« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »
2007年07月31日
メイリオ
Vista では標準の日本語フォントが MS ゴシックからメイリオフォントに変わっています。このメイリオフォントは若干横長のフォントであるため、MS ゴシックと比べるとなんだか間延びしたような文字となります。
この辺のことを検索すると結構苦労している人もいるようで、メイリオフォントの幅を変更するツールを見つけました。メイリオフォントを使う場合には非常に便利なツールです。
- meiryoKeGothic
http://www.geocities.jp/meir/meiryoKe/
ここで思い出すのはやはり BeOS のフォントレンダリングに関してです。BeOS 上でのフォントの表示はこのメイリオ + 「スクリーンフォントのふちを滑らかにする」のようなアプローチを先取りしていました。小さな文字を表示する場合には、フォントファイル自身にビットマップフォントがあったとしても、自身のレンダラをとおしてレンダリングをした文字が表示されていました。そのため小さなポイントではアンチエイリアシングはかかるのですが、あまり見やすい文字ではなかったと記憶しています。
そのような状況がこのメイリオフォントではおきています。私が使っていて一番厄介に思うのが、メイリオフォントがビットマップフォントを持たないこと、ですね。「スクリーンフォントのふちを滑らかにする」でレンダリングされたフォントは嫌いなので使いたくないのですが、メイリオフォントにはビットマップフォントが存在しません。よって小さなピッチでは汚くレンダリングされたメイリオフォントを見なければならなくなってしまいます。
上から「MS P ゴシック」「メイリオ - そのまま」「メイリオ - ClearType」です。
履歴の「歴」なんかはちょっとひどですね。今は ClearType はきれい、と言われているようですが、この文字の左右でカラーが変わっている、ってのは目に優しいんですかね?私は見ていてひっじょうに疲れます。
2007年07月29日
結婚式
学生時代の友達の結婚式で軽井沢までいってきました。
久しぶりの地方の結婚式だったこともあり、行きの新幹線からいい感じで飲んでいました。スピーチとかのない結婚式は気軽でいい感じです(笑)
入籍や挙式自体は終わっていたため披露宴だけの出席だったんですが、会場がレストランであったこともあり、いわゆる型どおりの結婚式料理ではなくて非常においしい料理を頂けました。都内のレストランで披露宴をする方々もいましたが、それに負けず劣らずな披露宴でした。もうちょっとはじけた人たちがいてもいい感じでしたが(^^)
こっちもキャバキャバいってなくて、ちゃんと積み上げないとダメですね!
OpenGL Extensions on GeForce 8 series
まずはじめるのは、やっぱこんなところからですね。なぜか DriverVersion の取得で失敗しているようです。
- GLinfo report
Extensions
実際には購入前にここで見れます。
- NVIDIA OpenGL Specs
http://developer.nvidia.com/object/nvidia_opengl_specs.html
新調しました
というわけで新調してしまいました。やはり勢いでした(^^
Vista になってからデスクトップの右クリックの「画面のプロパティ」が大きく変わったので、自分用の備忘録を書いておきます。何回同じような場所を行ったりきたりしたことか。慣れた I/F は変えないで欲しいですね。
やりたかったのは「フェード効果」の無効化で、これは従来のダイアログにも出てきません。
そこで Vista のデスクトップの右クリックメニューから「個人設定」を選びます。そこで現れたフォームの左下にある「コンピュータの簡単設定」を選びます。
続いて「タスクに集中しやすくする」を選びます。こんなメニューがあること事態、意味が不明ですね。。
その中の「必要のないアニメーションは無効にします」をチェックします。
これで画面の切り替わりがさくさく動きます。やっぱこうでなくては。
しかしこのメイリオフォントって、横に間延びしすぎですね。昔の 98 のシステムフォントをちょっと思い出しました。
2007年07月26日
2007年07月25日
薬物 (2)
- asahi.com:抗うつ剤を「麻薬だ」 検査ミスで誤認逮捕 警視庁 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200707240620.html
これ、実際微妙だと思います。このエントリで触れたように、麻薬と抗精神薬は非常に近い性質があります。ここであげられている MDMA は通称エクスタシーとも呼ばれている麻薬で、細かいことは Wikipedia でどうぞ。
最近この辺をちゃんと調べようと本屋にも行ったんですが、例えば アルカロイド―毒と薬の宝庫なんて 6,300 円もします。軽めのドラッグ体験記的なものやその手の本はそれなりにあるんですが、それも逆にどうかなぁ、という感じで立ち読みで済ませてしまっています。
この世界は深いですよ。。
2007年07月24日
W-DRY トラックバックキャンペーン
- サッポロW-DRY ズバッとキレるキャンペーン
http://www.technorati.jp/w-dry/
サッポロW-DRYを飲んだ感想やシーンをブログに書いてトラックバック!
ということで、サッポロビールが面白い企画をやっていました。今日まで全く気がつきませんでしたよ。ブログパーツとかがないとなかなか気が付かないですよね。
そんなわけで平日は禁酒を断行しようとしていたのですが、しっかり買ってきてしまいました。しかも晩御飯食べ終わったついさっきです(^^
味の方は W-DRY というだけあってキレは確かにあります。私はビールは「粒っぽい味」と「液体っぽい味」によく分けていて、大体の雰囲気は {粒, 液体} = {Asahi, Sapporo, Kirin} な感覚です。で、好きな味は「粒っぽい味」です。Asahi の Super DRY なんかは最粒って感じですね。
ただ Asahi は DRY とそれ以外の好みが全く逆で、DRY 以外の味は結構苦手です。発泡酒になるとまた味のカテゴリが変わるんですが、W-DRY はありですね。最近は発泡酒ばかり飲んでいて久しぶりに DRY を飲んだら「液体っぽい」と思ってしまったくらいですが。
今日はだいぶおなかいっぱいなので週末?、また飲みなおしてみます。しかしこんなトラックバックでいいのかな?:-)
2007年07月23日
国立国会図書館
- 国立国会図書館-National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/
土曜日に行って来ました。初なので全く勝手がわからなかったので、簡単にチュートリアルを・・・。
- 入館するには「館内利用カード」を作成する必要があります。これは図書の閲覧をオーダーするためにも必要となります。
- 持ち物をコインロッカーに預けます。必要なものは備え付けのビニール袋に入れます。
- ノートパソコンの持ち込みは可能で、電源のある机の用意もあります。
- 所蔵されている図書は「国立国会図書館 蔵書検索・申込システム」 (NDL OPAC) と呼ばれる申し込みシステムでリクエストを出します。これを使うには館内利用カードを使います(カードリーダが各端末についてます)。館内利用カードから誰のリクエストか、などの情報を読み取ってるようですね。
- これは単に IE が走っている WindowsPC で、リンクのサイトに直接繋がる仕組みになっています。この端末は 100~200 台くらいのオーダーで用意されています。結構たくさんの人が図書の検索をしていました。
- ちょっと面白かったことに、右クリックができないようにマウスの右ボタンが物理的に加工されていました。またシステムにアクセスできないように(だと思いますが)、Chift-Ctrl-ESC や Ctrl-Atl-Del などが HSP でガードされているようでした(全然詳しくないんですが、Alt-Tab で HSP を確認したので、それからの予測)。
- 申し込みが終ると 20 分以内くらいで受け取りコーナーに図書が届きます。届いたらそこまで受け取りに行きます。オーダーした図書のカテゴリ毎に受け取り場所も異なるのでちょっと注意が必要です。
- 用意ができたかどうかも NDL OPAC を使って確認することができます。つまり用意ができるまでは端末の前にいるか、どこか適当なところで待っている必要があります。
- 今回はこのシステムでオーダーを出した図書のみを閲覧しましたが、通常の図書館のように書棚に本のある場所もありました(退館時間だったので詳しく見れませんでしたが)。ので、普通の図書館のような感じでも使えると思います。
- 図書館は本館と新館とに分かれています。が、これらの館は内部で連絡しており、館内であればどこに本を持ち歩いても構いません。例えば文系の本を受け取りコーナー A で受け取り、理系の本を受け取りコーナー B で受け取り、閲覧場所は別のどこか、とかも OK です。
- 本に付属している CD-ROM や DVD-ROM は専用の PC で閲覧することになります。つまりノート PC を持ち込んでもその PC では閲覧することはできません!
「館内利用カード」を作成するには氏名や住所などを端末から入力する必要があります。「登録利用者カード」があればその入力を自動的に行えるようですが、これは入館してから作る必要があるので一度は必ず手動で「館内利用カード」を作る必要があります(「登録利用者カード」は郵便でもオーダーできるようです)。というわけで作ったものがこれです。
一番「なんだかなー」と思ったのが CD/DVD の扱いですね。内容のコピーをしたい場合には「プリントアウトして」とのことで、いわゆる複写サービスを利用するしかないようです。何というか、現実離れしすぎていてあけた口が・・・でした。受付のお姉さんも困っていたようでしたが。。
2007年07月21日
白洲次郎
ちょっと前に書いていたものです。時期を失ってしまったのですが、備忘録的に。。
今回は最近読んだ本として プリンシプルのない日本です。白洲次郎本としては 風の男 白洲次郎
という青柳恵介さんの本があり、これは以前一読していました。そこで更に興味を持ちこの本に来たのですが、う~ん、噂に違わず苦言がとても多く、耳に痛い文章です。
白洲次郎の文章を読んでいて気になる言葉は(プリンシプルはおいておくとして)自己陶酔という言葉です。本の内容の検索は難しいのですが、青空文庫などになっている場合、この自己陶酔という単語を中心に読んでみるのも面白いと思います。細かい読みどころなど、気がついた点に関してはまた今度に。
この文章は 4 月に書いていたのですが、今読んでみると「自己陶酔」って?という感じでした。で、検索してみると・・・なるほど、思い出しました。やっぱこういうことは書きとめておかないとダメですね。自分のエントリに白洲次郎は結構書いていた気がしていましたが、そんな気がしていただけでしたし(^^;
薬物
地元の友達が統合失調症になったり最初の会社の友達に鬱の気があったりカウンセリングに通ってたりと、ここのとこそんなのが多かったためいろいろとその手の薬に関して調べていました。勿論、脳に関連する薬であるため自然と薬物の方向に進んでいきます。
ここでいってる薬物は当然、薬ですが、一般的には麻薬に入るものも入ります。その知り合いはドーパミンやセロトニンに絡む非定型抗精神病薬を処方してもらったりしているため、その辺を突端に調べ始めました。とまぁ、行き着く先は植物でいくと、芥子、大麻、コカ、などの麻薬系となりました。
で、その辺の薬効や性質、依存性などをまとめていたんですが、これってちゃんとまとめないと逆にやばいなぁ、と思っています。中途半端にまとめたものを書くのは危険な感じがしました。Wikipedia にも意外とまとまっていたんですが、それでも私が求める体系的なものでなく、その辺はうまくまとめられてから何かしたいと思います。
2007年07月19日
DX10 PC Price Points
- NVIDIA Developer Blog - DX10 PC Price Points
http://blogs.nvidia.com/developers/2007/07/dx10-pc-price-p.html
そろそろ Vista マシンも欲しいなぁ、でも高いしなぁ、とか考えて数ヶ月たってしまっていますが、NVIDIA Developer Blog で「DX10 マシンはそんな高くないっすよ」(注 : $3000 ってことは無いって意味で)ってエントリが掲載されています。
実際問題 GeForce8800 Ultra なんて 10 万オーバーだし、いろいろ面倒なんで HP とかで買っちゃうか、とか考えていてやっぱ 30 万だろうなぁ、とか思っていたわけですが、件のエントリを見て 8800 GTS で $1499 とか 8600GT で $1000 という価格も、パーツパーツで考えると、そんなもんかなぁ、とやっぱり触手が動きませんでした。
紹介されている Gateway の $1499 マシン(モニタ無し)も 8800 GTS w/ 320MB ですし、日本だと最安値で 4 万弱ですかね。でも 320MB は無いよな、とか、かと言って Ultra なんて個人じゃぁ買わないよなぁ(私は)、と思いますので、ありえるとして 8800 GTS w/ 640MB の 5 万弱になるんでしょうね。
いろいろ込みで考えるとやっぱ結構いきますね。液晶モニタも追加したいので、とかその辺も含めて微妙になってます。
2007年07月18日
Pen [No.203, 2007] 宇宙へ
- Pen オフィシャルサイト
http://pen.hankyu-com.co.jp/
ほとんどジャケ買い的な感じで購入しました(トップなのでそのうちリンクはズレます。バックナンバーにおいてくれるといいのに)。
Pen っぽいデザインを期待していましたが、パラパラっとみた感じは「なんか Pen っぽくないな」という感想です。実物の写真が多いからですかね。ちょっと現実離れしたデザインを楽しむ、って感じでこの雑誌を買っているんで、その面では少し物足りなく感じます。記事は、まだ読んでないのでおもしろい内容が合ったらまた取り上げようと思います。
表紙の写真は「広告批評」を思わせますね。カメラマン一緒なのかな?と思って検索してみましたが、違ったようです。この辺のデザインの方法論って統一されてそうな気がしますね。
2007年07月16日
夏クールドラマ 2007
- ファースト・キス - フジテレビ
フジテレビ 月曜 21:00~
http://wwwz.fujitv.co.jp/first-kiss/index.html
なんか夏クールドラマに全然のれなくて全く見てませんでした。。それで、たまたまさっき月9を流し見していたんですが、、、やっぱ見てると気になりますね(^^;
ふつーに井上真央ちゃんかわいいですね。女の子は役柄でメイクとかファッションが変えられて、それがはまると自分でもホント楽しいでしょうね。
第1話を見逃しているんで何とも予測なんですが、所謂ヒロインが不治の病で、それがどんな結果になろうとも兄貴としては妹に恋愛を知って貰いたいんだけど、妹としてはそんな兄貴に久しぶりにあったらダメ兄貴になってて、そうじゃないだろ、と・・・って感じのドラマみたいです。公式サイトを見てるとも「小悪魔的なワガママ娘」ってあおりが入ってて、狙ってるのはキャバ嬢の妹キャラっぽい感じに見えます。
しかしあの合コン場面でのキレ方は、、相当酔ったときの自分を見ているようでした。あれはまわりひくわ。。ワガママをどう丸めていくかって意味でも、ちょっと気になるドラマです。
設定ではこの兄妹は 8 歳の年の差があるようです。兄貴がカメラマンアシスタントなのも、妹があの写真を大切にしているのに意味があるのでしょう。私にはこんなに下の妹はいませんが、いとこの感覚に近いかな。今回の「まじめな顔が見たいの!」とか、あの辺のワガママやケンカは、兄妹じゃないとできないでしょうね。いとことはまじめにケンカしたことないなぁ。・・・と興味は尽きません。
新しいドラマは見始めるまでが大変ですが、見てしまうと意外と見れちゃうものです。そのキッカケが、難しいんですよね。それでも新しいものって何かを期待させられます。四半期毎に新しいものを作りつづける仕事って、それはそれで大変だなぁ、と思います。ある程度は方法論が確立しているのかもしれませんが。でもやはり、自分の仕事とは全く違いますね。
・・・ちょっと不思議な感覚になりました。いつもそのクールのドラマが始まるときに感じる感覚ですが(笑)
信長の野望DS(4)
相変わらずはまってます。何で久しぶりだとこんなにはまるんだろう?というくらい。
今は上級で遊んでいて、上級は初級とはまた違った信長の面がありました。今まで遊んでみたところ、上級での本当の敵は朝廷ですね。。ある程度国が大きくなっていくと、いきなり「日ノ本を乱す元凶~」的なことを言われて朝敵にされてしまいます。これには驚きました。。今まで別に気にもしていなかったコマンドであると、朝廷、がものすごく重要になってきます。
特に謀反スタートで遊んでいたため大名自身に官位はありませんし、朝廷との関係なんてゲームに関係ないと思っていたので 0 のまま何もしていませんでした。この朝敵の痛さは、いきなり他国が襲ってくるわけではなく、家臣の忠誠度が暴落します。表面的な崩壊ではなくて内面的に国が瓦解します。これが朝廷の力か(というか、それを裏から操る力か・・・)、と思い知らされました。
そんな訳で、せっせと朝廷に献上をするのですが、ある程度の信頼関係になると官位を貰えるように催促を出します。それに朝廷が応じると自分の官位が上るわけですが、この官位がべらぼうにあって、ちょっと調べたくなりました。こんなときはとりあえず検索・・・と思って検索すると、別のシリーズですが官位の一覧がありました。
- 信長の野望 天下創世-官位一覧-
http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/kanshoku.html
このサイトは天下創世の官位一覧のようです。いやぁ、たくさんあります。「参議」とか「太政大臣」なんて幕末・明治維新もの(お~い竜馬や司馬さんの小説)を読んだときに、竜馬たちが引っ張り出した過去のもの(というか、幕末からしたら過去のもの?)だと思っていたんですが、この時代にも(この時代には?)生きてたんですね。
これだけ量があると、これの Wikipedia の歴史つながりを見てみたくなりますね。
・・・と思って調べてみると、ありますよ。。すごい。例えば、
流石に関白はありませんでした:-) この辺のつながりをうまく見れるビュアーが欲しいですね。ちょっと考えてみよう。
新潟県中越沖地震
- asahi.com:朝日新聞 新潟県中越沖地震 - ニュース特集
http://www.asahi.com/special/070716/index.html
関東でも揺れました。今住んでいるところは大きな道路の近くであったり、風が強い日なんかにはその影響で意外と揺れるため、今回の揺れも最初それかな?と思っていました。が、これは違う!とテレビをつけたらやはり地震速報やってましたね。新潟、長野では震度6強だとか。。
しかしここ最近、日本海側に災難が集中してますね。。
うぉ、今(23:20)グラっと来てます。この地震の揺れってまずめまいがきたかと思いますよ。。
2007年07月15日
2007年07月12日
英語
職場に一人ドイツ人が加わって、どうも公用語が英語になりそうな雰囲気ですorz
僕の英会話なんて全然中学レベルも満足でないので、これからがおもいやられます・・・。とりあえず英会話に慣れなきゃなぁとは思うんですが、どうしたらいいですかね。英会話学校って月額でいくら?と思って軽く調べてみると、、、ん~、時給換算すると普通にキャパで指名なしくらいですね。なんか、ネイティブ圏の女の子のキャバに行った方がお得な感じがするんですが・・・。
入会金数万 + 1回で数千円ってのを考えると、結構微妙ですね。特にビジネス会話を学びたいわけじゃなくて、普通に開発に関する日常会話の延長を考えているんで(法律的な単語や言い回し、契約に関する事項が関係ない)、それを考えるとやっぱ違う意味でネイティブの方だな、と思います。自分の続かない性格を考えると、入会金が勿体無いってのもありますし、業務的にちゃんと時間が空けられるわけじゃないし。。
ん~、お酒飲みながらダラダラ喋れる英会話学校があったら是非ご連絡下さい:-)
完全性定理/不完全性定理
- Radium Software プログラムと正しさ
http://www.radiumsoftware.com/0707.html#070710 - Radium Software 正しさを与えるもの
http://www.radiumsoftware.com/0707.html#070711
非常におもしろいエントリが続いています。多分、この辺からの流れだとは思うんですが、
- Radium Software 知識の中の矛盾
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070424 - Radium Software Paraconsistent Logic
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070425 - Radium Software Yesno
http://www.radiumsoftware.com/0704.html#070426
これらのエントリを読んでいたときに、この矛盾許容論理というのは調べてみようとは思っていました。実際、ちゃんと調べられていませんが・・・。
タイトルの「完全性定理」と「不完全性定理」はこの言葉だけを見ると矛盾を誘いますが、意味的には全く異なり、「ある形式論理体系で恒真である命題が必ず証明できる性質」と「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない(第二不完全性定理)」という異なった意味を表しています。簡単に比べられるようにすると「恒真である命題が証明できる」ことと「帰納的に自身の無矛盾性を証明できない」ことです。私の拙い理解では「方法の完全性」と「前提の不完全性」といった感じです。
件のエントリがどういったところに落ち着けようとしているのか、非常に興味を覚えます。
2007年07月11日
北米版 PS3 値下げ
- 米SCEA、PS3の80GBモデルを8月に発売、60GBは値下げ。日本では値下げの予定はなし
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070709/scea.htm
80GB モデルが $599 で 60GB モデルが $499 とのことです。日本では 20GB モデルが \49980 の 60GB モデルが \59980 なので、あまり個人輸入する利点は無いですね…。こんなとき、円安はつらいものです。
2007年07月10日
一週間ぶり
の更新です。先週は怒涛の忙しさと、週末からは何故か信長にはまってしまって、かつ好例の渋谷飲みであったためにこの有様です。その場にいとこも呼べて数ヶ月ぶりに会ったというのに、自分は完全に出来上がっていてほとんど会話を交わした記憶がなかったりと・・・酷すぎでした。
さて、先週書こうと思っていたエントリに「牧歌的」があります。というのも、ふと懐かしくなって BeOS を検索したんですが、現在では Wikipedia がトップでヒットします。なんだか無性に懐かしくなって X68000 とか Towns とかを検索します。するとそこにも Wikipedia があるんですよね。
その FM Towns のエントリを読んでいたときに出会ったのがこの「牧歌的」でした。少し長いですが引用すると、
一時期一部PC関連雑誌において、読者によるTOWNS vs X68000論争が勃発。当時は現在よりにPCに関しての読者の発言に対する規制が緩く、ダイレクトに誌面に反映されていた節があり論争は、個人の人格否定的な様相を帯び、インターネットが普及した現在における掲示板的な様相を呈していた。現在のように、自分の意見を掲示板に書き込むとすぐに反論が展開れるような状況とは違い、月刊誌が多数を占めていたので、意見が掲載されてから、反論が掲載されるのに1ヶ月から2ヶ月かかるといった状況で牧歌的でもあった。
と、なんとも懐かしい内容で、そういえばこれって最近話題の「鈍感力」にも通じるのかな、とちょっと不思議な感覚になりました。昔はナチュラルに鈍感力が働く素地があったのかもしれません。現在のこの常時オンラインという環境はあまりにもセンシティブ過ぎる気がしました。
ちなみに牧歌的ときは、牧童のうたう歌、や、牧人・農夫の生活を主題とする詩歌や歌曲、パストラル、といった説明がされます。
2007年07月01日
あいちゃん、blog お引越し
- あかぎあいオフィシャルブログ「Heartful Life」 Powered by アメブロ
http://ameblo.jp/ai-akagi
だそうで、リンク切り替えです。
あいちゃんならではの PodCasting とかあると、更に楽しめるんですけどね(^^)