« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

ForceWare 81.94

11.14 付けで GeForce 系の新しいドライバがリリースされました。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.94.html
ForceWare 81.94 Release Date: November 14, 2005
リリースノートはこちら


投稿者 napier : 12:46 | トラックバック


2005年11月15日

技術で生きる!

俺が、つくる! に引き続いて、岡野雅行さん本です。この本は岡野さんともう一人、樹研工業社長の松浦元男さんとの対談パートと、この二人それぞれの独筆パートからなる 2 部構成となっています。発行が 2004 年 1 月 1 日ですので、約 2 年前の本になります。

本文中、特によかったのは、

岡野初めから実績なんてあるわけないんだよ。大企業はだいたいそういうパターンだね、実績だとかそういうへったくれで始まるんだ。だから俺は腹が立つから大企業の人間とは会わない。そういうやつらと話していると精神的に疲れるんだよ。技術者同士だったらいいんだけどな。技術者同士だったら腹を割ってね、お互いに話が進むわけよ。技術屋さんなら絶対に嘘つかないからさ。
(p20)
ですね。この辺は本当に実感としてわかります。技術に対して嘘をつくとすぐにパレてしまうからです。技術者は決してそんな下手な嘘はつきませんし、心が許しません。こういった技術者談としてはまたパトレイバーを思い出します。
だがな、どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねぇ。機械を作るやつ、整備するやつ、使うやつ。人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さぁしねぇもんだ。実山さんよ。今日は二課の整備課長がメーカの工場長に会いに来たわけじゃねぇんだ。お互い女房よりも長く機械と付き合ってきた技術屋同士、腹割ったところで聞かせてもらいてぇんだ。…おたくの HOS、ありゃぁ大丈夫なのか?
榊さんの名ゼリフですね。

その他、印象に残ったのは少子化に対する言及です。

松浦日本人の人口がこれからドンドン減るでしょう。出生率が低下しているから、三〇年後になるといまの一億二〇〇〇万人の総人口が六九〇〇万人ぐらいになるそうですね。国力の低下だとか社会保障制度の限界だとか大騒ぎしていますが、私はまったくラッキーなリストラだと思ってます。マーケットが減るなんて実は小さなことで、それよりも国がスリムになることによるメリットが大きいわけです。
岡野えらい時代になるもんだね。
松浦そうするとどうなるかというと、国自体のリストラになります。いまは景気が悪いからどうにもなりませんが、六〇歳代の連中が働けないわけがありませんから、若い人の世話にならないと生きていけないわけじゃない。その上で、食料の自給の問題にしても、エネルギーの自給の問題にしても、いろんな意味でこの国の自立が達成できると思うんです。いまはとにかく人数が多すぎます。
岡野何もかも半分で済むんだもんな。
(p180-181)
この「とにかく人数が多すぎます」というのがどういった意味なのか私にはまだよくわかりませんが、時間をかけて考えていきたいと思います。パッと思いつくのは
  • 世界の総人口に比べて、更に日本人の割合は減っていく
  • 日本の経済規模は小さくなるだろうが、歳入・歳出において改善が行われるべき
  • エネルギー、食料の自給が可能となるかもしれない
…と、どうもいま一つ、釈然としません。これはもう「自立すること」に慣れていない戦後世代だからこう感じてしまうことなのか、とか、社長という立場になると「自立する」ということに対して積極的な思考になるのかな、とか考えてしまいますね。ちょっと離れた場所から考えたほうがよさそうです。

あと、やはり全編をとおしていろいろと勉強になります。松浦さんの話は実務的な示唆に富んでいて、「ISO vs TQC」の関係(考え方の違い、差異についてなど)や「自己資本比率四五%以上、流動比率二五〇%以上、固定比率一〇〇%以下、支払手形ゼロ」といった経営上の姿勢、「松下幸之助さん、井深大さん、盛田昭夫さん」や「トヨタや日産」の話など、初めて知ったことや考えさせられることがしきりでした。

技術で生きる! ISBN:4828410929


投稿者 napier : 23:56 | トラックバック


2005年11月14日

携帯機

今更ながらにスティーブ・ジョブズの WWDC キーノート・スピーチを見ました。
http://stream.apple.akadns.net/

スティーブ・ジョブズのプレゼンは "Reality Distortion Field" などと言われているそうですが、これは英語をちゃんと理解しないとわからないのでしょうね。私にはまだ早そうです(^_^;

ここで感じたことは、ゲームマシンにおける据え置き型と携帯型の関係を Apple はうまく PC において実現したんだな、ということです。言うまでもなく iPod が携帯ゲーム機にあたるのですが、ゲームボーイを出さなかった場合の任天堂とその後の任天堂とでは明らかに収益源が異なっています。ゲーム分野において携帯機という市場を確実なものに開拓した任天堂の様に、Apple はポータブルオーディオの市場を PC における携帯型市場としてうまくマッチングさせたんだな、と感じました。

まぁこれも世の移り変わりにおける「次の段階」への過程と考えれば、倒れるドミノの先頭のようなものなのかもしれませんが。


投稿者 napier : 13:10 | トラックバック


2005年11月12日

blog design

まただんだんとこのデザインにも飽きてきて、いろんな blog サービスサイトのテンプレートを眺めていました。テンプレートをまとめてあるサイトがあると便利なんですけど、さすがにそういったものは見つかりませんね。方々回ってみて goo のテンプレートが一番まとまっているなと思いました。

テンプレート一覧 - goo ブログ
http://blog.goo.ne.jp/info/template.html

こんなことを 2~3 時間ぶっ続けでやると頭がクラクラしてきますね。web は情報に対するアクセスを一般の人びとに開放しましたが、これは編集されていない生の情報でもあります。編集という仕事は実に重要な仕事だと思わされました。Google は全ての web を index 化する、というようなことを言っていた気がしますが、これは編集の仕事そのものかもしれません。


投稿者 napier : 20:49 | トラックバック


FFの功罪

はてなブックマークの最近の人気記事に、「映画より泣ける? ゲームが与える感動を調査」がランキングしています。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051111201.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051111201.html

記事の内容は「FFVII」のエアリスの死に関するものでした。ここでは「理不尽に殺される」と紹介されていますが、まさに理不尽に殺されてしまうシナリオでした。私のメモリーカードにはこのシーン直前の生きているエアリスがいまだに保存されています。

記事の中で

あるプレイヤーはボーエン氏に、エアリスが倒れたとき「本当に泣いてしまった」と告白した。
とありますが、私はどうだったかなぁ。泣きはしませんでしたが、茫然自失となった気がします。そして相変わらず「これがあるから SQUARE くさい」と感じていたと思います。SQUARE 特有の理不尽さですね。「FFVII」のエアリスはとても思い入れの強いキャラであったため、当然だいぶ育てていたと思います。戦闘の要でしたし装備品やアイテムなどもふんだんに使い、猫っかわいがりしていたことでしょう。それが理不尽なシナリオのために殺され、それまで培ってきたものが消滅してしまったのです。

MMORPG などをやっていたときに運営側の不始末でステータスその他が数日前に戻る状況がありますが、それに近い感じかなぁ。友人達と苦労を重ねてクリアしたミッションなどがあった場合、それがなくなってしまうというような。「泣く」というより「呆れる」「むかつく」とかの感情のほうが強かったと思います。

この「FFVII」とは引き換えに、本当にシナリオで感動したのは「FFX」でした。そして「FFX」をひいきにする理由の一つに、音声が重要なポイントになっています。それまでの FF は会話は全部文字だけでしたが、「FFX」からは声優さんによる会話がつくようになりました。これだけでそれまでの FF とはだいぶ違った雰囲気を感じることができました。こっちは文句なしで感動しましたね。「FFX」は2クールもののアニメを作って貰ってもいいと感じたものです。


投稿者 napier : 14:05 | トラックバック


2005年11月11日

価値と対価(2)

今回は日米のゲーム価格の格差に関して。
最近発売されたソフトとして「ワンダと巨像」を amazon の価格を基準にしてみます。

ワンダと巨像」 日本版
amazon.co.jp ¥6,069(税込)
Shadow of the Colossus」 北米版
amazon.com $39.99
今日の為替レートは 1ドル118円(めっさ円安がすすんでますねっ)なので、北米版の「Shadow of the Colossus」を日本円にすると 4719 円です。単純に比べて 1350 円安いことになります。そしてなにより 39 ドル台であることにより、精神的にものすごく安いと感じてしまいます。内容的には同じ(と思いますが)ゲームが、これだけ金額的に差があることには改めて驚かされます。

また DVD ではさらに顕著で、例えば

「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 01」 日本版
amazon.co.jp ¥6,300 (税込)
「Ghost in the Shell - S.A.C. 2nd Gig (Vol. 1)」 北米版
amazon.com $19.98
これも日本円にしてみると 2357 円です。こちら実には 3943 円という安さ。半額以下です(というか1/3に近い)。改めて驚きますね。北米版 PS2 もあることですし、今後は DVD は北米リージョンを買おうかな、と真剣に考えてしまいます。


投稿者 napier : 00:09 | トラックバック


2005年11月09日

Steven Paul Jobs(3)

iTunes Music Store で配布されているという情報を見たので探してみたのですが、探しきれませんでした。iTunes の使い方に慣れていないからなぁ。。と、ここは Google 先生にお願いしてみたら、AAC, mp3 で配布しているサイトを見つけました。

Steve Jobs Stanford Commencement Speech Audio Download
http://www.wiredatom.com/jobs_stanford_speech/
英語の原文も一緒に読めるのでとてもオススメです。


投稿者 napier : 00:54 | トラックバック


2005年11月08日

2005Q4

全く出遅れてしまったドラマに関してです。まだ全く見ていないのですが。。

危険なアネキ
フジテレビ 月曜 21:00~
フジで 2 クール続けて伊東美咲さんが登場。

1リットルの涙
フジテレビ 火曜 21:00~
実話がベースらしいです。

鬼嫁日記
フジテレビ 火曜 22:00~
永井大と滝沢沙織がまた(じゃないですけど)夫婦設定です。アットホームダッド では結婚までいったんでしたっけ。主題歌は 中ノ森BAND で、みんな昔は子どもだった を思い出します。印象に強いですね。

あいのうた
日本テレビ 水曜 22:00~
キャストがお気に入りなだけに期待しています。

大奥~華の乱~
フジテレビ 木曜 22:00~
前シリーズ のキャストが引き継がれるかと思っていたのですが、主だった人達は変わってしまったんですね…。

花より男子
TBS 金曜 22:00~
懐古的ですが面白いことでしょう。

野ブタ。をプロデュース
日本テレビ 土曜 21:00~
友達情報などを聴くと一押しらしいです。これから消化していく予定。

恋の時間
TBS 日曜 21:00~
夫婦。 から 3 クールぶりで黒木瞳さんが登場ですね。これも必見です。


投稿者 napier : 22:24 | トラックバック


Previous Page Next Page, All Pages