« 2005年09月 | メイン | 2005年11月 »

2005年10月31日

au design project

DESIGNING INFORMATION
http://www.kddi.com/topics/design/
新しい au design project のコンセプトモデルの情報です。「MEDIA SKIN」「MACHINA」「HEXAGON」という 3 種類で、11/2 より展示発表されるようです。talby の次もストレートを使いたいので au design project のコンセプトモデルは気にになるところです。


投稿者 napier : 19:40 | トラックバック


2005年10月30日

湯豆腐

だんだんと寒くなってきたので、鍋の前哨戦として湯豆腐です。軽く夕食を済ませてから飲みながら:-)
051030_1742~001.jpg


投稿者 napier : 21:16 | トラックバック


2005年10月27日

2005.10.27

「ヒトゲノム地図」完成、オーダーメード医療実現へ道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000201-yom-soci
ヒトゲノム地図ってある一人(プライバシー保護のため、個人の特定はできないが)の DNA を世界中の研究チームで分担して解析していたと思ったんですが勘違いかな?あとで調べるように備忘録として。

Gデザイン大賞 テルモの世界一細いインスリン用注射針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000006-maip-bus_all
このニュースはタイトルだけは昨日知っていたんですが、まさか 岡野工業 だったとは…。「さすが」と思ってしまいます。


投稿者 napier : 22:55 | トラックバック


2005年10月26日

2005.10.26

SCE、クリエーター発掘でオーディション開催
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005102508886ea
噂されていた「ゲームやろうぜ!2006」です。10 年前と違い、PS プラットフォームが魅力的かどうかを考えると微妙な感じはしますが、どんな作品が集まるか興味は湧きます。

ナップスタージャパン設立、定額制の音楽配信サービスを来春にも開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000008-imp-sci
iTMS に続き napster も日本でサービスが開始されるようです。こういった技術は逐次、黒船の様に来航しますね。


投稿者 napier : 12:49 | トラックバック


2005年10月25日

2005.10.25

農工大「生協の白石さん」に感謝状 顔写真は「ご勘弁」
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240266.html
こちらには感謝状授与の写真が掲載されています(うしろ姿)。確かに知名度や好感度はバツグンにあがったと思います。

消費税率、10%以上不可避 自民党が改革案
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20051024/20051024a1850.html
ネバダレポート のような計画にはならないとは思いますが、特にメスが入らないのが公務員への改革でしょう。明治期以来の官僚国家日本には、今だに官尊民卑の思想が根強く残っているものと思われます。これに関してはまた「翔ぶが如く」といっしょに。


投稿者 napier : 13:11 | トラックバック


SOCOM3(4)

やっとソフトの方も届きました。Air Mail での配達だったため、国内は郵便局の不在通知になっていました。朝、受け取りに行こうとしていたんですが、郵便局って「ゆうゆう窓口」というのがあって 24 時間受け取りが可能なんですね。気が付いたのが 0 時をまわっていたため、受け取ってからネット接続を確認してちょっと On Line で遊んだだけで終わりました。ただ ID が既に使われていたようで、Napier はとれませんでした。SOCOM3 での ID は Napier. にしました。ドットだけ追加です。

気になっていた死んでからの視点移動時のリロードマーク(←勝手に名前付けてます)に関してですが、これがストリーミングテクノロジにおける影響かどうかはパッと見ではわかりませんでした。位置的に近いプレイヤーに視点を移してもリロードマークが必ず出ていたので、別の何らかの要因のために表示されていそうです。次回は DVD のアクセスを気にしてみようと思います。

さて明日は電車の中でマニュアルをしっかり読もうと思います。
051025_0206~001.jpg


投稿者 napier : 02:05 | トラックバック


2005年10月24日

2005.10.24

iPod nanoの「傷つきやすい画面」が裁判沙汰に--米で集団訴訟
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20089433,00.htm
かの国の出来事ではありますが、毎度よくおきます。この辺があの国が強い理由なのかもしれません。

<雑記帳>「生協の白石さん」に感謝状 東京農工大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000088-mai-soci
すご!白石さんに感謝状だそうです。本名が掲載されていますが男性のようですね。てっきり女性だとばっかり思っていました。これからも一言カードを楽しみにしています:-)


投稿者 napier : 12:48 | トラックバック


The catcher

そんなときに僕は、どっからか、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。
ライ麦畑でつかまえて ISBN:4560070512 p296

ホールデンのセリフです。彼の中では子ども達は永遠に大人にならない対象なのでしょう。そして自分自身も大人にはならないでい続けるのでしょう。永遠に繰り返される「つかまえ手」としての役は、永遠に文化祭の前日を繰り返すビューティフルドリーマーを思い起こします(時系列的には逆ですけどね)。


投稿者 napier : 01:00 | トラックバック


Next Page, All Pages