« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月31日

その公理系の確定

この問題に関して一応の決着を着けて来ました。本当は明後日の土曜にしようかと思っていたんですが、突然の展開で急遽、今日のサジェスト(適当な日本語が浮かばない・・・)となりました。

問題の解決方法は公理系をある仮定の元に作り、そこにおける命題の論理的展開をした、というだけです。論理展開は自分の好きな方法を使えるのでよく、結局は仮定の導入が重要なファクタとなります。そのファクタもまた偏在する情報を元に導入したのでそれが正しいとも限りませんし、ましてモデルとしての今回の世界も一般化されているかと言えばそうではありません。最終的には後味がいいか悪いかでしかないんですよね、結局は気持ちです。

というわけで、これからも関わることになるだろうこのモデルの世界に関しては、自分の中で一つの公理系を作れたことになります。あとはこの仮定が正しいかどうか、それは不完全性定理の名の元に不完全であるため、気持のほうを優先させていこうと思います。わだかまりは精神衛生上よくありませんからね!


投稿者 napier : 23:55 | トラックバック


ゲーデル、エッシャー、バッハ - あるいは不思議の環

ヒルベルトの次に読み始めました、しかし、、、とても終る気がしません。副読本のようなものが欲しくなりますね。ウゴウゴルーガの「あさのぶんがく」のような感じでまとめてあると非常に助かるんですが(^^;

本は大抵、朝晩の電車の中だけでしか読まないので本の重さも結構問題です。何とか考えないと。。。


投稿者 napier : 01:14 | トラックバック


2007年05月29日

ヒルベルト ─現代数学の巨峰─

読み終わりました。ヒルベルトの生涯や関わってきた人びと、時代、仕事などに目を向けるのに非常に有益な本です。登場人物には歴史上の数学者や物理学者が多く、知っている人に関しては名前がわかるのですがそれ程知らない人に関してはやはり混乱してしまいますね。ちょっとした系譜があるといいな、と思いました。

不完全性定理でも言及されていましたが、この本を読んでみると改めてゲッティンゲン大学の層の厚さと言うか何と言うか、ある一時代の数学の中心はここだったということがこれでもかというほど伝わってきます。戦後は(戦中からですが)全てアメリカに行ってしまいましたね。

さてこの本を読んで改めて気が付いたことに、自分の中の論理に対する信頼性はかなり強いのかな、というのがあります。これは日々プログラムに触れているため論理的(形式主義的?)な思考をしなければならないのは当然なのですが、それがあまりに直観を排斥しているかも、と思ったからです(勿論プログラムなんかは有限の状態の変遷でしかないので無限は対象ではありませんが)。直観に関してはクロネッカーやブローエルらの感情的ともとれる論争が思い起こされ、それが感情的な問題に思えてきます。

私の場合、極力感情を排してものを考えようと思っていたのですが、最近それはまた違うかな、と思い返してきています。感情的な人と話しをするときに論理を持ち出すのはあまり得策ではない、と思い始めているからかもしれません。ま、これは TPO の問題なんですけどね。


投稿者 napier : 23:39 | トラックバック


2007年05月28日

mihimaru GT

今のところここに落ち着きました。ベストアルバムは必聴です!

# ・・・あとは勢いあまって失敗をしないことですね、控えめに控えめに > 自分


投稿者 napier : 23:29 | トラックバック


今回の反省

  1. 説教モード
  2. 記憶の寸断(気が付いたら喋り中)
  3. 具体的な目的が設定されてない
  4. 聞き上手でなかった

ふむ・・・。こんなとこでしょうか。


投稿者 napier : 23:05 | トラックバック


2007年05月27日

method

method
【名-1】 方法{ほうほう}、方式{ほうしき}、手法{しゅほう}、方途{ほうと}
【名-2】 規則正{きそく ただ}しさ、順序正{じゅんじょ ただ}しさ、秩序{ちつじょ}、筋道{すじみち}

常々思っていることに、メソッドがあります。世の中とは結局は方法論でしかないのではないかと。問題にはある一つの解が存在し、しかしそれはただ一つの解ではなくあらゆる解の中の一つでしかありません。その解は多様性を生むこともあり、ある一つの解はある一つの側面を端的に表すことがあります。

とまぁ、日ごろ思っていることをうまく書こうとしてもなかなかうまく書けないものです。method に関してはまたちゃんと書こうと思います。・・・基本的な考え方は多分かわらないと思いますので。


投稿者 napier : 22:49 | トラックバック


キレると逆ギレ

日本語の使い方がおかしいですね。"逆"の意味が全くありません。こういった記事が日本語を崩していくんですよね。。もうすでに正ギレと逆ギレに区別はなくなっていますが。。。


投稿者 napier : 15:40 | トラックバック


飲みすぎ

引っ越してから地元の開拓にいそしんでいなかったわけですが、ここをよく知っている知り合いがいたんで飲みに歩きました。結構下世話な街なんですが、それなりの店はありますね。グダグダな箇所もありますがいい意味で玉石混交というか(^^

で、やはりキャッチなんかで入る店よりもナジミに聴いて入る店のほうが安定です。フロンティアスピリッツ的にはそれはどうなの?なんですが、比率的に 7:3 くらいならまぁありですね。←超安定志向

今回失敗だったカテゴリの店は次回、規範のうちにスタンダードを見てまわろうと思います。自分のなかで基準は渋谷で、上限は六本木ですが:-)


投稿者 napier : 14:46 | トラックバック


Next Page, All Pages