« 2008年08月 | メイン | 2008年10月 »
2008年09月24日
志方あきこさん
- VAGRANCY
http://www.vagrancy.jp/top.html - … Akiko Shikata OFFICIAL WEBSITE …
http://shikata-akiko.com/ - 志方あきこ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/志方あきこ
はじめて聞いたのはうみねこの OP で、今日たまたまアルトネリコ2に関する話題を見つけてアルトネリコ2に関して調べていました。そこからはもう志方さんの検索で暮れてしまいましたよ。。
ニコニコの方では民族音楽風ボーカルがすごくよくまとまっていて、志方さんをはじめとしてこういった楽曲、すごくいいですね。
2008年09月23日
2008年09月18日
Inkscape ふたたび (2)
というわけで、目標は Inkscape での編集をやりやすくする、です。Word のオートシェイプを使う場合には、線分の太さを変えたり属性を変えたりグループ化したりするのがメインとなると思いますので(自分が使うのは大体これくらい)、同様の操作を Inkscape ですぐにできるようにできれば、と考えました。
そんなときにふと pstoedit で変換された SVG ファイルの中身を見てみると polygon points という定義を発見。これは、と思ってフォーマットに関して検索してみると次のページを見つけました。
- 優先度1(基本の図形を描くことができる)-SVG学習辞典
http://dhr.at.infoseek.co.jp/svgone.htm
すばらしい、line なんて属性があるじゃないですか、というわけでダミー的に polygon points の部分を分割して line に編集してみるとしっかりラインになります。また、<g transform ...>...</g> で囲まれている部分を分割してみるとそれぞれがオブジェクトに分割されます(注:これ、いらなかったかも・・・)。ふむ、大体人間が考えることって変わらないですね。ここまでわかってしまえば polygon points から line へのパーサを作って終わりです。
というわけで Metasequoia で形状の確認をしてもらうことができるようになりました。あとはそれぞれモデリングをして、陰線に関しては編集をしてもらうということにして、簡単な図形に関してはこの方式で作るかオートシェイプで作るか、の選択が可能になります。
次はパターンの問題です。例としていいのは 4 色問題です。白黒印刷にする場合に見やすくしたいようで、この辺はいろんな数学/数学関連本を参考にするのがいいですかね。・・・それと、Inkscape での実現方法/操作方法を調べなければ。。
リーマン・ブラザーズ、経営破綻
- リーマン・ブラザーズ日本法人も破たん - 民事再生手続を申請
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/16/020/ - リーマン・ブラザーズ - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/リーマン・ブラザーズ
今週はこのニュースでもちきりですね。この破綻で思い出したのがエンロンです。
- エンロン - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/エンロン - エンロン - google 検索
Google でリーマンブラザーズ エンロンで検索してみると 4100 件。あまり関連した話題とはなっていないようですね。この辺は、素人にはわからないチキンレースをやっているようにしか見えなくて、当事者にはなりたくないなぁ、というのが感想です。が、気にはしていかなければならないんでしょうね。
2008年09月17日
Inkscape ふたたび
だ~いぶサボっていた Inkscape 絡みの更新です。サボっていた理由は、世間一般でよくある「時間に追われないと何もやらない」という至って普通な状況なのですが・・・、やはり時間に余裕がありすぎるのは問題ですね。何らかのアプローチがあるか待っていたんですが、このままだとデッドロック状態にもなりそうで。
さて、問題だったのは何かというと「自由度がありすぎる」点です。友人の要望を考えると、意外と Word のオートシェイプでできてしまうものはそれを使った方が簡単で修正もやりやすいと思われます。オートシェイプで無理そうなものに関して EPS を使って図版の挿入を行えばよさそうと思ったのですが、そのためにはどれだけこっちの工程が煩雑なのかを示す必要があります。その説明のための検証、が今回の進捗になります。
現状考えている plot data は自前で組んだ内部で頂点の定義をした OpenGL アプリをベースに出力しますが、これを Metasequoia でモデリングしたものにも対応しようとしてその検証を行いました。mqo 自体のロードは以前組んでいたこのアプリから持ってきて、そこから plt データに変換。そこからの流れは GNUPLOT を使うことでかわりはありません。そこから pstoedit で SVG に変換します。
ここで問題となったのが出力される SVG ファイルです。ファイル内部をみるとわかるのですが、3 次元データは polygon points として出力されます(EPS 出力された時点で 3 次元ではないですが、便宜上)。陰線などを破線に変えたい場合、この polygon points で定義されたオブジェクトをパスに変換してさらに分割してあげなければ個々の線分の属性を変えることができません(分割しなければポリゴンで定義された全ての線分の属性が変わってしまうから)。
このステップを如何に楽にするかを考えていてなかなか先に進もうとしなかった、といった感じでした。
(つづく?)
2008年09月11日
SOCOM:CONFRONTATION
残念、体験入隊落ちましたorz
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『SOCOM:CONFRONTATION』:体験入隊キャンペーン抽選結果のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は、『SOCOM:CONFRONTATION』:体験入隊キャンペーンへのご応募、
誠にありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら参加メンバーに選ばれなかった
ことをお知らせいたします。
- SOCOM:CONFRONTATION | 体験入隊キャンペーン
http://www.jp.playstation.com/scej/title/socom_cf/taiken.html
定員が当初の1000 人から 3000 人に拡大されていたんですね。残念ですが発売日まで待つことにしましょう。
2008年09月10日
SED技術の米訴訟、キヤノンが逆転勝訴
- SED技術の米訴訟、キヤノンが逆転勝訴 事業化へ一歩前進
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0808F%2008092008
SED の特許訴訟、控訴審でのキヤノン勝訴が決まったとのこと。まだ最高裁に上告することが米ナノ・プロプライアタリー社には選択肢としてありますので、これにての結審ではありません。
しかししかし、この期に及んで SED に市場があるかというのが最大の問題点ですね。「勝負に勝って戦いに負けた」にならないことを期待しています。
2008年09月04日
Chrome
- Google Chrome
http://www.google.com/chrome
早速ですがダウンロードして使ってみました。感想としては 「Firefox から乗り換えることは現状ではないな」 というところです。というのは、Firefox を使っている一番の理由がマウスホイールによるスクロールの軽さだからです。多分、今日はいろんなブログで「軽い」ということについて様々な視点で語られていることと思いますが、私の場合にはこれが「マウスホイールによるスクロールの軽さ」なんですよね。
Mosaic から始まって Netscape 全盛の時代からシェアが IE に取って代わられたくらいの時代、IE も使ってみていたんですが IE でいやだったところがこの「スクロールの軽さ」に関してでした。そのため今でも IE は使っていません。もちろんスムーズスクロールがオフの状態です。オンの状態の動きは酔います・・・。
で、このスクロールの動きを Chrome でも試してみたんですが、やはり Firefox の方が軽く動きます。タスクマネージャの CPU 使用率を見ても、一目瞭然とはいきませんが違いがわかります。ドライバの Bitbit などで張っていれば結構違いがわかるでしょうね:-)
あと、ユーザエージェントを見てみました。値は
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML. like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13でした。
android のときもそうだったんですが、やはり WebKit ですね。この辺はニュースサイトに。
- Google Chromeを使ってみた――「かくあるべき」ブラウザの姿 (1/5) - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/03/news035.html - Google独自ブランドのWebブラウザ「Google Chrome」が登場へ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/02/003/