« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »
2008年01月22日
Blender (2)
- YafRay ~ View topic - YafRay 0.0.9 examples compilation - Wings3D & Blender
http://www.yafray.org/forum/viewtopic.php?t=1009
Cornell Box や Ambient Occlusion のサンプルがないかなぁ、と思って探していたときに見つけたサンプルシーンです。この Samo さん、すばらしい! こういったサンプルがあるとないとではとっかかりとして雲泥の差がでますからねぇ。
サンプルシーンは全部で 35 個あります。それぞれのディレクトリにレンダリングの結果のイメージががありますので、自分の興味のあるものから設定を確認することができます。
さて、この Samo さんってどんな人かと検索してみると、どうも YafRay Staff の方みたいです(あくまで予測)。Documentation and community support とあるんで、いい仕事してますねっ。当面はこの方を追っていけばいい情報が得られそうです。
2008年01月20日
Blender

- blender.org - Home
http://www.blender.org/ - Free Raytracing for the masses - Y A F R A Y . O R G
http://www.yafray.org/
Inkscape を調べていたのがきっかけで Blender を使ってみようという気になりました。最近の(といっても、自分が知ってるのは NaN 時代とそのちょっと後だけですが・・・)情報をまったくトレースしていなかったので、最初は 「YafRay って何?」という状況でした。Blender の歴史などはこちら。
まずはダウンロードして、とりあえずサンプルでもレンダリング、と思ったのですがもう全然操作がわかりません(^^; うーん、やはり最初が一番大変、ということで書籍を検索をすると最近の本で 3 冊くらいがヒットしました。購入したのはBlenderビギナーズバイブルです。昔買った本よりも充実していて驚きました。初心者にはいい一冊だと思います。
前に買った本を記憶に頼って思い出してみると、BLENDERガイドブックですね。うわぁ懐かしすぎる。この本どこへいったかな?
まずは三日坊主にならないように、細々とでも続けていくことにします。
ショッピング
以前 pen に載っていた輪怐のバッグを見に渋谷に出かけたら、妙な行列を発見しました。
アップルストアってここにあったんだ、とちょっとした発見でした。しかし何でこんなに行列になっていたんだろう?今日は特にイベントってわけでもなさそうですが・・・。やはり MacBook Air の実物を見たい人たちだったのかな。
さて、見に行ったのはこちら。
- 輪怐・LIN-KU - SPIC INTERNATIONAL
http://www.spic-int.jp/brand/lin_ku/index.html
モノは確かにいいんですが、さすがに予算オーバーで見送り。あと本当はトートが欲しかったのでそこもひっかかってしまって。
それ以外にはパトリックのスニーカーも目的だったのですが、結局買ったのはパトリック以外でした(^^; Web で見る分には欲しいデザインがあるんですが、実際の店舗に在庫が無いと無理ですね。しかし、結果的にはいい買い物ができました。
2008年01月19日
Inkscape
- Inkscape 自由に描く。
http://www.inkscape.org/
EPS ファイルを編集するソフトを探していて行き着いたのが Inkscape です。Photoshop に対する GIMP のように、Illustrator に対しては Inkscape が位置しているようです。
ちょっと使ってみた感じ、自分が使いたい用途に対してはほぼ問題がなさそうです。Tgif を使おうとして Cygwin 環境を作ろうとしたり VMware を入れたりと大変でしたが、最終的にはいいソフトを見つけることができました。
ちょっと面倒なのは、このソフトは EPS ファイルの書き出しは可能なのですが入力ができないようなので SVG という形式に変換する必要があります。SVG に関してはこちら。
- Scalable Vector Graphics - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Graphics
この変換にはpstoedit を使っています。作業フローとしては plot data → gnuplot → EPS → pstoedit → SVG → Inkscape → EPS → pstoedit → WMF ですね。BAT ファイル経由でこの辺は怠惰に対応です。
eps2wmf.bat
"C:\Program Files\pstoedit\pstoedit.exe" -f emf %1 %1.wmf
eps2svg.bat
"C:\Program Files\pstoedit\pstoedit.exe" -f plot-svg %1 %1.svg
後はちゃんとプロットデータを作る部分。ポストエフェクトが可能になったので前工程が非常に楽になる気がします。
2008年01月16日
2008年01月15日
2008年01月14日
DEATH NOTE
- DEATH NOTE デスノート
金子修介監督
2006 公開 - DEATH NOTE デスノート the Last name
金子修介監督
2006 公開
今更ながらに前編と後編をまとめてみました。
最初はどうなることかと違う意味ではらはらしていましたが、最後はうまくまとめましたね。あの展開には驚かされました。いい意味で原作が権威主義として使われていたと思います。映画から入った人には逆に映画が権威になるんでしょうね。
あれだけ長い話なので映画の時間にまとめるのは大変だったと思います。興行的にも結果がでているようですし、L のスピンオフ作品にも続いているようですので、もう少し DEATH NOTE 世界は続いていきそうです。
自分が一番気になった点は、やはり日本の照明空間で撮られていたこと、でしょうか。こればっかりはいつまでたっても変わりませんね。。
2008年01月12日
パナソニックに社名統一
- パナソニックに社名統一・・・松下、ブランド力強化 創業家との分離進む
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080111ke01.htm
これも一つの「選択と集中」が行われた結果かもしれません。「名は体を表す」といいますが、今後は分散していたイメージが一つのパナソニックに集結していくことでしょう。
こういった社名の変更や統一には、ある種の淘汰作用を感じます。ビジネスの世界はこのような複数のブランド・イメージおよびそれらとは異なった社名、といったような多様性をも許さないところまで来てしまっているようです。
ちょっと寂しい限りですが、この変化からまた新しい多様性も生まれていくことでしょう。楽しみです。