍としての iPad の立場は単にたくさんあるアプリケーションのひとつ、でしかないわけですから。

こういった電子化でいろんな人たちが危惧することに「編集者を通さすに本ができるため、粗製濫造がはびこる」といったコメントです。これに関しては今に始まったことではなく、Web が広まった段階ですでにその時代を迎えていました。個人サイトや個人のブログなどはまさしくそれそのものです。 Google はその情報をまとめることの重要性を知り、Web site を「情報」という「本の内容」であるとすると「事後の編集者」になった、とも言えます。 Apple のやっていることは「事前編集」ですね。 iTunes Store に登録するまでに審査があり、その審査を通ったものだけが「流通」をします。審査のプロセスはそれ自体「著者と編集者」のやりとりそのものでしょう。

何にせよこういったデバイスが盛り上がりを見せるのは嬉しいことです。しかし製品を作る/売るだけでなく、出版と言うものの新しいエコシステムを作ることが重要なステップでしょう。 Apple は「iTunes Store + 個々のデバイス/ソフトウェア(iPod, iPhone, iPad, iTunes, etc...)」というシステムを作り上げています。規模の大小は分かりませんが、Amazon は「Amazon + 個々のデバイス/ソフトウェア(Kindle, KindleDX, Kindle for PC, etc...)」。日本の出版界ではどのような新しいシステムを作りあげるのか、現在の「出版社-取次-書店」の構造をどのように変えるのか、が問題でしょうね。


投稿者 napier : 09:46 | トラックバック


2010年04月14日

GeForce GTX 480/470

ついに発売された GeForce GTX 480/470 のレビューが載っています。まだ入手しづらいとカードだと思いますが参考までに。


投稿者 napier : 02:12 | トラックバック


MacBook Pro

タイムリーに MacBook Pro の新製品が発表されました。新しく Core i5/i7 と GeForce GT 330M 256MB/512MB からの選択ができます。

う~む。。ちょっと MacBook 買おうか悩んでいたんですがこう高めの選択肢が出てくると逆に引いてしまいます。ノートのリプレースも 2013 年とか言ってましたし、現時点ではあまり変える必要も無いんですよね。やはり軽めに Mac mini あたりで慣れるくらいから始めるのがいいのかも。


投稿者 napier : 01:13 | トラックバック


2010年04月12日

MacBook (2)

新しい MacBook のうわさがあるようです。少しこの辺はチェックしておかなければ、です。

そして近所の Bic に行ってみましたが、やばい。。かなり購入したくなっています。マルチタッチのタッチパッド入力など、全く知らない機能が備わっていました。 Bootcamp もあるので Windows マシンとしても使えるんですよね。


投稿者 napier : 23:50 | トラックバック


2010年04月10日

MacBook

iPhone のアプリを何か作ってみたくて Mac の購入を考えてみました。で、どのシリーズを買おうかと考えた場合、つぶしがきくのがノートだよなぁ、ということで MacBook を調べています。

Web で調べていても実際のところはよくわからないので近所の Bic に行ってみるつもりです。置いてあるかな?


投稿者 napier : 05:40 | トラックバック


2010年03月22日

CPU 温度 (3)

早速 CPU クーラーを購入して換装してみました。購入したのは以下です。

換装の効果は絶大で、今まで Tj.Max まで行っていた Core 温が 55 ℃近辺まで下がりました。実に -44 ℃です。数値的にだけでなく、精神的にもこれは安心できます。

CoreTemp.pngCoreTemp2.png
リテールクーラーRR-B10-212P-GP + SG-77001

ただ静音性がだいぶ無い PC になってしまいました(^^;ASUS Mother を使っているので Q-Fan の機能を有効にしてみたところかなり静音になりました。この違いは歴然です。 ただやはり、静音性を突き詰めると CONSAIR 製品でまとめたくなりますね、特に電源など。


投稿者 napier : 17:41 | トラックバック


2010年03月21日

CPU 温度 (2)

少し調べてみると CPU の温度と Core の温度、それぞれがあるようです。まず用語の確認から。

  • Thermal Specification
    温度仕様。最大 Thermal Design Power (TDP) での温度の最大値。これはプロセッサ上部のヒートスプレッダの物理的な中心で計測される。モバイル向けなどの統合されたヒートスプレッダを持たないプロセッサでは、この温度仕様はジャンクション温度 (junction temperature (Tj)) とみなされる。最大ジャンクション温度はインテルの Thermal Monitor を有効化することで定義される。Thermal Monitor のオートマチックモードを使えば最大ジャンクション温度に達したかどうかがわかる。
  • TDP
    Thermal Design Power - 熱設計電力。マイクロプロセッサなどの大規模集積回路で設計上想定される最大放熱量のこと。チップに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の冷却能力を持たせれば良いかを決定する為に使われる指標。
  • ヒートスプレッダ
    LSI のパッケージにおいて、LSI チップからの発熱を効果的に放散させるために設けられた金属などの構造部材。
  • Junction temperature
    ジャンクション温度。半導体の最高動作温度。詳しくは以下を。
     パソコンがうるさいと思ったときの「最高動作温度」
     放熱板、放熱器(ヒートシンク)の放熱設計法
最高温度の種類
T-JunctionCPU 内部のコアの温度
T-Caseコア表面に装着されている金属製プレート(インテグレーテッド・ヒート・スプレッダー)の中央部分の温度
T-SinkCPU とヒートシンクの接触部中央の温度
T-Ambientヒートシンク上の空気温度

ということで前エントリで調べた 72.7 ℃はこの CPU の T-Case : ヒートスプレッダの最高温度になります。また Core Temp の示す Tj.Max 99 ℃ はコアの最高温度となります。

ふむ、キャプチャ画像で High 表示が 99 ℃まで行っているのは、コアの温度が Tj.Max まで達して Thermal Monitor の保護機構が働いたんでしょうね。そこでクロックを下げるなりして最大温度を超えることがなかったと。熱暴走がおきていない理由はこれで分かりました。

Thermal Monitor に関しては以下のサイトで説明が読めます。

また CPU/Core の温度に関する意見交換が価格.com の口コミでも読めます。


投稿者 napier : 14:13 | トラックバック


2010年03月20日

CPU 温度

CoreTemp.png

エンコード環境も安定動作したこともあり何気に CPU の動作温度を計ってみました。使用したソフトは Core Temp です。結果的には「お?」という温度。ですが今までに熱暴走による再起動やソフトの動作不具合等は全くおきていません。

とりあえず Core i7 860 のスペックの確認を。

Thermal Specification:72.7°C って。。

現在リテールの冷却ファンを使っているのですが、別途専用の冷却ファンを買った方がいいのかもしれませんね。


投稿者 napier : 13:19 | トラックバック


2010年02月19日

VAIO TypeZ 2010 春新作

VaioTypeZ.jpg

ついに TypeZ の新作が発表されました。今 note PC を持っていなかったら確実に買っていたスペックです。 今使っている note PC は 2006 年 10 月に買った Let's Note Y5 で([1][2][3][4])、一年ちょっと前に HDD の換装をしています([5])。

TypeZ の面白い点は GPU を動的に切り替えられるところ。GeForce GT 330M とチップセット内臓 GPU を状況に応じて切り替えることができます。こういった面白い点も含めて、最初に自分が欲しかったスペックにぴったりなんですよね。

SSD モデルは非常に高いのですが、次に note PC を買うような時期には手ごろな価格になってくれているといいですね。 Let's Note の前は VAIO C1R を使っており、購入は 1999 年頃だったと思うので 7 年周期ってことになります。。 2013 年・・・、 3 年後くらいに買いかえって、実際にそれくらいな気もします(笑) なにか特別な必要に差し迫られるか故障や復旧不可能な事態がおきない限り、きっとそんなもんでしょうね。


投稿者 napier : 00:04 | トラックバック


2010年02月18日

64bit 環境化 (4)

今回新規に組んだ PC の CPU は Core i7-860 (2.80GHz, 4core w/ HT) です。Vista で使っている CPU は E6750 (2.66GHz, 2core) で Core2Duo になります。

E6750 から Q9650 (3.00GHz 2core x2) への CPU だけのリプレースも考えましたが、決め手になったのは最初のエントリのとおり、この情報です。

リンク先では i7-860 と Q9650 のエンコード時間の比較を行っており、定格では 3分40秒 と 4分42秒 になっています。 220sec/282sec = 0.78 で 22% の時間短縮ですね(同一クロック 3.6GHz では 3分00秒 / 3分57秒 = 0.76 で 24% の短縮なっています)。

うちの環境ではまだ厳密な比較は行っていませんが、条件がちょっと違う設定で 2:27/3:34 = 0.69 の 31% の時間短縮になりました。もっと劇的な変化があるかもと期待していましたがこんなものでしょうかね。現状はネットワーク越しにファイルの参照を行っているので、この辺のオーバーヘッドをなくすバッチを組めばもう少し改善できそうな気がします。


投稿者 napier : 01:26 | トラックバック


2010年02月17日

カテゴリ追加

PC 絡みのカテゴリを blog から PC に分離しました。あとはモバイル & ケータイも増えてきたので分離したいところです。

[追記] というわけで Mobile を追加しました。


投稿者 napier : 02:07 | トラックバック


64bit 環境化 (3)

前回からの続きです。やはり自作 PC にしました。パーツパーツは別々に購入しておりケースだけがまだ届きません(う~む)。ケースは ANTEC の SOLO BLACK にしました。

この SOLO は Vista マシンでも使っており、静音性も申し分なかったので色違いでの購入です。

そして残るはグラフィックボード。PCI Express のグラボは Vista 環境で使っている GeForce 8800 GTS しかないため一番古い PC から RIVA TNT を引き抜いて使っています。そしてその PC のケースも暫定的に拝借。メイン環境になるにはケースが届いて GeForce GTX 480&470 が発売されてからになります。

Fermi に関して最近のニュースを調べてなかったのでちょっと検索してみると、発売日が延期しそうといった話しや予価の話が出ていました。

5 月に伸びるとなると時間がかかり過ぎですね。となるとそれまでのテンポラリボードがあった方がいいなぁ。。ということで、売れ筋を見てみると手ごろな価格でそれなりなボードがあります。

これはちょっと考えて、早めに環境移行をしてしまうのが正解かもしれません。


投稿者 napier : 00:35 | トラックバック


2010年01月26日

TV キャプチャ環境 (2)

運用 2 週間目で突然の再起動が行われていました。うーむ、やはり家電のように考えていると危険ですね。イベントがあった場合に通知する方法も考えておかなければ。


投稿者 napier : 09:06 | トラックバック


2010年01月23日

64bit 環境化 (2)

自作 PC で考えていたのですが、メーカ PC も調べてみました。そうすると結構自作 PC と同じくらいの値段で売っているんですね。

対象として考えたのは以下です。

DELL_StudioXPS8100.jpgHP_e9000_front.jpg

それぞれ Windows 7 Professional 64bit, Core-i7 860, 4GB memory, 1GB HDD を基本にしました。結果は両方とも図ったように 12 万弱です(^^;うーむ

個々のパーツで見ていくと違いも出てきますし、後々の拡張を考えた場合に問題となるのが電源周りです。この構成だと DELL は 350W で HP は 460W のものになっています。自作パーツとして考えていたのは Corsair の CMPSU-550VXJP VX550W で、

これは現在の Vista 環境でも使っており、静音性・安定性とも非常に満足しているものです。後々 Fermi の導入も考えているので、もう少し電源出力が大きいほうが安心はできると思います。


投稿者 napier : 00:56 | トラックバック


2010年01月20日

64bit 環境化

キャプチャ環境が安定してきたので次は 64bit 環境化に着手しようと思ってます。ちょっと悩ましいのが新規に PC を構築するか、パーツだけ取り替えるか。現在の不満点が演算速度なので i7-860 で新規に組む予定です。

ちょっと前までは Q9650 に置き換えるだけでもいいかなと思っていましたが、以下のサイトのベンチ結果を見たところ i7-860 が非常に期待ができる数値になっていました。

というわけで現行機は 32bit OS としての最後のマシンとなりそうです。64bit 環境はこなれてきているのでほぼ問題は起こらないと思いますが、当分は並存して使うことになるでしょうね。現状の見積もりとしてグラボ無しで 10 万弱くらい。問題はグラボで、今は Fermi 待ちの微妙な期間です。

当面は現在使っている 8800GTS を繋ぎとして使おうかと考えています。


投稿者 napier : 01:03 | トラックバック


2010年01月12日

TV キャプチャ環境

PT2 用に新規に ATOM マシンを組みました。OS のインストールやアプリの設定自体は苦もなく済んだのですが、カードリーダの動作が安定しません。状況をみると、新規に USB ポートにカードリーダを挿した場合(つまりその瞬間に動的にドライバがロードされた場合)カードの動作は問題ないのですが、OS を再起動した場合やドライバの設定がなされているポートにカードリーダを挿した場合に、ドライバが正しく動作していないようです。もしくはドライバとしての初期化はなされているにもかかわらず、アプリケーションからの利用が正しく行われていないようです。

この辺のアプリは組んだことがないのでどの段階で問題が起きているのか分かりませんが、時間があるときにエラー箇所だけでも確認してみようと思っています。面倒ですが workaround も発見したことは発見したので、当面は運用回避でいけることはいけます。

ふーむ、しかし、、、Windows でのキャプチャ環境って何かしらはまりますね。専用 PC を組まざるを得なかったのは既存の環境で BSOD が頻発した、っていうのが決定打でしたし。


投稿者 napier : 22:42 | トラックバック


2009年07月16日

Change Key

いいソフトがありました。レジストリを変更してキーバインディングを変えるタイプのソフトのようです。用途的に十分なので今後はこれを使っていくことにします。


投稿者 napier : 00:23 | トラックバック


2009年07月13日

Windows7 64bit RC

64bit 環境のテストのために導入してみました。ちょっとトラブルがあってはまりましたがインストールは無事に完了しました。

導入前のトラブルは、インストール時に CD/DVD drive のデバイスドライバをインストールしろ、というダイアログがでて先に進めなくなること。検索してみると結構同じ症状の人がいて、原因は「DVD の書き込みに失敗している」。自分で焼いたものを確認してみると確かに失敗していました。これははまります。

導入後の問題点はキーマップの変更に関してです。どうやら窓使いの憂鬱が Vista 以降には対応していないらしく動作しません。これは一番厄介です。。[ESC]と[半角全角]、[CapsLock]と[Ctrl]を切り替えたいだけなのにいつも問題になります。

とりあえず今日はここまでで終了です。

あ、少し驚いたのがインストールする先のパーティションのフォーマットが必要なかったこと。ブートセクタ絡みの初期化が必須だと思いデータ類のバックアップをしたのですが必要ありませんでした。いろいろと PC 環境は変わってますね。ただ、まだ Longhorn と呼ばれていたときにもテスト的に入れていたことはありましたが、ブートドライブが必ず C になるのは健在のようです。


投稿者 napier : 03:10 | トラックバック


2009年06月20日

LCD-DTV222XBR

LCD-
DTV222XBR.jpg

エコポイントも気にはなりますが、今本命に思っているのはこちらです。手ごろな大きさでフルHDの解像度、HDMIx2 に D5 も入力可能な充実したインターフェイス、そして Picture in picture 対応。これらにはかなり惹かれますね。

夏くらいに 64bit 環境を整えようと思っているので、その際のモニタの超本命、これだけ先に衝動買いしてしまいそうなレベルです。


投稿者 napier : 13:29 | トラックバック


2009年03月12日

FinePix F200EXR

面白そうなデジカメです。EXR という名前から OpenEXR 形式でファイルの保存をするかと想像してしまいますが、どうやら違うようですね。撮影シーンに応じて画質設定が自動的に切り替わるようです。高解像度優先、ダイナミックレンジ優先、高感度・低ノイズ優先の 3 種類。

ダイナミックレンジ優先モードに関しては、このサンプル画像などは分かりやすい例だと思います。


投稿者 napier : 01:09 | トラックバック


2009年03月08日

.NET Framework 2.0 の GUI の遅さ

忙しくてなかなか試せなかったことをやっと試せました。結果としては予測のとおりというか、一般に言われている C# は遅いとか .NET は遅いとかはそのとおりで、特に GUI は遅いです。(この辺はもう言うまでも無いことですね。)

ではどうすればいいか(高速化可能か)というと、これって難しい問題です。試したのは 2.0 環境で、ここでは System.Windows.Forms の実装を別の実装に変えなければダメ、という結論になると思います。以下が検証パターンです。

  1. 単純にボタン(System.Windows.Forms.Button) をフォーム(System.Windows.Forms.Form) に並べただけのもの
  2. フォームに DllImport 経由で CreateWindow で作ったネイティブボタンを並べたもの
  3. ウィンドウ及びボタンも C# から CreateWindow を経由で作成したもの
の動作で試しました。2 がそれなりに高速化しているのが意外でした。3 に関しては、もはやこれを C# プログラムと呼んでいいのか謎です(Windows form プログラムではもうないですね)。Win32API に C# のラッパーをかけただけの状態といえますが、やはり高速です。

誰かが頑張って System.Windows.Forms に変わるフォームの実装をネイティブで行い、C# からは従来の Form のように使えれば乗り換えは楽だろうな、とは思いますが。。これだけ .NET が遅いといわれ続けているにもかかわらずどんな実装も現れない(少なくとも私は未確認な)ところを見ると、誰もやっていないんでしょうね。サードパーティ製の GUI コンポーネントは System.Windows.Forms の上に構築されるものばかりですし。

この Win32 ラッパー (いわゆる class NativeMethods) でちょっと遊んでみようとも思ったんですが、非常な徒労になりそうなんでこの休みだけで止めようと思ってます。WPF も速いとは言えないですし、いろんな環境が生まれはしますがやはりネイティブには勝てないですね。高速な System.Windows.Forms に変わるものがあったらご紹介ください:-)


投稿者 napier : 19:07 | トラックバック


2009年02月20日

auone.jp

久しぶりに auone.jp を覗く機会があり前回ケータイ連動させていたな、と思ってその辺を確認してみたら結構使えるということに今やっと気がつきました(^^;

というのは、ケータイからの送信メールのバックアップをずっと自動でできないか、と考えていたんですがそれができるんですよね。これはすばらしい。今までは受信メールに関しては PC 側に転送できていたんですが、この auone.jp で送信メールまで同時に管理することができます。

久しぶりに auone.jp に来たこともあり、もうちょっといろいろと見てみようと思いますw


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2009年02月04日

Synergy (2)

随分前に紹介した Synergy です。複数の PC でマウスやキーボードの共有を行えるツールです。

無変換キーだけ利かないのが欠点だなぁ、と思っていたらパッチを作ってバイナリを公開されているサイトがありました。

ここで公開されている 1.3.1a で無変換キーの問題も解決されました(^^)非常に便利です。


投稿者 napier : 22:53 | トラックバック


2009年01月19日

Google - 6 サービスを終了 (2)

スラドにもとりあげられてますね。意外と使っている人がいて安心しました。で、その中のコメントで GMarks という Firefox Add-on を知りました。

サイドバーに Google Bookmarks に登録されているブックマークが表示されます。Firefox のブックマークとトグルできるようにしておけば結構に使えそうですね。


投稿者 napier : 00:32 | トラックバック


2009年01月16日

Google - 6 サービスを終了

Google Notebook がリストに入ってるのにちょっと驚きました。意外とメモ用で使っているんですよね、これ。オンライブックマークサービスでこれ!ってものを見つけられなくて惰性で使っているといえばそうなんですけど。

ツールバー系のソフトはブラウザの表示領域を狭くしてしまうのが嫌なので、ステータスバーか右クリックメニューに追加されるタイプのソフトがあるといいですね。


投稿者 napier : 00:31 | トラックバック


2009年01月06日

2.5インチHDDケース

gw25ai-u2.jpg

Let's Note の HDD を換装した後に浮いてしまった、元々 Let's Note に内蔵されていた HDD を入れているケースです。最近買った PC 関連のグッズの中で、いいものを買ったなと思わせた一品です。

換装の際に使ったのはケーブルだけの簡単なもので、とても持ち運びに使うようなものではありませんでした。その後、ちょっと立ち寄った bic camera でこの製品を見つけ、ほぼ衝動買いで買ってしまいましたね。

このケースのおかげで十分な外部記憶装置としても使えています。本来ならシステムのバックアップ用途にちょうどいいんですよね。クローンをとったドライブはそのままの大きさで C ドライブとして現在使っていますので。


投稿者 napier : 22:44 | トラックバック


2008年12月20日

HDD換装

CFY5.jpg

使っている Let's note CF-Y5 の HDD を換装しました。事前にいろいろと調べたり準備していたこともありまったく問題がなく換装できました。事前に参考になったのはこの辺です。

ちょっと難点かな、と思っていたのがディスクのクローン方法で、果たして USB 接続したドライブをソフトが認識してくれるのか、という部分です。クローン作成に使ったのはこのソフトです。

これは CD ブートしてディスクコピーを行うタイプのソフトです。新規に購入した HDD は USB 接続で認識させるつもりだったので、このソフトが対応している(ドライバを持っている)必要がありました。が、これも杞憂でしたね。さすがに最近のソフトはこの辺、問題がないようです。

HDD の交換をするためにあける蓋もネジが 3 つだけ、と事前に知っていましたが、特にその写真をのせているサイトがなかったので参考のためにのせておきます。非常に保守性がいい作りだと思いました。

ちなみに購入したのはこれです。Y5 は SATA ではないので、Ultra ATA100 で探してみたところ 2.5 インチでは 250GB が最高容量になるようです。


投稿者 napier : 16:17 | トラックバック


2008年12月11日

Visual Studio 2008 Service Pack 1

とりあえずまとめです。

と、こんな感じになっているようです。Vista でサンプルのビルドまでをして、ランタイムをインストールした Win2k で動作するところまで確認しました。あとは細かく中身を見てみないと、ですね。


投稿者 napier : 03:09 | トラックバック


2008年12月10日

Visual C++ 2008 Feature Pack

ここ数年ずっとマネージドコードばかりをいじっていた反動でネイティブの方のニュースをふらふらとたどっていたら Visual C++ 2008 Feature Pack の話を見かけました。VS2008 での MFC の機能拡張で Office2007 などで採用されているリボン UI などの新しい GUI を提供するクラスがサポートされているようです。

最近はマネージドな GUI の遅さに辟易気味だったので思わず手を出してみたいのですが、残念ながら VS2008 以降が必要です。ExpressEdition でも使えるんでしょうかね?明日にでも試してみます。


投稿者 napier : 02:02 | トラックバック


2008年12月02日

FontSelector

FontSelector101.png

Vista 使いに非常に便利なソフトを発見しました。システムフォントの設定を変更することができるツールです。

Vista の最も嫌いだった部分のひとつであるメイリオフォントの呪縛からこれでやっと逃れることができました。すばらしいソフトです(^^)

これのおかげで VisualStudio もビットマップフォントですっきり見えるようになりました。意外と検索してみるものですね。思いがけず欲しかったソフトがみつかるものです。


投稿者 napier : 22:41 | トラックバック


2008年11月20日

Adobe CS4 Production Premium trial

連絡が来ないなぁ、と思って adobe のサイトを覗いてみたら既に trial viersion のダウンロードが可能になっていました。登録をしたのでメールが来るもんだと思ってたんですが、いろいろとあるんでしょうね。

とりあえずダウンロードして寝ます。


投稿者 napier : 02:40 | トラックバック


2008年11月06日

オートデスク、アビッドテクノロジーを買収

autodesk からメールが来てました。往年の 2D 系ソフトウェアベンダの統合が 3D 側でもほぼ完結した、って感じでしょうか。組織としての統合とソフトウェアとしての統合は別の話/発展の違いなので何ともいえないとは思います。今後はミドルウェアを含めた統合に向かっていくのか、先に 2D/3D の雄が統合になるのか、それはそれで見ものでありそうな気がします。


投稿者 napier : 01:10 | トラックバック


2008年10月30日

キーボード購入

この知恵袋の質問を見て DELL のキーボードを注文してみました。このエントリから苦節 1 年(?)、やはりというか日常業務で使用しているキーボードに落ち着きましたね。しっくりくるのを探して今までに 3 個買ったんですが、どうしようという感じです、う~ん。

結局のところこだわりの部分は "VB" キーの下にそのままスペースキーがあるかどうか、です。ここは規格で統一しておいて欲しいですね。あと願わくば [ESC] [半角/全角] [CapsLock] [Ctrl] のカスタマイズがキーボード側で可能なこと、もですね。


投稿者 napier : 00:09 | トラックバック


2008年10月26日

Creative Suite 4 product notification

軽く調べてみると、まだ CS4 はのトライアルバージョンはリリースされてないようです。

日本語バージョン以外は 11 月中旬で、日本語版は 12 月上旬ですね。とりあえず登録だけしてみました。

しかしう~ん、為替は読めないですねぇ。そのときの状況遺憾ですが、今回もとりあえずトライアルバージョンをちょっといじってみて忙しさが抜けたところで購入検討に入るだろうと思います。CS4 が出て CS3 が値崩れしてくれるとうれしいですが、アップグレード料金を加味したくらいで手打ちになる価格帯でしょうね、きっと。


投稿者 napier : 00:13 | トラックバック


2008年10月25日

円高

急激な円高になってます。95 円とか懐かしい。とりあえず何か北米製品で買っておきたいものあったかなぁと考えてみて、そういえば Production Premiun が欲しかったことを思い出して調べてみました。

すばらしい、Adobe サイトですら US$1,699 ですよ。今なら約 16 万で揃います。安売りショップだと CS3 で $1,000 くらいなところもありますね。うーむ、意外と衝動買いしてしまいそうなんですが、日本語 OS で使う場合の弊害がどれくらいあるかが問題ですね。もうちょっと調べてみます。


投稿者 napier : 23:53 | トラックバック


2008年09月04日

Chrome

dlpage_lg.jpg

早速ですがダウンロードして使ってみました。感想としては 「Firefox から乗り換えることは現状ではないな」 というところです。というのは、Firefox を使っている一番の理由がマウスホイールによるスクロールの軽さだからです。多分、今日はいろんなブログで「軽い」ということについて様々な視点で語られていることと思いますが、私の場合にはこれが「マウスホイールによるスクロールの軽さ」なんですよね。

Mosaic から始まって Netscape 全盛の時代からシェアが IE に取って代わられたくらいの時代、IE も使ってみていたんですが IE でいやだったところがこの「スクロールの軽さ」に関してでした。そのため今でも IE は使っていません。もちろんスムーズスクロールがオフの状態です。オンの状態の動きは酔います・・・。

で、このスクロールの動きを Chrome でも試してみたんですが、やはり Firefox の方が軽く動きます。タスクマネージャの CPU 使用率を見ても、一目瞭然とはいきませんが違いがわかります。ドライバの Bitbit などで張っていれば結構違いがわかるでしょうね:-)

あと、ユーザエージェントを見てみました。値は

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML. like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13
でした。

android のときもそうだったんですが、やはり WebKit ですね。この辺はニュースサイトに。


投稿者 napier : 00:25 | トラックバック


2008年07月23日

SharedView

SharedView.jpg

デスクトップ共有用のソフトです。Vista ⇔ XP 間でのデスクトップ共有ソフトを探していたときにみつけたものです。以前 Skype で Unyte を使ってたのですが、すでに無料期間を過ぎていたり Vista 環境での動作に問題があったりと、代用を探していました。

ちょうど Xbox360 のサインアップで Windows Live ID を作っていたこともあり、敷居の低さから導入してみました。動作はそれほど軽快には感じませんね。Citrix の方が軽く感じます。ま、そこは有料と無料の差と割り切れば問題はありません。ちょっとした用途には全然使えると思います。


投稿者 napier : 23:34 | トラックバック


2008年06月19日

プリンタ新調

MP610.jpg

やっとプリンタを新調しました。前回のエントリのとおり MP610 です。新調しようと思ったのが 3/6 なので、約 3 ヶ月目ですね。長かった。

もう二週間ほど前に購入してドライバ類だけ入れてほっておいていたのですが、今必要になってはじめて印刷してみました。ら、、、なんと高速なこと。やはり 10 年前のデバイスとは隔世の感がありますね。

あとはお役御免になったプリンタとスキャナの処遇を決めかねており、両方ともインタフェイスがパラレルであったりと非常につぶしが利かない状態です。1 万くらいでそこそこな複合機も買えますし、無料回収か何かに行ってしまうかなぁ、という気がしています。


投稿者 napier : 00:51 | トラックバック


2008年06月01日

リチウムイオンバッテリ

セミナで Note PC が必要になりバッテリを新規に購入しました。Y5 を買ったのは2006.10 ですから約 1 年 8 ヶ月でバッテリの追加購入になります。

というのも最近になってバッテリの持ちがあまりよくないなぁと思っていたのですが、どうも自分の使い方がわるかったようです。

間単にまとめるとリチウムイオンが劣化しやすい条件としては、

  1. 満充電状態での放置
  2. 高温

が特徴的なようです。

Let's note ではデフォルトで ECO モードが有効になっており 80% で満充電だったのですが、これをあるときから変えてしまったんですよねぇ。リチウムイオンの特性を知らなさ過ぎでした。今まで使っていたバッテリは消耗用になってしまいましたが、新規に購入したものは使い方を見直そうと思います。


投稿者 napier : 13:52 | トラックバック


2008年05月09日

Japan Open House

現地にいるので行ってきました。プレゼンテーションでは、Google 急上昇ワード、Google マップの新機能、PSO について、の 3 つについてがプレゼンされました。

それぞれ興味深く聴きましたが、一番印象に残ったのは RPS (request per second) という単位です。Google の中でコンシューマ向けの開発を行ううえで重要になってくるのがこの RPS のようで、如何にユーザに使ってもらうか、が命題とされているようです。言葉を変えると万人受けするサービスは何か、みたいな感じでしょうね。すばらしくても使う人が少ないものは評価されないの(?)、というような印象を受けました。まぁ Google の場合には目に見えるサービス(フロントエンド)だけでなく、バックエンドで共通に使われるエンジン、リソースなどの開発もありますしこれは部門部門の優先順位だとは思います。

次は日本のイベントがあったら参加してみようと思います。最近は全然こういったイベントに行けてなかったので久しぶりにおもしろかったですよ。そうそう、軽食のコーナーがあったんですが、遅く着いたせいかめぼしいものはほぼ食べつくされていました。こういったイベントに参加する方は早めに行った方がいいですよっ。

そうそう、アルゴリズムの話としてヒルベルト曲線が出てきました。Google を狙ってる人はちょっと知っていた方がいいかもしれませんね。


投稿者 napier : 18:14 | トラックバック


2008年03月06日

プリンタ新調予定

MP610.jpg

候補はこれです。

プリンタを新調しようとしている理由は単純で、現在使っているプリンタの I/F がパラレルであるということ。プリンタを使おうとすると以前のメインマシンを起動させねばならず、それが結構な面倒となっています。またスキャナもあるのですがこれもパラレルで(SCSI でもないという点、ある意味レアですね)、スキャナ自体は初代 PC(K6-Win95) に接続されているという旧式さ。実際、ここ数年使ってません。。

プリンタの用途はないようでそれなりにあるので「パラレル - USB 変換ケーブル」でも買おうかと思っていたのですが、値段を調べてみると概ね 3000 円位します。「プリンタ・スキャナで 2 本買って」とか言っているとそれだけでいい値段してしまいますし、パラレル接続が必ずしも完全にエミュレートできるわけでもなさそうなので新調する方向で検討しています。

価格.com で調べると今日までカメラのキタムラで 16100 円で特価販売をしているようです。うちか職場の近くに店舗があれば勢いで買っちゃってたでしょうね。プリンタ検討中の方は是非どうぞ!


投稿者 napier : 01:19 | トラックバック


2008年01月29日

モバイル Gmail が携帯絵文字に対応

今回のプロジェクトは、「日本のユーザーが毎日使っている携帯絵文字を Gmail でも使えるようにしたい!」 という Google Japan の強い要望から始まりました。 (snip) 携帯メールから Gmail への絵文字メール受信は現在のところ未対応ですが、今後も順次機能拡張していく予定です。これからもどんどん進化する Gmail にどうぞご期待ください。

とのことで、早速試してみました。しっかり動いているようです。

が、うーん、やっぱりケータイから Gmail へ絵文字を送れないとあまり意味がない気がしますね。通常、ケータイから Gmail を使うことがほとんど無いので次のアップデートに期待してしまいます。

PC でのケータイ絵文字の送信受信で簡単に検索すると以下がヒットしました。もうちょっとちゃんと探せばまだありそうですね。

ちなみに Android 環境でも普通に表示されました。当然といえば当然ですが。

gmail_on_cellphone.jpg


投稿者 napier : 23:26 | トラックバック


2007年12月21日

Dependency Injection(2)

このエントリから 1 年以上たちました。が、やはり好きになれません。使ってる Framework があまりにもわからない(正しく検証する余裕が無い)のが問題の根本でもあります。

あまり抽象化されていすぎずに軽いものが理想ですよね、そして枯れているもの。やっぱアプリ世界は好きになれませんよ。。


投稿者 napier : 01:44 | トラックバック


2007年12月20日

GMail の等幅フォント化(3)

GMail.gif

だいぶ忘れかけていましたが、Vista 環境にしてからなのか Firefox2 になってからなのか、当幅フォントの設定がきかなくなっていたのでまた修正をしました。

ちなみに Vista 環境だと C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Mozilla\Firefox\ は C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox に変わったみたいですね。。。なんでわざわざ変えるんだろう。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div.mb { font-family: monospace; }
  div.mb { font-size: 12px !important; }
  div[class="mb cb"] {
    font-family: monospace !important;
    font-size: 12px !important;
  }
  textarea {
    font-family: monospace !important;
  }
} 

メモです。


投稿者 napier : 01:05 | トラックバック


2007年11月30日

au one net

auonenet_logo.gif

DION って au one net に名称が変更になっていたんですね、全然知らなかった。。「新名称(9月27日以降)」ってあるんで、少なくとももう 2 ヶ月はたっているみたいです。利用者自身が知らないってのもなんだかなぁ、という気分です(^^;

てな感じで、ケータイも INFOBAR2 に変更するので au one net の会員にもなってみました。

au one メールを早速見てみましたがやはりというか GMail そのものです。。残念ながら現状でもケータイから GMail を使ってることもあって、たぶん使わないだろうなぁ。あとは au one がどうポータルになっていくか、でしょうね。たまに眺めてみようと思います。


投稿者 napier : 01:46 | トラックバック


2007年11月28日

ランチャー

AppLauncher.jpg

Vista のサイドバー用のガジェットをやっと見つけました。やる気がないとなかなか見つけないものです。

ひととおり動かしてみて、まぁこんなもんでしょう、というところです。 GUI 環境を使い出してからずっとこの手のランチャーを使ってきたおかげで、特にエディタや Dyna を起動したいときにはマウスが右に動いてしまいます。

願わくば ICONDOCK なんですが、とりあえずはこれで OK ですね。


投稿者 napier : 23:50 | トラックバック


2007年11月27日

Copy URL+

随分前の話になりますが、Firefox が 2.0 になってから Copy URL+ が使えなくなっていました。非常に不便だったのですが、ちょっと時間ができたので検索してみると対応している方がいらっしゃいました。

早速使わせて貰っています(^^)


投稿者 napier : 00:30 | トラックバック


2007年11月16日

android m3-rc20a

andriod.jpg

SDK をダウンロードしてエミュレータを起動してみました。

世間の評価はというと、絶賛って感じではないですね。たとえば、

Sun の言い分は面白いです。JAVA には全然詳しくない(といって、当時は全然経験していましたが)、便利 & セキュアであれば改善はしていっていいと思ってます。Google がかつての MS みたいなことをするのかな?というと、どうなんでしょうねぇ。「Write Once, Run Anywhere」といっても、実用的でなかったら絵に描いた餅ですし。

ちなみに、ユーザエージェントとしては

Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 0.5; en-us) AppleWebKit/522+ (KHTML. like Gecko) Safari/419.3

と返ってきますね。


投稿者 napier : 01:20 | トラックバック


2007年11月10日

モニタ到着

前回の LG のモニタがひどかったので返品をしてモニタを新調しました。新しいのは BenQ の G2400W です。

接続しての最初の違和感は、デフォルトの設定だと色がサチュレートして見えてしまうこと、モニタ自身にカラー調整機能がついていないこと(ついてました、見えづらい下側にですが・・・)、くらいです。まぁ安物ですしこの辺はしょうがないですね。とりあえずは最低限の色表現ができていて助かりました。LG はたぶんもう生涯買わないでしょうねぇ。

安かろう悪かろうとはいいませんが、これで10年オーダーで動作してくれれば問題はありません:-)


投稿者 napier : 19:14 | トラックバック


2007年11月06日

Gphone

android_robot.gif

Google もケータイ分野に進出ですかぁ。このページによると 11 月 12 日に SDK がリリースされるようです。"Android" と名づけられたモバイルプラットフォームが発表され、これには OS やミドルウェア、ユーザインターフェイスが定義されているようです。


投稿者 napier : 08:06 | トラックバック


Synergy

SynergyLogo.gif

非常に便利なツールを知りました。複数の PC 間でマウスカーソルやキーボード入力、クリップボードの共有を行うことができます。2 台の以上の PC を使っていて入力デバイスを共有したい場合、特にクリップボードが共有できるのは非常に便利です。


投稿者 napier : 00:36 | トラックバック


2007年10月07日

茶軸・・・?

chajiku.jpg

キーボードとマウスを買いに近所の bic に行ったところ、茶軸というパーツを使ったキーボードを見つけました。サンプルを打鍵してみたところ「!!!」という感覚のキータッチ。「こ、これは・・・」と思って値段を見てみると 1 万円弱。さすがにその場でそのキーボードは買えず、\980- くらいの(笑)キーボードを買ってきました。

戻ってきてからちょっとしてこの「茶軸」というものを調べてみたところ、

ドイツ・ブランド、CHERRY社製メカニカルキースイッチ、MX tactile・通称『茶軸』

とのことです。この「茶軸」以外に「黒軸」といったものもあるようで、詳細な検証が以下のサイトで行われています。

2002/5/1 の記事ですので、この「茶軸」「黒軸」に関して知らなかったということは私はだいぶモグリですね(^^;

今日、触ってきたのは以下のキーボードです。

ここで、今は買ってきたキーボードを使っているのですが、108 と 109 の違いをはじめて知りました。 以下は Majestouch FILCO FKB108M/NB のキーレイアウトです。

N_series_L.jpg

スペースキーの右端が M の真ん中まで延びています。というのは右側に Windows キーが無いからですね。この 108 というレイアウトは初めて知りました。今まではずっとスペースの右端が N にちょっとかかるくらいの 109 を使っていたからです。

それで今 108 を使っているのですが、これは非常に使いにくいですね・・・慣れの問題なんですが。私はキーバインドを変えていて [半角/全角漢字] を [ESC] に、[CapsLock] と [Ctrl] の入れ替え、IME の On/Off が [変換] にしているため、入力モード変更のためにこの [変換] キーを押そうとしてスペースキーを押してしまいます。。うーん、こうキーボードのレイアウトを変えるのは勘弁して欲しいですね。

でも茶軸キーボードを買わなくてよかったです。1 万弱も出してこの 108 レイアウトっていうのはちょっと耐えられないような気がしました。この 1000 円弱のキーボードもちょっとどうしようかという感じですが、これで 108 に慣れたら茶軸への道が開けた、と言えるかもしれません(笑)


投稿者 napier : 00:43 | トラックバック


2007年08月16日

サイドバーなど

Vista にデフォルトでインストールされていますが、あまり使わないですね。Vista まではずっと ICONDOCK を使っていたのですがこれが Vista 環境ではまともに動かなくなっていて代替ソフトを探しています。代替といえば AltIME も使えなくなっているようです。代替には XKeymacs を使うようになりました。

サイドバーを見ると思い出すのがアクティブデスクトップで、アクティブデスクトップというと思い出すのがプッシュです。

見た目に似ているものですし、基本的にみんな変わりはないんですよね。名前が違ったりちょっと html 寄りになったりくらいで。fvwm の GoodStuff なんかが自分が使った最初でしょうか。twm には・・・無かったような気がします。あー、そういえば FM-Towns の EIN(TM) が最初です、きっと:-) キャプチャ画像が無いのがちょっと寂しいですが、これも NeXT の Dock が元ですね。


投稿者 napier : 00:20 | トラックバック


2007年08月04日

モニタ到着

L226WA-BN.jpg

PC の新調と同時に購入したモニタが届きました。L226WA-BN です。

最初、画面の映りは「え?」って感じだったんですが、数分使っていたら慣れてきました。メイリオフォントや ClearType もこのモニタだと慣らされそうです。というのも、どうもこのモニタの映像はシャープさに欠ける気がしています。DVI-D で接続をしているんですがアナログ接続をしている感じの映像に見えます。付属のケーブルが悪いのかな・・・?

ClearType の補間に関しても、アルゴリズムは一定でハードウェアとしての画素のならびに影響を受ける仕様なので、モニタが変われば受ける印象が変るのは普通か、とちょっと納得してしまいました。このモニタは LCD って感じがしないですね。映像の訛り具合が CRT を連想させます。

このモニタの解像度は 1680x1050 です。アスペクト比は 16:10 で、初めて4:3, 5:4 以外のアスペクトのモニタを使っています。慣れるまではなんか違和感がありそうです。欲を言えば 1920x1200 以上が欲しかったんですが、さすがに私はまだ買えませんねぇ。この辺のデバイスをぽんぽん買う友達がいるんですが信じられません。


投稿者 napier : 12:58 | トラックバック


2007年07月31日

メイリオ

Vista では標準の日本語フォントが MS ゴシックからメイリオフォントに変わっています。このメイリオフォントは若干横長のフォントであるため、MS ゴシックと比べるとなんだか間延びしたような文字となります。

この辺のことを検索すると結構苦労している人もいるようで、メイリオフォントの幅を変更するツールを見つけました。メイリオフォントを使う場合には非常に便利なツールです。

ここで思い出すのはやはり BeOS のフォントレンダリングに関してです。BeOS 上でのフォントの表示はこのメイリオ + 「スクリーンフォントのふちを滑らかにする」のようなアプローチを先取りしていました。小さな文字を表示する場合には、フォントファイル自身にビットマップフォントがあったとしても、自身のレンダラをとおしてレンダリングをした文字が表示されていました。そのため小さなポイントではアンチエイリアシングはかかるのですが、あまり見やすい文字ではなかったと記憶しています。

そのような状況がこのメイリオフォントではおきています。私が使っていて一番厄介に思うのが、メイリオフォントがビットマップフォントを持たないこと、ですね。「スクリーンフォントのふちを滑らかにする」でレンダリングされたフォントは嫌いなので使いたくないのですが、メイリオフォントにはビットマップフォントが存在しません。よって小さなピッチでは汚くレンダリングされたメイリオフォントを見なければならなくなってしまいます。

Meiryo.png

上から「MS P ゴシック」「メイリオ - そのまま」「メイリオ - ClearType」です。

履歴の「歴」なんかはちょっとひどですね。今は ClearType はきれい、と言われているようですが、この文字の左右でカラーが変わっている、ってのは目に優しいんですかね?私は見ていてひっじょうに疲れます。


投稿者 napier : 01:33 | トラックバック


2007年07月29日

新調しました

というわけで新調してしまいました。やはり勢いでした(^^

Vista になってからデスクトップの右クリックの「画面のプロパティ」が大きく変わったので、自分用の備忘録を書いておきます。何回同じような場所を行ったりきたりしたことか。慣れた I/F は変えないで欲しいですね。

やりたかったのは「フェード効果」の無効化で、これは従来のダイアログにも出てきません。

VistaStandardEffect.jpg

そこで Vista のデスクトップの右クリックメニューから「個人設定」を選びます。そこで現れたフォームの左下にある「コンピュータの簡単設定」を選びます。

VistaIndividualSetting.jpg

続いて「タスクに集中しやすくする」を選びます。こんなメニューがあること事態、意味が不明ですね。。

VistaEasyControlCenter.jpg

その中の「必要のないアニメーションは無効にします」をチェックします。

VistaConcentrateOnJob.jpg

これで画面の切り替わりがさくさく動きます。やっぱこうでなくては。

しかしこのメイリオフォントって、横に間延びしすぎですね。昔の 98 のシステムフォントをちょっと思い出しました。


投稿者 napier : 00:31 | トラックバック


2007年07月26日

PC 新調・・・?

このエントリを書いてから「Vista/DX10 マシンどうしようかなぁ」と考えていて、自己暗示的にかなり買う気になってしまいました:-)

気合があれば土曜に買出しになると思います。そうなると数年ぶりに秋葉まで車で行くことになりますね。あとはモニタを買うかどうかなんですが、、、デスクトップがノートより解像度の低い現状を考えると、やっぱ追加かなぁ、と思います。さて、どうなることやら。


投稿者 napier : 23:28 | トラックバック


2007年07月19日

DX10 PC Price Points

そろそろ Vista マシンも欲しいなぁ、でも高いしなぁ、とか考えて数ヶ月たってしまっていますが、NVIDIA Developer Blog で「DX10 マシンはそんな高くないっすよ」(注 : $3000 ってことは無いって意味で)ってエントリが掲載されています。

実際問題 GeForce8800 Ultra なんて 10 万オーバーだし、いろいろ面倒なんで HP とかで買っちゃうか、とか考えていてやっぱ 30 万だろうなぁ、とか思っていたわけですが、件のエントリを見て 8800 GTS で $1499 とか 8600GT で $1000 という価格も、パーツパーツで考えると、そんなもんかなぁ、とやっぱり触手が動きませんでした。

紹介されている Gateway の $1499 マシン(モニタ無し)も 8800 GTS w/ 320MB ですし、日本だと最安値で 4 万弱ですかね。でも 320MB は無いよな、とか、かと言って Ultra なんて個人じゃぁ買わないよなぁ(私は)、と思いますので、ありえるとして 8800 GTS w/ 640MB の 5 万弱になるんでしょうね。

いろいろ込みで考えるとやっぱ結構いきますね。液晶モニタも追加したいので、とかその辺も含めて微妙になってます。


投稿者 napier : 00:26 | トラックバック


2007年04月28日

Google スタイルシート

昨日変更があったみたいです。慣れたデザインが変更されると結構違和感があります。Webサービスってこの辺がいいとこでありも悪いとこでもありますね。。


投稿者 napier : 10:50 | トラックバック


2007年01月27日

Vista ってもう売ってる?

近くのヨドバシに行ったらもう売ってたんですが、あれってありなんでしょうかね?ただのキャンペーンには見えませんでしたし・・・。

(追記)
予約だけだったみたいですね。


投稿者 napier : 20:52 | トラックバック


2007年01月25日

Windows Vista Blog Parts

カウントダウンにはあまり興味がないのですが、発売後にもいろいろと更新されるようなので、そっち側の興味のために張ってみました。これだけのために人のサイトチェックするのも大変ですし。背景色が白バージョンのものを欲しかったところです。

そろそろ 3 段にするなり履歴をまとめるなりしてデザインを考え直さないとサイドバーが縦に随分伸びてしまいました。はじめた頃はグラフなんかを載せていた影響もあって、メインの横幅を稼ぎたかったために 2 段のデザインにしていたんですよね。

Vista の方は興味がないといえば嘘で、いろいろと調べ物とかもしなければならない影響もあり自分ちに欲しいのですが、、、やっぱり全ては引越し後です。導入する際にはマシンは新設したいですね(スペック的にも環境的にも)。


投稿者 napier : 00:58 | トラックバック


2006年12月05日

Mind Map

FreeMind.jpg

最近はいろいろな考えをまとめるときに Mind Map を利用しようと考えています。

無料で使えるソフトとしては FreeMind があります。

ただ、Mind Map を使うときに気をつけなければならないのは「適度な大きさで終息させる」ことだと思います。書き込みすぎてしまうと、まとまったドキュメントとして見ることが困難になると思うからです(複雑な図は FreeMind のスクリーンショットで見ることができます)。この辺は Mind Map 本を読むと使い方の基本が分かるのでしょうね。今はまだ試しに使っている程度ですので、あまり発散させない程度で使っています。

その他、Mind Map っぽいツールに Frieve Editor があります。

まだ使い始めたばかりですが、とても面白いソフトです。こういったソフトを見ていると自分でも作りたくなってきますね。


投稿者 napier : 23:46 | トラックバック


2006年11月29日

Dependency Injection

今後カテゴリを増やすことになるかもしれませんが、とりあえず blog カテゴリで。

アプリ側に戻ってみて驚いたのは、未だに世(?)が混沌としていることです。ここ数ヶ月担当してみて分かったのが、どうやら DI+AOP が現在の流行でありそうだ、ということでした。

それそれの言葉の定義は、

DIDependency Injection
AOPAspect Oriented Programming

な、感じだそうです。それぞれ、こちら(DI)こちら(AOP)などを参照のこと。

この辺の話を知る前のことなのですが、「アスペクト指向入門」という本を読んで、「アスペクト指向ってなんだか気持の悪い考え方だなぁ」と思っていたばかりでした。気持悪いと思った理由は、アドバイスを外から接続することができるという機構が、です。それこそが AOP の特徴ではあると思うのですが、ある特定の処理を想定して作ったモノに対して、「その思想を曲げるような処理を追加すること」が気持悪く感じたからです。また、そのアドバイスも無尽蔵に追加することが(言語上)可能でしょうし、そうなった場合のコードの可読性は非常に低いものになるだろうと思ったからです。

既存の動作しているコードに手を加えたくない(≒誤動作を与える可能性がある)からといって、それに対して単純にコードを“足す”といった考え方はあまり好きではありません。要求とともにコードは変化していくものですが、それは「目的」が変わった(含追加された)ものであるため、初期のコードとは変わってあたりまえだと思うからです。単純に接木を繰り返していくような考え方は、新たにそのコードを保守することになった人に対して 0 から始めることに比べて数倍の労力を背負わせることになります。

DI に関しても私はまだ懐疑的で(といって、ちゃんとまだ検証等もしてないので「感覚」で言ってるのですが)、DI の要は、インタフェイスを固定することによって外部定義された設定(大抵は XML )によって生成されるオブジェクトを変更することができる、またそれに伴い単体テストの効率を上げることが出来る、といった部分だと思いますが、それって何ら昔から言われている「他のモジュールに依存する部分は、ドライバ・スタブを作る」という考え方と何ら変わることがありません。それが単にオブジェクトビルダ等に代表されるコンテナが担うと言うこと、実行時にインスタンスが決定される(インタフェイスは統一)という部分が違うだけです。Win32 で例えると GetProcAddress が“安全”に出来る、というのが要になるんでしょう(勿論この安全に、が重要ではあると思うのですが)。

と、まぁ私はこれらの技術が今ところ好きではありません。DI などはコードの可読性を極端に低くする技術とすら思っています。というのも、この辺の技術を全く知らずに今のプロジェクトに投入されたからなんですけどねぇ。。ある程度出来上がっているソースを説明もほぼなしに渡されて「こんな感じの考え方でよろしくね」って DI の説明もなしにってちょっと無茶だと思いました。

さてそんなわけですが、GUI に対する EventHandler の += 的な考え方は AOP なのかな?と今では思っています。あるイベントがあったときのハンドラを、そのクラスを継承せずに書ける、と言う意味でです。コードを書くのは楽なんですが、これ、まじめにデバッグしようとした場合、どこにブレークを張っていいかちょっと悩むんですよね。この辺はまた次回に。


投稿者 napier : 00:03 | トラックバック


2006年11月26日

ノイズ復活

約 1 年前にファンを換装したビデオカードがまた不調になりました。

screen_noise.pngscreen_normal.png
ノイズの状態通常

キャプチャしてみましたが、やはり 64pixel おきにノイズが乗っています。そろそろファンレスのカードに交換しろってことかもしれませんね。。。


投稿者 napier : 11:46 | トラックバック


2006年11月17日

Middle button

全然忙しくて更新できていないんですが!

GUI を久々にやっていて気がついたこと: 動的に追加されるタブって、マウスの真ん中ボタンを押すと消せることが一般的のようです。Firefox, VS2005, HeadlineReader 何れもこの動作になっていました。ちょっと驚きでした。

さて、あと一週間漬けです。。。


投稿者 napier : 01:38 | トラックバック


2006年10月13日

ノートPC(4)

先週末ですが、ノート PC を購入しました。いろいろと検討した結果、やはり Let's Note Y5 に落ち着きました。約一週間ほど使ってみた感想をまとめてみようと思います。

良かった点

  • 軽い!
  • 画面が広い
  • 通勤途中に使ってもバッテリを気にする必要がない
  • 実用上、処理が重いと感じることは今のところない

悪かった点

  • 液晶があまり綺麗ではない(C1Rと同程度だと思います)

買った後に気がついた点

  • シリアルポート(RS-232C)やパラレルポートが存在しない

シリアルポート(RS-232C)に関してはあまり気にする必要はないと思いますが、買った後でこのことに気がついたために驚きました。C1R にもついていませんでしたし、自分ちでシリアルデバッグを行ったことなど皆無なため:-) これは気にする必要はないと思っています。

しかしこれで実に 7 年ぶりくらいでノート PC の購入をしたことになります。C1R は主にカーナビや出張用のメール端末として使っていましたが OS が Windows98(無印) だったこともあり、安定性にかけていたことから段々と使うことも少なくなっていきましたね。中興としては FF11 をやっていた頃にフレンドの整理に使っていたくらいです(笑)


投稿者 napier : 00:54 | トラックバック


2006年10月05日

ノートPC(3)

秋冬モデルのまとめ系です。普通に眺めてみていると 20 万以下でもバッテリや重量を気にしなければそこそこのものがゴロゴロしています。ソーテックなんかは Office2003 を含んで 109,800 円前後なんてモデルもあります。すごいなぁ。

これを考えると Y5 の価格って高いなぁって思うんですが、Y5 のスペックを実現できているノート PC は Y5 だけ、なんですよね。

さてその Y5 とその他の PC のベンチ結果のページがありました。グラフィックス性能は、まぁこんなもんかな、って感じです。

ところで忙しすぎて Blog を読むことすら出来ません。ましてや更新も。早く峠を越えたいなぁ。。


投稿者 napier : 01:00 | トラックバック


2006年10月01日

ノートPC(2)

LaVie_G_RX.jpg

この休み中に購入しようかと思って量販店に昨日から行ってみているんですが店頭にあるノートって大抵が XGA(1024×768) 解像度なんですね、驚きました。もっとも、重くってよければ何でもあることはあります。

そこで Let's Note 以外に SXGA+(1400×1050) を出せる軽いノートを検索してみたところ、ほっとんどありません。かろうじてヒットしたのが NEC の LaVie G RX です。

ただこれ、デザインが一種類しかないようです。また、重量が +0.5Kg だったり(しかも CD/DVD ドライブ搭載時には更に +0.2Kg)、バッテリ駆動時間が半分だったり、ん~、、、あとは金額の差ですかね。

かなり Let's Note Y5 に傾いていますが、発売時期が微妙すぎて悩みものです。


投稿者 napier : 16:53 | トラックバック


2006年09月29日

ノートPC

Let'sNote_CF-Y5LW8AXR.jpg

えー、「饅頭こわい」みたくしようかと思ったんですが、忙しいので簡潔に。

ずっとなおざり(2年くらい:-)にしていたノート PC 購入に関してですが、いい加減買わねばならないような状況になってしまったので物色をはじめました。バッテリの持ちを考えると Let's Note がいいかなーと思っていたところに新機種が発売されるようです。

しかし発売日が 10 月 27 日とか・・・。そのときは多分使ってる必要があるんで、新製品は無理ぽいです。

一応希望のスペックとしては、

  • バッテリの持ち : 7 時間くらい以上
  • 解像度 : 1400×1050 くらい以上
  • 重量 : 1.5 kg くらい以下
  • できればシェーダモデル 3.0 サポート
  • 明るいデザイン
  • これくらい?

ってな感じでしょうか。シェーダモデル 3.0 って言ってる時点で Let's Note 系は無理なんでしょうけれども。

バッテリの持ちとグラフィックス性能って相反する特性なんで、きっとどっちかを削らないといけないとは思います。重量に関してもシビアですので、多分グラフィックス性能を削ることになると思いますね。

重くてでかくて広くてそれなり、なものって意外とあるんですが、軽くて小さくて広くてサクサク、ってのは・・・書いてて無理だと思いましたorz

やはりバッテリの持ちが気になるので型落ちの Let's Note も検討に入れようと思います。


投稿者 napier : 01:16 | トラックバック


2006年08月11日

HDL-GZ1.0TU

hdl-gz.jpg

NAS を導入してみました。機種は IO DATA の HDL-GZ1.0TU です。用途としては主に RD-XS38 のデータ退避エリアになるだろうな、と思いますね。今までは DVD-R に退避していましたが、見たものといえば数えるくらいです(笑)

DVD という物理的なメディアにのってしまうと、それを見るためのステップが非常に面倒になります。ネットワーク上にあればメディアを交換するといった手間も無く、ファイルを見たその瞬間に映像を見ることが可能です。

あとはファイル転送の手間を省くために gigabit 環境を標準にすればいいんですが、まだ HUB は買ってません:-)


投稿者 napier : 10:15 | トラックバック


2006年08月09日

GMail の等幅フォント化(2)

GMail.gif

前回設定してからそのままになっていた等幅フォント化ですが、このままではメール作成画面は等幅にはなっていませんでした。メール作成画面も等幅フォントにするには次の様に userContent.css を記述すればいいようです。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div[class="mb cb"] {
    font-family: monospace !important;
    font-size: 12px !important;
  }
  textarea {
    font-family: monospace !important;
  }
}

GMail_monospace.png

これでしっかり等幅化されました。GMail 使っていなさすぎ(笑)


投稿者 napier : 12:06 | トラックバック


2006年08月04日

IntelliMouse

intellimouse.jpg

今使っているマウスの微妙な動きに我慢できずにインテリマウスを買いました。ボールの動きはよくなりましたが(←このご時世に光学マウスを選んでない!)、ホイールの回転が滑らかじゃないorz

今まで使った中では HP についてきた光学マウスが一番よかったと思います。うぅ、交換したい衝動に駆られる。。

ホイールに関しては長く使ってヘタるまで待つしかなさそうです。やっぱ光学がいいかな~。小出しに買ったマウスの金額で、良さげな光学マウスが買えるくらいいっちゃってます(涙)


投稿者 napier : 02:02 | トラックバック


2006年07月19日

YouTube 以前/以後

今、23 時の段階で Views が 1,862,940 になってます。数時間前までは 1,200,000 くらいだったのがこの伸び・・・凄いというか、この情報をどこから入手して見にいっているのか、の方が気になってしまいます。このニュース(特にこのキャプチャ)は YouTube 以降のニュースとして今後、長く語られるようになるかもしれません。

YouTube に関しては、最近読んだ Blog で象徴的だったのが梅田さんの YouTubeについて(1) でした。

(4) つい最近、大手電機メーカーの企画担当の友人(僕と同世代)と飲んでいたら、「YouTubeを知らない」と言うから、「そりゃあ何が何でもまずいんじゃないの」と言った。翌日、彼からメールが来た。「帰宅して、妻は既にYouTube中毒になっていて、小学生の息子までが頻繁にYouTubeで映像を見ていることを知り、愕然とした」とのこと。

こういった視聴者層が今回の主要視聴者なんだろうな、とは思います。が、きっとまだここで引用したような「大手電機メーカーの企画担当」のような方は日本には多いんでしょうね。今回のは不祥事の内容が内容ですので、ワイドショーを見ないような人たちはターゲットから自然と外れてしまうのかもしれませんけれど。

さていきなり別件にとんで、Winny の作者が著作権法違反幇助の罪で裁判中ですが、仮に YouTube が日本でサービスをしていた場合、同じように検察が動いたのか、と最近ふと考えています。きっと同じようなことを考えていたり、一般にはサービスせずにクローズドで運営しているようなものはたくさんあるんでしょうね。


投稿者 napier : 22:56 | トラックバック


仮想化技術

今年の華やかな部分のニュースは YouTube が持っていっている感じですが、内部のあまり人目には触れられない部分に関しては仮想化技術が着々と進化しているように思います。特にこの Microsoft と XenSource の提携には驚きましたね。持ち上げられて捨てられなければいいんですが:-)


投稿者 napier : 00:08 | トラックバック


2006年06月03日

Thunderbird 1.5.0.4

仕事場では Thunderbird を使っています。それはこのエントリのとおりです。それが今回バージョンアップし、前回酷評した重さが改善していました。このインパクトはかなり大きいです!

セキュリティに関しても定期的なアップデートが最近の社会的には義務的な風潮ですが、メールに関してはフィッシングや spam 対策がよくとりあげられると思います。最近の私はもうその辺の技術にはあまり興味がなく、spam に汚染されたメールアドレスは捨てるようにしています。北米においては Thunderbird のシェアはほとんどないようですが、向こうでもこういったドライなユーザが多いんでしょうね。特にこういった pop ユーザは少なく、大抵は web mail で済んでいるようです。


投稿者 napier : 23:42 | トラックバック


2006年05月17日

Ajax

Ajax を使ってサイトを構築し、従来のデータベースを使ったシステムと比べてコストが 1/5 になったそうです。こういった具体的な数字を見るとただ騒がれているだけの技術ではないな、と思わされます。

しかし実際にはデバッグ環境が限られていたり動作環境(ブラウザ)が限られていたり、ノウハウが溜まるまでは「固い」用途にはなかなか適さないでしょう。

Ajax を Google Trends でみるとこんな感じです。いわゆる「右肩上がり」であることには代わりありません。


投稿者 napier : 13:39 | トラックバック


2006年05月08日

554 too many Received: headers.

Gmail を使うようになってから ML などの登録を Gmail のアドレスに変更して、そこから別のメールアドレスに転送をするようにしていました。が、どうもエラーメールが発生するようになり、postmaster に届くメールを見てみると 554 too many Received: headers. になっています。

こちらのサイトでこのエラーに関して調べてみると「Received:ヘッダ(SMTPホップ数:デフォルト20)の記録が制限値を超えている」というエラーです。

Gmail は使ってみると意外と不便な点も存在することがわかります。私が感じた一番のネックはメーリングリストへの投稿が自分に届かないことです。

その次に厄介なのがメールを表示するときの画面の再描画です。これは page の更新というイベントが発生するために仕方がないことなのかもしれませんが、たくさんのメールを読む場合には目への負担がすさまじいものになります。フリッカーをずっと見せられている感じですね。

この 554 エラーも問題ですので、やはり Gmail は ML の検索用くらいの位置付けで使おうかな、と考え直しています。


投稿者 napier : 21:49 | トラックバック


2006年04月05日

HTML mail

Thunderbird.png

仕事場では昔からの流れで Netscape 4.x のメールクライアントをずっと使ってきたのですが、最近 UTF-8 や GB2312 に EUC 生、そして multipart な HTML メールが混在するようになってしまいました。この辺は時代の流れであり、ある程度仕方が無い部分でもあります。Netscape 6.x 時代に一度バージョンアップをしたこともあったのですが、あまりの重さに耐え切れずに 4.x をそのまま使っていました。その後も Becky! を使ってみたり Thunderbird を使ってみたりもしたのですがどうもしっくりこず、結局今日に至っています。

しかしいい加減限界になり、やっとメールクライアントを替えることにしました。選択したのは Thunderbird 1.5 です。Netscape 4.x と Thunderbird を比べてみて決定的に嫌なのはその重さです。ですがそこには目をつむって、文字コードに関する恩恵を受けるために使うことにきました。

そこでついでとばかりに、今までイヤだった細かい部分もカスタマイズすることにしました。重さはカスタマイズできませんのでそれ以外ということになります。今回カスタマイズした主な部分は、

  • 引用符の文字列を変更しないこと
  • HTML、UTF-8、 GB2312 などはラベルをつけて見分ける
  • 「未読」「合計」の表示をする

という部分です。

引用符の文字列を変更しないためには拡張機能を使います。

これはとても簡単で、ダウンロード後にこの拡張機能のインストールを行えば再起動後、設定が出来るようになります。本当に助かります。

次に HTML メールに関してです。HTML メールは一応 HTML メールであることが確認できればいいのでラベルを作成することにします。これは以下のサイトを参考にしました。

私の環境では次のような設定にしました。
Filter.png

  • Content-Type が次を含む UTF-8
  • Content-Transfer-Encoding が次を含む base64
  • Content-Transfer-Encoding が次を含む quoted-printable
  • Content-Type が次を含む multipart/alternative

これらの条件の場合に HTML のラベルをつけています。このラベルは [ツール]→[オプション]→[表示]→[ラベル タブ]→[重要~後でのどれかを HTML に変更]で設定できます。あと同様に [フォント タブ]→[フォント] でプロポーショナルフォント、等幅フォント、最小フォントサイズを同じサイズにしておけば全てのメールが同じ大きさで見ることができます。HTML メールはフォントサイズが小さくなってしまうのも嫌だったので、かなりメール環境が改善されました。

あとは「未読」「合計」ですが、これはずっと Netscape 4.x から使ってきた機能です。随分前に設定したために設定をどこでやっていいかわかりませんでしたが、紹介しているサイトを見つけることができました。

ここで紹介されているように、[ツール]→[オプション]→[詳細]→[フォルダペインにメッセージ数などの列を表示できるようにする] をチェックします。これで大分使える環境になりました。


投稿者 napier : 00:15 | トラックバック


2006年04月02日

SEO : Search Engine Optimization

集客をしなければならないサイトは大変です。この blog はなるべく引っかからないようにと、特に META タグなんかはいじってはいないのですが、わざとタイトルにスペースを入れています。これはサーチエンジンのアルゴリズム検証の意味合いが強く、今のとこ Google のみがこのスペースの意味を乗り越えていると思います。やはり Google は一段上だな、という感じですね。

それであまり関係ないのですが、ここ 1 週間ほど Google の検索で来る方が増えています。この SEO 関係でアルゴリズムをちょっとを見直したのかな、と感じました。今までは意外と Yahoo が多かった感じがします。


投稿者 napier : 23:54 | トラックバック


GMail の等幅フォント化

GMail.gif

は~、もう疲れました。意外と情報はあるのですが、設定してみてもなかなか反映されず、もう諦めかけましたよ…。多分、Mac と Windows の違いとか、そういった問題だと思うのですが。というわけで Windows の Firefox1.5 における userContent.css に関して説明してみます。

userContent.css というファイルの設定を行えば web サイトの見栄えを自由に変更することが出来るようです。デフォルトでは userContent.css というファイルは存在しませんが、userContent-example.css というサンプルのファイルが以下のディレクトリに存在します。

C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Mozilla\Firefox\
    Profiles\<任意の文字列>.default\chrome 

これは単にサンプルとして存在しています。これをそのまま編集してファイル名を変更すればよさそうですが、私の環境ではダメでした。なんだかなぁ、、という感じです。理由は UTF-8 で書かれていたためのようです。ファイルを新規に作って英数のみにしたら設定ができるようになりました。

で、簡単に動作を確認するためには例えば以下の様に記述してみます。

* {
  color:#ffffff !important;
  background:#000000 !important;
}

これで、背景が黒、文字が白の状態になります。大抵はこれで userContent.css ファイルが正常に動作しているかが確認できるでしょう。

この動作が確認できたら、次に GMail の等幅フォントの設定をしてみます。私は次のような感じで設定しました。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div.msg > div.mb {
    font-family: 'MS Gothic', monospace !important;
    font-size: 12pt !important;
  }
}

font-family: monospace で設定を紹介しているサイトがたくさんありましたが、私の環境ではダメでしたね。Firefox の monospase フォント設定はデフォルトのままで「MSゴシック」になっているのですがちょっと謎です。しかし GMail の等幅フォント化ができたのでよしとしましょう。


投稿者 napier : 22:36 | トラックバック


2006年03月27日

Google Alerts

最近 Google Alerts をはじめたのですが、これは便利!

キーワードを設定しておけば web 上で更新された情報をメールで配信してくれます。上のリンクは日本語用です。

で、試しに「上野樹里」ちゃんも設定してみたのですが、24 日から韓国を訪れていたようですね。

う~ん、便利すぎる。

「鈴木えみ」ちゃんも設定しておいたのですが、こちらは残念ながら全くでした。

RS-XS38 の「番組ナビ お気に入り」のときも感じたのですが、こういったエージェントチックな機能は非常に便利ですね。Google は push も pull もあるのか、と妙に感心してしまいました。


投稿者 napier : 01:17 | トラックバック


2006年02月21日

Google Server Error

16:57 分頃、突然 Google の検索が使えなくなりました。Google でもこんなことがあるんだ、となんだか不思議な感覚になりました。Google に依存しきっているわけではないのそれほど問題ではありませんが、一強皆弱な状態はやはり問題だな、と思わされます。
google_error.jpg


投稿者 napier : 17:07 | トラックバック


2006年02月17日

Winny 開発者の裁判に村井教授が証人として出廷

Internet Watch に Winny 裁判の公判記事が掲載されています。

Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10925.html

またスラッシュドットジャパンにもこれに関してのエントリが作られています。

村井純氏がWinny裁判の弁護側証人として出廷
http://slashdot.jp/articles/06/02/17/0628252.shtml

村井さんと Winny のつながりに関しては、以前取り上げたこのエントリで知ってはいました。しかし裁判の弁護側における証人として出廷するという展開は「白い巨塔」を思い起こさせます。

うまくは説明できませんし裁判を傍聴したわけではなく Internet Watch の記事を読んでの感想でしかありませんが、その道の専門家の発言はあくまでも技術にのみ言及できるものであって、それが社会的にどういった影響を与えるかということに関してはまた別の問題であるということを共通した感想として持ちました。

しかしときに技術は社会を変革するに足る十分な力を持ち、しかしその技術をコントロールするということに関して人類は常に後手に回っています。重大な問題としては核に代表されるでしょうし、最近の技術者における卑近な問題としては 404 特許などが代表されると思います。


投稿者 napier : 23:41 | トラックバック


2006年02月15日

Firefox のメモリ使用量

最近メモリの増設をしたばかりですが、この遠因は Firefox にあったようです。

Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり
http://slashdot.jp/articles/06/02/15/0756254.shtml

このときは個々のプロセスのメモリ使用量に関してはチェックしていなかったのですが「100MB~200MB のメモリ使用量を Firefox が占有・・・」などという事態が起こっていたとすると、流石に 256MB では厳しいよな、と思います。


投稿者 napier : 21:08 | トラックバック


2006年01月29日

メモリ増設

最近「仮想メモリの残り容量が少なくなりました」というメッセージボックスが頻繁に出るようになりました。メインメモリは 256MB なのでそれほど少ないというわけではないと思うのですが、FireFox、GIMP、AcrobatReader、RenderMonkey などを立ち上げっぱなしで使用しているために厳しくなっていたようです。仕事で使っている PC は潤沢にメモリを積んでおり、家でもそのノリで使っていたのが原因だとは思います。

そこで 512MB 追加して 768MB になりました。512MB といえば最近購入したデジカメの xD ピクチャカードと同じサイズで、これはなんか不思議な感覚です。次にメモリを買うときは 64bit CPU 環境にするときだろうな~、と思います。

しかし、メモリを増設したとたんに起動直後のメモリ使用量が 256MB オーバーっていったい何なんだ・・・。


投稿者 napier : 19:19 | トラックバック


2006年01月12日

MacOS on EFI

Intel 版 Mac に関して、Windows XP は起動しないということが Engadget (本家と Japanese) で紹介されています。

No XP on Intel Macs, but Vista is good to go
http://engadget.com/2006/01/11/no-xp-on-intel-macs-but-vista-is-good-to-go/

インテルMacでXPは動かず・Vistaなら可
http://japanese.engadget.com/2006/01/11/no-xp-on-intel-mac/

これは OS の起動に従来の BIOS ではなく新規格の EFI を使用しているからだそうです。ただし Windows Vista の 32bit 版が EFI をサポートして出荷されれば起動するかも、ということです。

もともと EFI は Intel の Itanium プラットフォームのためのファームウェア、ハードウェア、OS 間のインターフェイスとして開発されました。これが拡張されて x86/x64 環境でも使われるようになっていく、といった認識でいたのですが、もう一般消費者が使えるところまで来ていたとは意外でした。

確かに Intel Mac になったこの瞬間に EFI を採用することは正しい選択だと思います。x64 版 MacOS への移行も視野に入れた選択なのでしょうね。あとは iMac ではない、デスクトップの Intel Mac 64bit 版の発表が待たれます。


投稿者 napier : 21:53 | トラックバック


2005年12月12日

今日のラッキー

051212_2349~001.jpgVS2005 思わずゲットです。なんか勢いで x64 環境も整えてしまいたい気分になってしまいます。
で、久しぶりに x64 系のサイトを見ようと思ったらリンク切れが…。
AMD64 DEVELOPER PORTAL
http://www.amd64dev.com/
ping でも Unknown host って言われちゃいますね、どうしたんだろう?

google を使うとこちらのサイトが最初にヒットしました。
64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ
http://www.marbacka.net/asm64/
http://www.marbacka.net/asm64/lankar.html

個人環境で使うにはハードが無いのでまずは職場でですね(まぁ職場では普通に環境は揃ってるんでどうでもいいのですが…)。その前に仕事に終われる日々を何とかせねばっ。


投稿者 napier : 23:53 | トラックバック


2005年12月05日

ホログラフィックストレージ

1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091765,00.htm
2006年9月に発売らしいです。300Gバイトで 160Mbps のスループットということですから Fast Wide SCSI, Ultra SCSI 程度(20MB/s)の性能ですね。SCSI 規格に関してはこの辺をどうぞ。

安定保存が可能なようであればバックアップメディアとしても利用できますが、その辺はどうなんでしょうか。現行の DVD をみると粗悪メディアの排除など、そっち側に注力がされると非常に好感が持てます。


投稿者 napier : 19:17 | トラックバック


2005年12月01日

電子ペーパー

ITmediaに 2 日連続で電子ペーパーのニュースが取り上げられています。
セイコー、電子ペーパー応用の未来型腕時計 (2005.11.30)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/30/news038.html
“電子ペーパーポスター”実用化へ 東京駅で実験 (2005.12.01)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/01/news126.html

mn_seiko01.jpgyu_hitachi_01.jpg
セイコー スペクトラム
(SPECTRUM)
電子ペーパーポスター

電子ペーパーに関しては www.nanoelectronics.jp の説明がわかりやすそうです。

「電子ペーパー」-ナノエレクトロニクス
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/epaper/

copyright の日付から、この記事は 2002 年に書かれたものだと思われます。ここで紹介されている日本企業は

  • セイコーエプソン
  • NOK
  • キャノン
  • TDK
  • ブリヂストン
  • 凸版印刷
  • 富士ゼロックス
  • 大日本印刷
などですので、これらの企業が日本ではさきがけですね。やはりプリンタ関連や出版関連の企業が目立ちます。

電子ペーパーの今後」のページでは、電子ペーパーのライバルは有機 EL ディスプレイと言われていますが、現時点では有機 EL ディスプレイの方が一般の製品的には一歩リードでしょうか。こちらも www.nanoelectronics.jp に説明があります。

「有機ELディスプレイ」-ナノエレクトロニクス
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/


投稿者 napier : 22:31 | トラックバック


2005年11月30日

Firefox 1.5

Firefox 1.5 の正式版がリリースされました。
Firefox Central
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/central.html
Mozilla Firefox 1.5 リリースノート
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/releases/1.5.html
意外と嬉しい新機能に

  • ドラッグ&ドロップによるタブの並べ替え
があります。この機能は前から欲しかったものなのできっと重宝することでしょう。今まではオリジナルのまま使っていましたが 1.5 にしたことを機会に「拡張機能」や「テーマ」も使ってみようと思います。
Get Firefox


投稿者 napier : 18:59 | トラックバック


2005年11月14日

携帯機

今更ながらにスティーブ・ジョブズの WWDC キーノート・スピーチを見ました。
http://stream.apple.akadns.net/

スティーブ・ジョブズのプレゼンは "Reality Distortion Field" などと言われているそうですが、これは英語をちゃんと理解しないとわからないのでしょうね。私にはまだ早そうです(^_^;

ここで感じたことは、ゲームマシンにおける据え置き型と携帯型の関係を Apple はうまく PC において実現したんだな、ということです。言うまでもなく iPod が携帯ゲーム機にあたるのですが、ゲームボーイを出さなかった場合の任天堂とその後の任天堂とでは明らかに収益源が異なっています。ゲーム分野において携帯機という市場を確実なものに開拓した任天堂の様に、Apple はポータブルオーディオの市場を PC における携帯型市場としてうまくマッチングさせたんだな、と感じました。

まぁこれも世の移り変わりにおける「次の段階」への過程と考えれば、倒れるドミノの先頭のようなものなのかもしれませんが。


投稿者 napier : 13:10 | トラックバック


2005年11月01日

Google halloween05

Google のトップページの画像がハロウィンになっています。いつものことながら遊び心は健在ですね。
halloween05.gif


投稿者 napier : 00:56 | トラックバック


2005年10月16日

ファン換装

どうしようか迷っていましたが、ビデオカードのファンを新しいものに換装しました。選択したのは AINEX 社の CB-7611BL です(2006.10.07 リンク先が変わりました。こちらです)。とりあえず RADEON は発熱がすごいだろうなと思っていたので、同じくらいのヒートシンクを備えており、ファンの回転数はなるべく大きいもの、というのを基準にして選択をしました。

ファンの換装をしたのは初めてであり、冷却用の単位ってあるのかな?とも思ったのですがよくわかりませんでした。製品のスペックとして見ることができる数値は

  • 回転数 : 5000 rpm
  • 最大風力 : 4.2 CFM
といったところです。CFM という単位は初めて見たのですが、検索をかけてもいいのがヒットしませんね(もう大分眠いからかもしれない)。。

今日はこのまま何かベンチを走らせて、明日起きたときに正常動作しているかどうかで安定度を見ようと思います。
051013_0023~001.jpg051016_0411~001.jpg

写真を見ると判りますがギリギリでケミコンをかわしています。オシレータはうまく下に潜る形でした。ヒートシンク選びは結構難しいですね。見切りで買ったんですが装着できてよかったです。

(6時間後)正常動作してました。2500円で Shader2.0 環境が戻ってきたことになります。よかったよかった:-)


投稿者 napier : 04:23 | トラックバック


2005年10月13日

ビデオカード不調

ここ数日、ビデオカードの不調に悩まされていましたがその原因がわかりました。

発生していた現象は、OS を起動して数分たつと 64pixel くらいを単位として縦に縞模様がはしるというものです。ウィンドウを動かすと縞模様が引きずられて blt されるため表示モジュールの問題ではなく、実際のフレームバッファにノイズがはしっていることは判っていました。試してみた対策としては、ドライバを入れ替える、最新のバージョンにしてみる、アクセラレーションの設定を変更してみる、等のソフト的な試行のみでした。

こういった現象が数日続き、今日に至っては OS の起動直後にフリーズ→再起動という現象だったので「もしかしてウィルス?」とも思ったのですが、ハードウェアを疑ってみました。

このビデオカードは 2003/Q1 に買ったと思うので、実働 2 年 9 ヶ月程たっています。買った当初のことはすっかり忘れており、冷却機構がヒートシンクのみだったかファンもあったかも忘れていました。が、確認してみようと筐体を開け、ヒートシンクに触ってみるとヒドイ熱さ。マザーボードから外して確認してみるとファンがありました。「発売当初に買った RADEON9500 だからファンが付いてて当然か…」と思い直し、POST 画面まで表示させてみたところファンがまわっていません。そんなわけでファンを取り外してみたのですが、手で回してみても重い抵抗感が伝わってきました。

長年 PC を使ってきましたが、こういったファンのトラブルは初めてです。フレームバッファにノイズがのった場合の対処法に関してはまずファンを疑え、ですね。明日は代えのファンを買ってこなければ。

051013_0023~001.jpg

しかし最近、PC 関連機器の故障が多発しています。。。なんか悪いことしたかなぁ。。多分、運気は今どん底付近な気がします。。ちょっと行動を慎もう。


投稿者 napier : 00:30 | トラックバック


2005年10月07日

Winny の技術

amazon では こちら
近所にあったので購入はできましたが、ここ数日忙しいのでまともに見るのは再来週以降になりそう。こういった書籍が日本語で読めるのは幸せなことです。大学のネットワーク関係の授業などでは教科書や参考書として利用されていくかもしれませんね。
備忘録的に置き。


投稿者 napier : 12:46 | トラックバック


2005年09月26日

iPod nano(2)

iPod nanoの液晶画面に問題浮上--「簡単に傷つきすぎる」と一部ユーザー
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087460,00.htm
とてもデリケートで傷つきやすいそうです。PSP の騒動のようにはならないと思いますが、そこが現在の Apple と SONY の違いなのかもしれません。アメリオが去ってジョブズが復帰した頃の Apple から現在の Apple を想像できないように、5 年後の SONY はどのように変わってるんでしょうか。


投稿者 napier : 12:50 | トラックバック


2005年09月20日

Progressive, Interlace

週末に液晶モニタを買いました。特にこだわりがあるわけではないので安価な機種です。さらっと見た感じにはピクセル欠け(ふと思い立ってググってみると、「ピクセル欠け 液晶」で 4 件、「ドット欠け 液晶」で 31,200 件なのでドット欠けが正しいようです)はありませんでした。液晶モニタを設置するときに当然ブラウン管モニタを外すのですが、ブラウン管ってこんなに重かったんですね。久しぶりに再確認させられました。これはキレイでもユーザからは敬遠されるなぁと実感した次第です。

ふと今日 誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4) というコラムを読みました。日常的に HDTV には触れることはありますが、確かにユーザ環境においては非ブラウン管環境が普通なんだよな、とここ最近のテレビ事情を思い出すことになりました。ソニーなどはブラウン管からの薄型テレビへの移行に遅れ、特にテレビ部門において辛酸をなめています。例えば こちら

自分としても液晶よりもブラウン管の映像の方が好きなのですが、ここまで液晶が普及してしまうとどうしょうもないのかもしれません。しかし上のコラムでも言われていることですが、これって 1080i 等のインターレース映像をソースそのものの映像として表示することができないんですよね。HDTV の規格ができたのはここまで液晶などに代表される薄型テレビが普及する前であり、当時の SDTV はユーザ環境においてはブラウン管が当然、また表示方式はインターレースが当然の時代でした。ここ数年の液晶テレビなどのプログレッシブ表示テレビの隆盛は、規格を決めた人びとにとっては想定外な出来事なのかもしれません。

また、こちら では今までのハイビジョンテレビとは別物のテレビであることを宣伝するために「フルHD」という言葉を使っています。最近量販店に行って気づいてたことなのですが、現行の 30 型くらいの D4 入力ができる薄型テレビは大抵 1366x768 なんですよね(イレギュラーなものや、このピクセル数以下のものもあります)。そろそろテレビを買い換えたくていろいろと見ていたのですが、このことに気づいてからは購入を完全に見送ってしまいました。PC のディスプレイに比べて段違いに高すぎると感じたからです。しかし TV チューナーやスピーカーなど、PC のディスプレイに比べて構成する部品も違うわけで、これは当然といえば当然なのかもしれません。


投稿者 napier : 22:40 | トラックバック


2005年09月14日

ディスプレイ故障

9年間使い続けたディスプレイが故障しました…。急遽ノートパソコンを出して online です。このディスプレイを買ったのは 1996 年だったと思いますから、それなりにもった方になるのでしょうか。最近表示がシパシパしてきたな~、とは思っていたのですがこんな風になるとは思いませんでした。そう言えばこういった故障画面を見るのははじめてです。

現象としては画面の左右両端まで電子軌道を曲げることができず、中央部数 mm の範囲に電子が集中しているようです。電子軌道を曲げるのは電磁石による磁界だと思いますが、どこかコイルに通じるワイヤの欠線、もしくは劣化による欠線でしょうか。中央部の輝度は今まで見たことがない明るさです(笑)

このモニタでは PowerPC603@133MHz → K6@200MHz → Celeron@533MHz → Celeron@2GHz と、今まで買った PC の移り変わりの中でその表示をずっと続けてきてくれたものであり、やはり最初に買ったときのことを思い出しますね。そう言えば秋葉まで行って買ったのでした。なつかしいです。

週末には新調しなければなりませんが、今度はもう液晶ですね。あ、あとこれってきっとお金を払って回収してもらうことになるのかな?PCリサイクル法(でしたっけ)にディスプレイも含まれるのかな、、、いろいろと調べなければ。

050914_2302~001.jpg050914_2303~001.jpg


投稿者 napier : 23:27 | トラックバック


2005年09月08日

iPod nano

iPod nano
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
iPod:鉛筆ほどの薄さの新型を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050908k0000e020029000c.html
Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/08/news008.html
米アップル、薄型軽量でカラー液晶搭載の「iPod ナノ」
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea001ea
Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/apple1.htm
Talby のようなデザインです。大きさは Pod nano 90×40×6.9mm, Talby : 132×45×13mm (縦×横×厚)なのでこんな感じですね。
iPodnano_talby.jpg


投稿者 napier : 12:57 | トラックバック


2005年07月29日

google ローカル

また google に凄い機能がつきました。google ローカルと言うようです。地域のお店やサービスを検索できます。試しに…、
オタク + 秋葉原では こんな感じ
ん~、もうちょっとかもしれません:-)


投稿者 napier : 17:07 | トラックバック


2005年07月23日

Windows Vista

次期 Windows 正式名称 は Windows Vista
http://www.microsoft.com/windowsvista/default.mspx
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/22/news099.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000000-rbb-sci
だそうです。Longhorn というコードネームで呼ばれていたものです。一瞬間、T2 の「Hasta la vista, baby」というのを思い出して、なっちの「地獄で会おうぜ」を思い出しました。「マイクロフトもやるな~」と思ったんですが、これは意訳なんですね。一瞬間の後、google 先生に聞いてみたんですがこうゆうことなようです。

http://www.kanasol.jp/i-ta.html より引用。

そもそも「アスタラビスタ」は、「また会う日まで」という意味のスペイン語(“Hasta la vista.”)。全編英語の映画の中で、なぜかこのセリフだけがスペイン語のまま使われている。映画会社の、アクション・ムービーを好む若いヒスパニック系男性狙ったマーケティング戦略だった、と囁かれる。このセリフは日本の吹き替え版でも訳されることはなく、その結果、「アスタラビスタ」は「コモエスタ」(『コモエスタ赤坂』、歌:ロス・インディオス)と並んで「どういう意味だか正確にはわからないけどなんやらスペイン語らしい」と広く認知されるフレーズとなった。

ちなみにこの決めゼリフ、日本で発売されているビデオ版の字幕は「地獄で会おうぜ、ベイビー」。なかなか凄みがあって、雰囲気は抜群。もし、うっかり「また会う日まで、ベイベー」なんて直訳していたら、「ハイ、2番はみんなハミングで!」なんてキャンプファイアーの前に陣取ってギターを鳴らすフォークお兄さんみたいになったかもしれないからね。あぁこれは『今日の日はさようなら』(歌:森山良子)だったか。

また、ITmedia の記事では以下の様に説明されています。

Vistaは、英語の「view」に当たるイタリア語が語源。美しい景色やパノラマ的眺望、両側に並木などがある細長い景色を意味し、転じて「未来への展望」といった意味もある。

さて、Windows Vista の発売は 2006 年だそうです。最近、ノート PC を買おうか迷っていたんですが早めに買った方がいいのかも…。もしくは Vista 搭載機が出だした頃に XP 搭載機の投売りを狙うのも一つかもしれません。


投稿者 napier : 10:41 | トラックバック


2005年06月24日

Winny

「仁義なきキンタマ」が原発情報流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/23/news084.html

私物パソコンから捜査情報が流出、愛知県警巡査ら処分
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050624i405.htm

このウィルスの厄介なところは、感染したことに当人が気づくよりも早く発症し(ここでいう発症の定義は、公開されるべきでない情報の入ったファイルが Winny ネットの中で共有されてしまった状態とします)、かつその公開されたファイル自身もウィルスを媒介しているということです。生物に対するウィルスはその宿主に対して悪影響をあたえウィルス自身の増加も招きますが、この「仁義なきキンタマ」はまさしくウィルスの習性にのっとった活動を行います。

この「仁義なきキンタマ」ウィルスの拡散傾向はエイズウィルスの拡散と傾向が似ているかもしれません。どちらも表立って感染したことが分かる前に 2 次、3 次の感染を引き起こします。また Winny の利用者は「自分だけは感染しないだろう」という根拠のない安心をしています。更に表立って Winny を使っているとも言えるわけではありません。現在の社会的に。

P2P におけるファイル分散の状況に関する研究は、現実世界のウィルス分散のシミュレーションとして有効かもしれません。


投稿者 napier : 16:49 | トラックバック


2005年06月10日

BTS(2)

bugzilla ですが、グラフ表示は以下のようなシーケンスで行われるようです。

  • cronによって1日毎の状態をファイルに保存する
  • グラフ表示はそのファイルを集計し画像作成

なので、現在の状態(それまで1日毎の集計をしていない状態)においては過去のグラフは作られなさそうです(自分でスクリプトを組んでデータを引き出せばできそうですが)。

また、調べた限りでは日にちを区切っての集計もできなさそうです。しかし1日毎の集計結果のファイルがあれば gnuplot などを使って簡単にグラフ化は可能ですね。

あとは bugzilla の見栄えさえなんとかなれば周りの人たちにも使ってもらえそう。この辺には影舞に一日の長がありますね。それ以前に影舞は導入が簡単というのが一番の長所だとは思います。


投稿者 napier : 00:42 | トラックバック


2005年06月08日

BTS

Bug Tracking System のことです。以前 bugzilla 環境を構築して使ってたことがあるんですがhttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?BTSを見ると (10) 日週月年や5/10日単位などのサマリー生成 ○ になってるんですよね…。bugzilla でできたかなー?影舞のようなグラフ表示があるといいんですが。夕方から調べていて bored です。疲れた。。。

http://www.bugzilla.org/installation-list/に紹介のある KDE の bugzilla では Bug Charts が使えますね。どうやらグラフ表示は GD 環境がないと実行されないようです。これは bugzilla の source file の reports.cgi を見るとわかります。ただ、この Bug Charts も 日付けを区切ったグラフ表示はできないようですね。。。なかなかこれといったものが見つからない(2005.06.08)。


投稿者 napier : 00:47 | トラックバック


All Pages