« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月30日

火傷

070630_2105~001.jpg

料理してて火傷してしました(T_T;

うちのキッチンは一応3口コンロなんですが、全部に火を掛けると意外とスペースが狭く、奥の鍋を移動しようと柄の元を握ってしまったらこの様です(T_T; 油を熱してたのでそのまま放すにもいかず・・・です。

火を使うときにはやはり細心の注意をしないと危険ですね。。料理くらい、って慢心してました。早く飲みたい、ってのもあって(^^;

で、いまは飲みながら氷で冷やし中です。ほんと痛い・・・。明日は水ぶくれですね。


投稿者 napier : 21:08 | トラックバック


わたしたちの教科書 (3)

最終話まで見終わりました。不思議に思ったのが、報道の欺瞞です。

裁判が始まった頃にはドラマ内でも面白おかしく報道内容として扱われていましたが、真相が解明されるにつれて、報道は単に傍聴席にいる人間が暗喩的におかれているだけで、ドラマの本筋に関わることはありません。

数字を取るためにいろんな禁じてをモチーフに扱ってきたドラマですが、そろそろ報道の欺瞞をドラマ化する時代になっているのかもしれません。実際、数字も取れていないですし。そんなドラマ、ちょっと期待します。


投稿者 napier : 01:50 | トラックバック


2007年06月28日

2007.06.28

asahi.com:宮沢喜一元首相が死去 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200706280302.html
宮沢さんで思い出すのは、池田勇人、白洲次郎らとともにサンフランシスコ条約早期締結のために渡米した、という話しです。このときは確か秘書官だったと思います。そのあとは首相になったとき、及び平成の高橋是清などと言われていたときですね。

asahi.com:契約書作らず年800億円 社保庁、NTTデータに - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200706280388.html
で、まぁ、財政再建に関してはこの辺に徹底的なメスを入れないとダメですね。

asahi.com:任天堂の時価総額 日本企業トップ10入り ソニー抜く - ビジネス
http://www.asahi.com/business/update/0628/OSK200706280097.html
Yahooファイナンスで確認。ここ 2 年くらいの単調増加っぷりがすごいですね。


投稿者 napier : 23:51 | トラックバック


その stack を必要としない何か

このエントリでグダグダと書いていることも、好きなブログを読むだけで意味の無いものにも変えられてしまいます。そこにあるのは、ソートを必要としない母集合、なんでしょうね。細分化を必要とすることは無く、そこに答えがある、といったような。Simple にも通じると思います。

これも生活上のバイアスのひとつになるんでしょうね。 しかしお気に入りにあるにも関わらずあまり読んでいなかった自分も何だかなぁ、という気がしました(^^;


投稿者 napier : 01:28 | トラックバック


久々に感じた四次元ポケット (2)

これ、とめどなく記憶めぐりをしてしまいますね。次も Directed by 哲也さんなんですが、read more... クリック前に分かったあなた!すごいです。

ガッチャマンCM前編

ガッチャマンCM後編

ガッチャマンCM前編(SMAP実写)

ガッチャマンCM後編(SMAP実写)

懐かしいですねぇ。この時代の CF にはすっごく魅力を感じていました。サッポロ黒ラベルもかーなり好きでした(でもこれ、世界的には評価さなかったんですよね。カップヌードル Hungry?なんかより全然好きですが。ちなみにこれは信也さん)。

最近のはまり CF が無いのがなんとも寂しい限りです。DoCoMo 2.0 がおしかったですね。


投稿者 napier : 01:04 | トラックバック


久々に感じた四次元ポケット

Apple の 1984 があったってことは・・・と思って検索してみると、ありましたよ。ずっと見たかった CF たちです。

Apple CF "ThinkDifferent" in Japan

PROVIDER ZERO

PROVIDER ZERO 2

PROVIDER ZERO 3

PROVIDER ZERO 4

PROVIDER ZERO 5

PROVIDER ZERO 6

懐かしい・・・ブシェミやっぱ最高ですね。コン・エアーみたくなります。


投稿者 napier : 00:35 | トラックバック


2007年06月27日

リトルブラザー

2ch をしてリトルブラザーってのがうまいなぁ、と感心してしまいました。低所得社会を使った CAPTCHA 破りとか、そんなのを思い出しました。

Apple - 1984


投稿者 napier : 09:11 | トラックバック


O(N2)

趣味がこうじたりこだわりが強くなっていくこと、調べ物をしたり誤差を限りなく小さくさせようとすること、そういった限りの無い試技の繰りかえしを思うとき、それがクイックソートの最悪オーダに見えてくることがあります。しかも母集合が限りなく大きいものに対するそれとして。

いろいろと考えが及ばなかったり試し始めときには、自分の好き嫌いによる収束点(諦めや切り上げも含みます)があるためにある一定以上の試技を行うことがありません。しかし時間がたっていろいろなものが見えてくると、ちょっと前まではそこまでで満足していたものに対しても、更にその先を目指そうとしてしまうことがあります。永遠に繰り返されるクイックソートのような感じです。

技術でなくて生活においては、自分の考える最高のものよりも、それに対して他の人からある程度のバイアスのかかったものの方が、トータルとしてバランスがよくなることがあることを経験的に感じています。この“軸”に関する記事を読んだときにふと、自分のこの経験則を思い出しました。

趣味や相性などに関しても、自分と全く同じ人なんていなくて、あっている/あっていないの細分化の再帰をどこまで繰り返していいのか、というオーダをよく考えてしまうことがあります。この人とはここまでの再帰だったな、という感じです。こういう考え方をした人にはあったことがありませんが、この考え方を持っている人が他にもいたら、それはそれですごいなぁ、と思います。


投稿者 napier : 01:26 | トラックバック


2007年06月26日

Jet engine

ED97-43968-1.jpg

最近ちょっと興味を持ってきてるので備忘録的に。
ジェットエンジン - Wikipedia
スクラムジェットエンジン - Wikipedia
Technobahn ニュース : 米豪、スクラムジェットエンジンでマッハ10超の速度記録
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200706181706
Technobahn ニュース : 米豪が共同開発したスクラムジェットエンジン搭載ロケット
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200706201920&page=2
NASA - Mach 10 Meteor: X-43A Scramjet Flight is Risky Business
http://www.nasa.gov/missions/research/mach10_meteor.html
NASA - Hypersonic X-43A Takes Flight
http://www.nasa.gov/missions/research/x43-main.html
APOD: 2004 March 29 - NASA's X 43A Scramjet Sets Air Speed Record
http://apod.nasa.gov/apod/ap040329.html
Hyper-X ED97-43968-1: Computational Fluid Dynamics (CFD) Image of Hyper-X Research Vehicle at Mach 7 with Engine Operating
http://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-43A/HTML/ED97-43968-1.html


投稿者 napier : 01:50 | トラックバック


2007年06月25日

花神 (3)

近くの TSUTAYA に総集編が全巻揃っていたのでこの休みで見てしまいました。感想としてはこんなもんかな、と言う程度で、やはり小説の映像化とは難しいのだと思います。一点おもしろかったのは「こんぴらふねふねおいてにほかけてしゅらしゅしゅしゅ~」ですかね:-)

花神を読むに当たって期待していた内容と実際の本の内容とは結構離れていました。これは多分に自分が思い描いていた大村益次郎像と実際の彼の軌跡が異なっていただけで、自分の歴史認識のズレに他なりません。小説であるため、ある程度作者の思い込みや創作な部分もあるでしょうが、実際の歴史に関しては歴史資料をあたった方がよさそうです。

この大村益次郎に興味を持ったのは「お~い!竜馬」が最初でした。そこでは第二次長州征伐のときにはじめて大村益次郎が描かれます。初めて読んだのはだいぶ前だったと思いますが、非常に印象に強く残っていました。「花神」を読んでみると「お~い!竜馬」で感じたときの益次郎とはまた違った印象を受けます。特に人との会話を楽しむといった風ではなく、ぶっきらぼうと言うか合理的というか、およそ自分から人と交わることよりも学問に打ち込むといったかたちで描かれています。そしてその身につけた学問・技術により人から近づいてくる、といった感じです。


投稿者 napier : 01:33 | トラックバック


2007年06月24日

源平藤橘

花神を読んでいてはじめて知ったのが源平藤橘(げんぺいとうきつ)です。

源平藤はいいとして、橘って??と思って調べてみたところ、橘諸兄とかですね。うーん、ふるい。

本姓に関しては Wiki をちょっと読みました。本姓と名字って違うんですねぇ。


投稿者 napier : 13:28 | トラックバック


2007年06月23日

ライアーゲーム (2)

噂では聞いていました、総集編っぽいってことを。しかし、、、まじこれ、勘弁してくださいorz

あとで飛ばし見しますよ。他チャンネル見てよっと。


投稿者 napier : 21:57 | トラックバック


2007年06月21日

2007.06.21

ITmedia +D PC USER:NVIDIA、HPC向け新GPUブランド「Tesla」発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/21/news091.html

Tesla GPU向けのアプリケーションとして、自陣データベース、携帯電話アンテナシミュレーション、分子力学、神経系シミュレーション、MRI処理、大気中の雲シミュレーションが用意され、それぞれ45~415倍の性能向上が期待されている。

とのこと。自陣データベースってなんでしょう?

asahi.com:地方事務官制度放置「政治に責任」 社保庁問題で厚労相 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0621/TKY200706210389.html
「政治に責任」というより「制度に問題」でしょうね。法律に基づき刑事事件にできればいいんですよね。

押井守監督に聞く 新作アニメ「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」 : 話題 : 映画 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20070620et02.htm
原作ものという事で「どんな話しかな?」と思ったら"戦闘機乗りの僕"の話しのようです。押井監督ということで引き気味でしたが、ちょっと期待しています。


投稿者 napier : 23:22 | トラックバック


2007年06月20日

花神 (2)

花神を読もうと思ったきっかけは 2 つあります。1 つは大村益次郎に感心があったこと、もう 1 つは大抵の幕末の物語は竜馬の暗殺までを描いているものが多く、また明治期の物語はその治世の開始からのものが多く、大政奉還後から戊辰戦争の終結までを官軍の視点で描いた物語をなかなか見つけられなかったことによります。

花神は、今回買うだいぶ前から知ってはいました。古本で買おうとずっと思っていたのですが見つからず、結局通常の店舗で定価で買ってしました。本を定価で買うのってなんだか久しぶりです(週刊誌や雑誌を除いて)。改めて思いますが、本って高いですね。今回買ったのは文庫本なのですが、紙の質を落としていいので安くしてもらいたいものです。洋書並みの質で全然いいですよ(、といって洋書は紙の質が悪いのに高いですが・・・)。


投稿者 napier : 01:24 | トラックバック


2007年06月19日

花神

土曜日から読み始めています。大村益次郎を描いた小説です。上巻中巻を読み終わって現在下巻を読み中です。また読み終わってまとめられたらまとめようと思っています。


投稿者 napier : 00:37 | トラックバック


2007年06月15日

ヌケアナ

ゲームプレイヤーがオープンかつ安全な環境で、簡単に通貨を交換できるようにするもの。

当然考えられるのは貿易と同じく為替の問題でしょうね。問題となるのはある一つの経済がインフレかデフレを起こしたときの為替や関税(?)のかけ方が正当に行われるか、ということだと思います。

破綻した世界に関しては取引の停止も必要でしょうし、勿論この経済圏に参加するにはそれなりの基準も必要となると思います。RMT が可能な世界が参加したり様々な経済格差によって為替は変わっていくのでしょうが、電子マネーに続く第三の経済圏に進むような気もしますね。破綻が無いことが前提だとは思いますが。


投稿者 napier : 01:15 | トラックバック


2007年06月14日

第五権力

立法、行政、司法の三権に、報道がよく第四の権力と言われています。これらの権力は互いに直交すべきものとされていますが、第五の権力は梅田さんの言う不特定多数無限大(不特定膨大多数)かなぁ、と、ふと今日漠然と思いました。勿論それを集積する場が必要ですが。

梅田さんのエントリでこの不特定~の文脈で語られた例としては「電車男」などが分かりやすい例としてあげられます[1][2]。このエントリを読んでいたときには特に権力と言う意識はなかったのですが、最近の機密情報漏洩・流出やその報道の元となる 2ch などのネット情報ハブを思うと、既に権力として働いているかなぁ、と漠然と考えてしまいました(・・・報道のソースとして働いているのでメタ権力かもしれませんね)。

そんなことを思って、第五権力を検索してみると、もうすでにネットとかブログ、とかってことが言われているようです。ついでに第六権力は「有名人」のようです。この辺は不特定~の作り出した所産でしょうね。


[1] CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:ネット世代とPC世代を分ける「インターネットの隠れた本質」
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001238.html
[2] CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:「電車男」に見る2ch文学の可能性
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001285.html


投稿者 napier : 00:40 | トラックバック


2007年06月08日

わたしたちの教科書 (2)

ん~、なんか予定調和的な方向に展開しているのが何とも・・・。このまま戦いに勝って勝負に負けた、的な玉虫色の結論になるのかどうなるのか、ちょっと気になります。

中学生時代の経験から言うと、いじめのない学校なんてあるわけがないというのが感想です。何て言うか理想論だけで教育をやっている気になっているところだけがこの辺を管理したがるんだろうな、と思います。分かりやすいのが今の社会保険庁とグッドウィルの扱われ方ですね。社会保険庁はお咎めなしで、コムスンを抱えるグッドウィルはお咎めをさせようという、まぁこの辺は大人のいじめ結社ともいえる大衆紙やワイドショーがガチで組んでいるのでその辺からかえりみて見てよ、という感じですが。といっても、問題を反故にする、ってことでなくて対等に扱いなよ、という意味です勿論。

で、まぁ学園モノでいじめを扱うドラマの違和感というのが何に依拠しているかと言うと、前提として存在すると仮定できるいじめを社会的には存在していないようにフタをしている自分達をかえりみることができるにもかかわらず、それを白々しくも無いと言いたいところにあえて問題として扱う厚かましさを、関わりの無い視点で楽しんでいるところ、なんですよね。傍観者の無関心と言うか。

・・・と、ここまで書いて「傍観者の・・・」って芥川竜之介の「鼻」にあったよな、と思って読み直してみると「傍観者の利己主義」でした。んー、現代日本は、利己主義を感じるよりも他人に対して無関心なのか、と、ふと自分の発想から思ってしまいました。。自分がきっと無関心なんだろうな、とは思うんですが...orz


投稿者 napier : 01:19 | トラックバック


2007年06月06日

ドラマで使われるケータイたち 2007 春夏

おもしろい企画をやってますね。私が気が付いていたのは菅野美穂さんのMEDIA SKINだけでした。あ、あと名前は知りませんでしたが、ニコのケータイは写真を見ると分かりますね。

しかしこうやって並べてみてみてもあまり機種変しようという気が起きないのが悲しいところです。


投稿者 napier : 23:44 | トラックバック


2007年06月05日

CG野郎心くすぐる?

aros_ring.jpg

pen 6/15号 No.200 で紹介されていたジュエリーブランド AROS です。見た瞬間、うまいなぁ、と思わず見入ってしまいました。誌面での写真では(web でも同様に)質感の深いところまで読み取れないので、是非実物を見にいきたいところです。

リングは一時期身につけていたことがあったのですが、皮膚が弱いのか、その部分だけカサカサになるというか弱くなってしまって、それ以来つけなくなってしまっています。でもこのリングはまた欲しいなぁと思わせますね。CG 野郎にはウケもよさそうなデザインですし(笑)


投稿者 napier : 00:32 | トラックバック


2007年06月03日

その先にあるもの

普通に酔ってます:-)

今回の飲みではキャバは無しだよな~、とか思っていましたが、なんだかんだで結局行ってました。う~む。この辺の仕組みは変えたいところです。

で、やはりというか普通と言うか、場所によって人は違うものです。それはそれでしょうがなくて、気に入ることもあれば気に入らないこともあります。これはホスト側(店側)でもそうで、いいお客さんといやなお客さんに分かれます。この辺はまぁ仕方ありませんね。

いろんな店に行っているとそれなりに母数は増えるわけで、その中における一番はどこ?とかも無意識のうちに考えたりしてしまいます。この辺もしょうがなくて、ではそれを超えるところへ行こう、とか考えると、無限に繰り返される青い鳥症候群になってしまうんですよね。

こんなことを考えていると結構嫌いな分類なのですが、No.1 じゃなくて Only 1 という連想も浮かびます。 ・・・ん~、しかしこの言葉はイヤですね。自分がはじめて使い始めたのならいいのですが、人がカテゴライズしたこの分類は、何故か鼻にかかるんですよね。

ま、こんなんですが、自分の理想の象牙の塔は、いつか見つけ(実現する?)たいと思います。国立図書博物館のような:-)


投稿者 napier : 18:12 | トラックバック


2007年06月02日

ベクシル

画像を見た瞬間「アップルシード?」と思ったら、案の定、監督が曽利文彦さんです。この絵とこの情報だけで結構ひき気味になります(^^;

・・・トレイラーを今見ました。動画を見てもやっぱり曽利さんだなぁ、という感想です。彼ってこういった感じが好きなんでしょうね。物語や設定に関して考えるとロマのフ比嘉さんを、ふと思い出します。アップシードやドミニオン(TANK S.W.A.T.) なんかで士郎正宗作品に携わった 2 人だからこんな風に連想したんだと思いますが。

評判がよければちょっと見てみたいですね。


投稿者 napier : 14:23 | トラックバック


サーチ・テンプレート(2)

Movable Type 3.35 用にサーチテンプレートを直しました。今までは 3.2 までの設定を流用していたので表示がおかしくなっていました。

3.5 からは「テンプレート」→「システム」の中に「検索結果」があるのでそこでの設定になるようです。


投稿者 napier : 14:01 | トラックバック


わたしたちの教科書

第 1 話を本放送で見たことがキッカケで続いています。やっぱりなにかキッカケないと継続して見ませんね。月 9 も見なければと思いつつ、第 1 話を録画したばっかりに未だに全然見れていませんし。

G.W. 中に旅先で見たときにも思ったんですが、こうイジメ問題はドラマで見ていても本当にイヤになります。女王の教室のときにもこんな気持になりました。特にサイフを盗んだのは誰かと裁判(?)するカットは最悪でした。

このドラマはこの辺なイヤなところを越えて見続けていますね。。


投稿者 napier : 11:45 | トラックバック


ライアーゲーム

このクールではまってます。前回も書いていますが、松田翔太さんが本当にはまり役ですね。原作本は読んだことがないのですが、ネタ的には賭博黙示録カイジなどの流れですね。

戸田恵梨香ちゃんは相変わらずであれでいいのですが、もう一つ何かが欲しいところ。最終話に向けてより一層注目してしまうドラマです。


投稿者 napier : 01:48 | トラックバック


2007年06月01日

てげてげ

最近グダグダと理論展開の強化方向に走っていました。その辺の不毛さ・・・というか、論理に関しては完全性が証明されていますし(論理体系の完全性)、その辺はもういいかなと思い始めていました。ということを前提にどこに行こうかというときに思い出したのが「てげてげ」です。

「てげてげ」とは宛て字で「大概大概」と書きます。いい加減に、ほどほどに、といった意味の薩摩言葉です。

以前、ずっと司馬遼太郎さんの小説を読んでいました。そこに描かれている薩摩隼人の将帥としての資質に、この「てげてげ」があります。再度引用しますと、

薩摩的将帥というのは、右の三人に共通しているように、おなじ方法を用いる。まず、自分の実務のいっさいをまかせるすぐれた実務家をさがす。それについては、できるだけ自分の感情と利害をおさえて選択する。あとはその実務家のやりいいようにひろい場をつくってやり、なにもかもまかせきってしまう。ただ場をつくる政略だけを担当し、もし実務家が失敗すればさっさと腹を切るという覚悟をきめこむ。かれら三人とおなじ鹿児島城下の加治屋町の出身の東郷平八郎も、そういう薩摩風のやりかたであった。

これに関連して思い出したのが、Mr.Children の Simple です。

マイナス思考で悩みまくった結果
この命さえも無意味だと思う日があるけど
「考え過ぎね」って君が笑うと
もう10代の様な無邪気さがふっと戻んだ

から始まる詩で、彼らの詩の中では一番好きなものかもしれません。

ちょっと「てげてげ」で行こうと思っています。


投稿者 napier : 00:17 | トラックバック


All Pages