« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月29日

帰省

これから帰省します。みなさん、よいお年を~。


投稿者 napier : 12:26 | トラックバック


2007年12月28日

かぐやの軌道生データ

/.J の「かぐやの軌道生データが公開される」でかぐやの軌道をプロットされている方がいました。わかっている方はすばやいですねぇ。

データは JAXA のサイトのこちらのページ。“月周回衛星「かぐや(SELENE)」クリティカルフェーズ軌道暦 (lzh形式)” というリンクです。

このプロットは /.J の plot そのものです。

kaguya.plt

set size square
set ticslevel 0

set xrange [-450000:450000]
set yrange [-450000:450000]
set zrange [-450000:450000]

splot '0709140216-0709142013.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709142013-0709152300.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709140216-0709142013.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709142013-0709152300.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709152300-0709180000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709180000-0709190056.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709190056-0709200000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709200000-0709210100.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709210100-0709220100.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709220100-0709240000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709240000-0709250100.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709250100-0709260000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709260000-0709280010.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709280000-0709290258.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0709290258-0710020000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710020000-0710040000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710040000-0710052309.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710052309-0710070000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710070000-0710081200.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710081200-0710090042.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710090042-0710101900.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710101900-0710112200.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710112200-0710130000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710130000-0710140436.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710140436-0710150452.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710150452-0710170000.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710170000-0710171200.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710171200-0710180752.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 notitle,\
      '0710180752-0710191900.txt' u 2:3:4 every ::15 w l lt 1 ti "Location of KAGUYA"

コマンドの説明としては、u 2:3:4 で座標の指定、every ::15 でファイルの 15 行目からデータ開始という指定、といったところでしょうか。


投稿者 napier : 20:02 | トラックバック


麻生久美子さん、伊賀大介さんと結婚

麻生久美子さんも結婚だそうで、時効警察絡みでおめでたい話が続いていますね。おめでとうございます。


投稿者 napier : 19:09 | トラックバック


2007年12月27日

オダギリジョーさん、香椎由宇さんと結婚へ

これは読めなかったぁ。。お二人ともお幸せに!


投稿者 napier : 21:08 | トラックバック


2007年12月25日

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

やじうまWatch で紹介されていたと思ったんですが、今検索してみるとないですね。どこで発見したんだろう・・・?

というのはおいておいて、一気に読みました。まとめサイトでこういった長編を読むのは電車男以来です。電車のときもやじうまの記事だったので安心して読み始めましたが、これもまた引き込まれましたね。文章のきり方がうますぎ。

こういった IT 系の現場の話としては軍曹が語るとかが有名です。今回もそんな感じで話が進むのかと思いきや・・・、まだ読んでいない方にはぜひ最後まで読んで貰いたいですね。

自分を振り返ってみると今回の忘年会でぐだぐだだったことも含めて、改めて生き方を見直さないとダメだな、といろいろと省みる機会が持てました。このスレの >>1 に感謝です。ありがとうっ。>>1 もこれからも頑張れ!


投稿者 napier : 02:28 | トラックバック


2007年12月23日

納め (2)

前回のエントリ、全然書いた記憶がないのに書いてるのがすごい・・・。いろいろ思い出してみると 60 点なんてありえないのに。ぎりぎりで赤点になりそうなくらいですよ。。

火曜日に仕事に行ったらまず反省して、精算はどうしようかな。ホントに 10 万くらい返ってきたらレグザでも考えてみることにします。


投稿者 napier : 13:02 | トラックバック


2007年12月22日

納め

忘年会でした。今年お世話になった子にも会えて、いろいろ定義せずに楽しめればよかったんですが、あいかわらずのグダグダっぷりでした。

次回からはどうなるかわかりませんが、反省する素養は常に持ち合わせています。今回の点数は 60 点くらいですね。自分が楽しみすぎました。

かしこ


投稿者 napier : 10:53 | トラックバック


2007年12月21日

Dependency Injection(2)

このエントリから 1 年以上たちました。が、やはり好きになれません。使ってる Framework があまりにもわからない(正しく検証する余裕が無い)のが問題の根本でもあります。

あまり抽象化されていすぎずに軽いものが理想ですよね、そして枯れているもの。やっぱアプリ世界は好きになれませんよ。。


投稿者 napier : 01:44 | トラックバック


2007年12月20日

GMail の等幅フォント化(3)

GMail.gif

だいぶ忘れかけていましたが、Vista 環境にしてからなのか Firefox2 になってからなのか、当幅フォントの設定がきかなくなっていたのでまた修正をしました。

ちなみに Vista 環境だと C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Mozilla\Firefox\ は C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox に変わったみたいですね。。。なんでわざわざ変えるんだろう。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div.mb { font-family: monospace; }
  div.mb { font-size: 12px !important; }
  div[class="mb cb"] {
    font-family: monospace !important;
    font-size: 12px !important;
  }
  textarea {
    font-family: monospace !important;
  }
} 

メモです。


投稿者 napier : 01:05 | トラックバック


2007年12月17日

やまとなでしこ

なつかしー。偶然 TV をつけたら再放送していました。

これってもう 7 年前のドラマなんですねぇ。なつかしい。数学がおもてに出てくるところが突然だった気はしましたが、録画した DVD を見るよりもこうやって再放送されていたほうが見ますね。

堤真一さんと矢田亜希子さんはこの後も「恋ノチカラ」で共演していましたね。この頃のドラマは面白かったですね~。


投稿者 napier : 15:16 | トラックバック


2007年12月16日

will/d(mind)

意志の心微分は何ですか?

本広さん作品なんで「ずるいなぁ、ずるいなぁ」と思ってみていましたが、やっぱりずるいですね。続きが気になりすぎですよ。。


投稿者 napier : 01:53 | トラックバック


2007年12月15日

ガリレオ

このクールほぼリアルタイムで4話まで見ていて、今日最新話まで見ました。このクールではなかなか数字が取れているドラマが無い中、一強であるとは話は聞いていましたが、普通に面白いですね!まぁですが、ここまで技的にならなければ数字が取れないんだろうな、という現状が見えてきます。

見ていて普通に思った違和感は、柴崎コウさんの舌っ足らずっぷり。どういった心境の変化なのか演出方法なのかわかりませんがちょっと鼻につきます。今までのドラマが凛としてことにあたる役が多かっただけに、久しぶりのドラマで対面した視聴者としてはちょっと腑抜けさせられてしまっています。これは役どころなんで仕方が無いんでしょうが、それだったら柴崎コウさん以外に適してる人がいるんじゃないかなぁ、と思ってしまいます。が、まぁ事ここにいたっては仕方ありませんね。

あとは、理系離れが叫ばれている中で物理の准教授が事件を解決する(手助けをする)という話なので、これでちょっとでも理系に脚光が当たれば、といったサブリミナル的な意味もあるのかもしれませんが、まぁこれは適当に結果を見ましょう(笑)結構どうでもいいと思いますw

次回は「爆ぜる」の後編です。木島教授が久米宏さんだったりと、ゲストキャストが異様(威容?)に豪華なのもこのドラマの醍醐味です。ホント、毎回驚かされていますよ~。


投稿者 napier : 20:34 | トラックバック


2007年12月13日

東京マーブルチョコレート

tokyomarble.jpg

久しぶりに見かけたキーワード、「谷川史子」先生でした。私が漫画を読んでいた頃には、谷川先生の話が出ないとモグリの称号が与えられましたね。・・・ってそんなに他人定義でもなく(そうでもないですが)、私自身、谷川先生の物語は大好きです。当時の大好きなもう一人の作家さんには「ふくやまけいこ」先生もいます。いやもう、この辺は覆らない気がします。

さて、この「東京マーブルチョコレート」には谷川先生はキャラクターデザインで参加しているようです。知ったきっかけは別件に対する google alerts だったのですが、こんな風に谷川先生に接することができる機会があるなんて思ってもいませんでした。

最近、実世界において微妙に谷川ワールドに引き寄せられていただけに、結果的なシンクロニシティを感じてしまいます。ぼく地球的な予定調和を是と感じてしまう分、未だに自分の考え方は現実的思考でないなぁ、と振り返ってしまっています。

スイーツ脳(笑)って笑っていられれば楽なんですけどねw


投稿者 napier : 00:41 | トラックバック


2007年12月11日

朝方生活?

何気に夜することも無く 0 時くらいに寝てみたら当然のように 6 時台に目が覚めました。朝もやることが無いだろうなぁ、と思ってみると、朝ってニュース番組が多くて意外と見れてしまいます。意外と朝方生活っていいかもしれません。ちょっと続けてみようかと思います。

とりあえずかなり久しぶりに朝ごはん作ってます(^^)


投稿者 napier : 07:05 | トラックバック


2007年12月08日

歴代ケータイ

phone_history.jpg

INFOBAR2 で 5 代目になります。こうやって並べてみるとシルバーばかり買っていますね。こんなにシルバー好きだったかなぁ、と思ってしまいました。あとは、ストレートタイプが 80% と、ほっとんどストレートです。折りたたみは唯一A5401CAだけです。ふと思ったんですが、この 2003 年当時はまだアンテナが外部に出ていますね。

そんなこんなで現在の INFOBAR2 ですが、画面が湾曲しているために未だに対応画面保護フィルタが発売されていません。いろいろと代用品はあるようですが、早く対応品が欲しいところです。

また、ケースに関しては 2ch にいろんなリンクがありました。とりあえずメモっておきます。

最後のペンケースはちょっといいなぁ、と思ってしまいました。


投稿者 napier : 12:49 | トラックバック


2007年12月07日

Blu-ray Disc

日経エンターテイメント Girls Special 付属の DVD を PS3 で見てみたところ、あまりの映像の汚さに驚いてしまい PS3 を買ったときについてきたスパイダーマン 3 を最初だけちょっと見てみました。やはりというか、カメラやオーサリング機器が全然違うので比べること自体が間違っているんですが、綺麗ですね。驚きました。

HD-DVD との規格戦争は、自分が PS3 を買ってしまったこともあり今後映像ソフトを買うときには BD で決まりです。録画に関しては、あまり光ディスクメディアに残すという未来を考えられないので、大きめの NAS などに蓄えられればそれで OK だと思っています。今は NTSC 用のハードディスクレコーダ(XS-38)を使っていますが、DVD-R に焼くことはもうほとんどありませんからねぇ。。

少し HDTV に関して考え方を改めようかな、という気になりました。ブラウン管と同じ出力メディアですが、まったく別物として捉えたほうがいいですね。置き換えるもの、でなくて、追加するもの、といった感じで。


投稿者 napier : 01:43 | トラックバック


2007年12月06日

大人には聞こえない音

トロステでちょっと前に流行ったネタをやっていました。

TOROstation-2007_12_06_22_33.jpg

前回ネットで流行ったときにも試してみたんですが、そのときには再生環境が意外と重要だな、と感じました。同じ mp3 ファイルなのにプレイヤによっては聞こえたり聞こえなかったりしたからです(たとえばこちら)。

そんなわけで、今回はプレイヤが統一される PS3 環境ですが、アンプやスピーカの問題もあります。結論としてはすべての周波数を聞くことはできたんですが、高周波になるにつれて聞きづらくはなりましたね。人が来たときに楽しめる企画だと思います(^^)


投稿者 napier : 22:59 | トラックバック


2007年12月05日

MathGL3d

ちょっとまだよくわかりませんが、MathGL3d という Mathmatica のグラフを OpenGL でレンダリングすることができるパッケージがあるようです。Version 3 までが free で Version 4 からが product のようですね。

こちらのページにあったこちらへのリンクからの情報です。


投稿者 napier : 02:38 | トラックバック


図版 (2)

いいサイトを発見しました。Mathematica + MathType + Illustrator で図版の作成・編集を行っている方のようです。

ステップは次のようになります.
(1) 数学的な曲線をMathematicaで描く
(2) 数式を貼り付ける場合は複雑なものはMathTypeで作る
(3) 以上をIllustratorで開き直線や文字を加え仕上げる

ふむふむ、参考になります。しかしやはり Illustrator を使うんですねぇ。 Tgif で代用できないかな?

しかし Image サーチには結構いい情報が含まれていますね。


投稿者 napier : 02:01 | トラックバック


図版

DTP 絡みということで DTP カテゴリにしてしまいます。とりあえず単語として「図版」を認識。検索してみるとIllustrator がよく出てきます。うーん、やっぱり素人でも知っているところに落ち着いちゃうんでしょうかね。。

数学がらみなんで Mathematica とか出てこないかなぁ、と思ってたらひとつ思い出したことが! 知り合いの Mathematica 本、借りっぱなしだった・・・( ̄□ ̄;; もう音信普通だし返せないよなぁ、、、とりあえず、置いときます。

そんなわけで久しぶりに Google trends で比較してみると、MATLAB がダントツの検索数のようです。

だんだん調べるのも飽きてきたのでまずは何か試してみようと思います。


投稿者 napier : 01:19 | トラックバック


2007年12月03日

INFOBAR2 ファーストインプレッション

Talby からの機種変で気になったことなどなど。

  • 着信/受信時の LED が緑だけ?
  • ちょっと重い
  • カメラは全然いい感じ
  • 内蔵メモリが桁違い(8MB→100MB)
  • ボタンが若干重い
  • 側面にボタンが無い分すっきり

機能の差は時代の差でもありますが、いろいろと強化されていますね!まだまだ全然使いこなしていませんがゆっくり使っていこうと思います。早く液晶画面のフィルタを買わねば。。

MySync も動いて一安心です。

(追記)
そうそう、もう一個ありました。Talby はスピーカが角にありますが INFOBAR2 は中央にあります。耳に当てる場所が慣れないですね。


投稿者 napier : 23:40 | トラックバック


2007.12.03

男の子もいます!「鏡音リン・レン」 コンテンツ投稿サイトもオープン - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/03/news043.html
双子で来るとわ! そしてクリエイター用の SNS ができるようです。

「初音ミク」がクリエイターたちを結びつける--コラボレーションSNS「ピアプロ」:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20362370,00.htm
サイトはこちら

mixi日記に「INFOBAR 2に欠陥品」と“告白”? 三洋「事実確認中」 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/03/news048.html
ただ目立ちたいのか釣りたいのか。。。

梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071127/288123/
まだ「ウェブ時代をゆく」も読んでないんですが、、チェキ用に。


投稿者 napier : 23:13 | トラックバック


2007年12月02日

PS3 購入

ついに PS3 を買ってしまいました。これ、HDMI ケーブルって同梱されていないんですね。入っていると思ってあけてみたら AV Multi のコンポジットだけで、ちょっとうかつでした。もちろん新ためて購入してこのモニタで見ています。で、やはり映像きれいですねぇ、わかっていたことですが素直に驚いています。

未だに TV はブラウン管の NTSC ですが、HD モニタをちょっと考えてしまいました。INFOBAR2 に続き、ちょっと散財気味なんで当分後だと思いますが!


投稿者 napier : 23:14 | トラックバック


あ、そうそう

昨日、INFOBAR2 に機種変しました。細かい話はまたあとで!


投稿者 napier : 01:23 | トラックバック


違和感の正体?

IM が面白い変換をしました。「正体」を「招待」。意外とそれかもしれませんw

さて「ぼんやりとした」がよく当てはまると書きましたが、その直後に思ったのが、これです。

草薙 : 課長、あたしはナナオの捜査から外れるわ。それから、パズとサイトーをこっちに回して。
荒巻 : どうするつもりだ?
草薙 : 警視総監の護衛につく。課長の推理当たってると思うけど、どうしても一つだけピースがはまってない気がするの。その為に警視総監に張り付く。そうしろって囁くのよ。あたしのゴーストが。

実際、今回地元に戻ったのもサンプリングが足りない、つまり張り付いてみてみないとわからない、という状況がそうさせたわけですし、意外とこっちの方が的を射ている、という気がします。・・・やはりもっと張り付いてみる必要がありそうです。


投稿者 napier : 00:56 | トラックバック


違和感・・・?

友達に会いに地元に行ってきました。そこで微妙な違和感を感じています。それが何に起因しているのか、サンプリングが足りないために感じる違和感なのか、なんとも判然としない気分です。芥川龍之介が言った「ぼんやりした不安」の「ぼんやり」という言葉がよく当てはまる、というのが感想です。

ぼんやりと感じる違和感―――

これって何なんでしょうね。根源的なところで「何か」が違ってしまっている、という気がしてなりません。ちょっとしたボタンの掛け間違え、とか、多分そういった類なんだと思いますが、その「それ」がわからないのが判然としないのです。いったい何なんだろう・・・?

状況としてはこのエントリと同じだと思います。なんだか現状では、ここで書いた「その心境」がなんとなくわかる気もします。もちろん今回は「注文の多い料理店」ではなくて「漠然とした不安」の方なんですが。

今回は「地元とそのあった友達」というのが要件なので前回ほど判然としなくなることは無いと思いますが、また結論が出ないものなんだろうな、というのは思ってしまいます。

難しいですね、言語としてこういった状況を表す単語がないということは。今簡単に思いついたのは「シンクロニシティ」ですが、それは現状のこの感覚を表すのではなくて「前回のエントリと今回」をあらわすだけのものですし。

自分がこの状況を表す単語を知らないといいうことが悔しいです。


投稿者 napier : 00:31 | トラックバック


All Pages