« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »
2007年07月12日
英語
職場に一人ドイツ人が加わって、どうも公用語が英語になりそうな雰囲気ですorz
僕の英会話なんて全然中学レベルも満足でないので、これからがおもいやられます・・・。とりあえず英会話に慣れなきゃなぁとは思うんですが、どうしたらいいですかね。英会話学校って月額でいくら?と思って軽く調べてみると、、、ん~、時給換算すると普通にキャパで指名なしくらいですね。なんか、ネイティブ圏の女の子のキャバに行った方がお得な感じがするんですが・・・。
入会金数万 + 1回で数千円ってのを考えると、結構微妙ですね。特にビジネス会話を学びたいわけじゃなくて、普通に開発に関する日常会話の延長を考えているんで(法律的な単語や言い回し、契約に関する事項が関係ない)、それを考えるとやっぱ違う意味でネイティブの方だな、と思います。自分の続かない性格を考えると、入会金が勿体無いってのもありますし、業務的にちゃんと時間が空けられるわけじゃないし。。
ん~、お酒飲みながらダラダラ喋れる英会話学校があったら是非ご連絡下さい:-)
完全性定理/不完全性定理
- Radium Software プログラムと正しさ
http://www.radiumsoftware.com/0707.html#070710 - Radium Software 正しさを与えるもの
http://www.radiumsoftware.com/0707.html#070711
非常におもしろいエントリが続いています。多分、この辺からの流れだとは思うんですが、
- Radium Software 知識の中の矛盾
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070424 - Radium Software Paraconsistent Logic
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070425 - Radium Software Yesno
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070426
これらのエントリを読んでいたときに、この矛盾許容論理というのは調べてみようとは思っていました。実際、ちゃんと調べられていませんが・・・。
タイトルの「完全性定理」と「不完全性定理」はこの言葉だけを見ると矛盾を誘いますが、意味的には全く異なり、「ある形式論理体系で恒真である命題が必ず証明できる性質」と「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない(第二不完全性定理)」という異なった意味を表しています。簡単に比べられるようにすると「恒真である命題が証明できる」ことと「帰納的に自身の無矛盾性を証明できない」ことです。私の拙い理解では「方法の完全性」と「前提の不完全性」といった感じです。
件のエントリがどういったところに落ち着けようとしているのか、非常に興味を覚えます。
2007年07月11日
北米版 PS3 値下げ
- 米SCEA、PS3の80GBモデルを8月に発売、60GBは値下げ。日本では値下げの予定はなし
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070709/scea.htm
80GB モデルが $599 で 60GB モデルが $499 とのことです。日本では 20GB モデルが \49980 の 60GB モデルが \59980 なので、あまり個人輸入する利点は無いですね…。こんなとき、円安はつらいものです。
2007年07月10日
一週間ぶり
の更新です。先週は怒涛の忙しさと、週末からは何故か信長にはまってしまって、かつ好例の渋谷飲みであったためにこの有様です。その場にいとこも呼べて数ヶ月ぶりに会ったというのに、自分は完全に出来上がっていてほとんど会話を交わした記憶がなかったりと・・・酷すぎでした。
さて、先週書こうと思っていたエントリに「牧歌的」があります。というのも、ふと懐かしくなって BeOS を検索したんですが、現在では Wikipedia がトップでヒットします。なんだか無性に懐かしくなって X68000 とか Towns とかを検索します。するとそこにも Wikipedia があるんですよね。
その FM Towns のエントリを読んでいたときに出会ったのがこの「牧歌的」でした。少し長いですが引用すると、
一時期一部PC関連雑誌において、読者によるTOWNS vs X68000論争が勃発。当時は現在よりにPCに関しての読者の発言に対する規制が緩く、ダイレクトに誌面に反映されていた節があり論争は、個人の人格否定的な様相を帯び、インターネットが普及した現在における掲示板的な様相を呈していた。現在のように、自分の意見を掲示板に書き込むとすぐに反論が展開れるような状況とは違い、月刊誌が多数を占めていたので、意見が掲載されてから、反論が掲載されるのに1ヶ月から2ヶ月かかるといった状況で牧歌的でもあった。
と、なんとも懐かしい内容で、そういえばこれって最近話題の「鈍感力」にも通じるのかな、とちょっと不思議な感覚になりました。昔はナチュラルに鈍感力が働く素地があったのかもしれません。現在のこの常時オンラインという環境はあまりにもセンシティブ過ぎる気がしました。
ちなみに牧歌的ときは、牧童のうたう歌、や、牧人・農夫の生活を主題とする詩歌や歌曲、パストラル、といった説明がされます。
2007年07月01日
あいちゃん、blog お引越し
- あかぎあいオフィシャルブログ「Heartful Life」 Powered by アメブロ
http://ameblo.jp/ai-akagi
だそうで、リンク切り替えです。
あいちゃんならではの PodCasting とかあると、更に楽しめるんですけどね(^^)