« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »
2007年10月16日
2007年10月13日
2007年10月10日
低価格 PS3

- 「新PS3」はここが違う - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/09/news093.html - SCE、39,980円の新「PS3」を11月11日発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/sce1.htm
ついに PS2 との互換性をなくした低価格版が日本でも発表になりました。ここで新色を持ってくるのはちょっと憎いですね。セラミックホワイトが欲しくなりました。
しかし PS3 としての互換性が結構心配です。いきなりこの手の初物に飛びつくのは危険なんですよねぇ SONY ですし(^^
この辺(↓)を見ると発売は 2008 になってしまっているんで、あまり急いで PS3 を買う必要も無いんですよね。
- PlayStation.com - PLAYSTATION®3 - SOCOM U.S. Navy SEALs Confrontation
http://www.us.playstation.com/PS3/Games/SOCOM_U_S_Navy_SEALs_Confrontation
2007年10月08日
MT4
- Six Apart - Movable Type News: Movable Type 4 を出荷開始します
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2007/08/08-1600.html - Six Apart - Movable Type News: Movable Type 4.01 をリリースします
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2007/09/18-1400.html
もうだいぶ今更なんですが MT4 がリリースされています。この 3 連休で時間があったので更新しようかなと思い、今までどおりにアップグレード作業を行ってみると、どうやら今回からはざっくりと構成が変わっているようです。メジャーバージョンがあがっているのでそれもそうなんでしょう。
そんなわけでテンポラリ的にインストールして動作を見てみたわけですが、、、移行はちょっと見送りです(笑) これだけ構成が変わってると新規におこした方が楽そうだからです。MT4 で何かを始めるならそれ用に何かを作った方がいいかな、と思います。
INFOBAR2 (3)
KDDIデザイニングスタジオに行ってきました。お目当ては INFOBAR2 の実機展示です。
カラーリングを確かめておこう、と思ったのがきっかけでしたが、実物を見てもどうもピンときませんでした(^^ヾ このカラーリングの中では最初、シルバーかなぁ、と思ったのですが、シルバーも微妙で、では NISHIKIGOI ?とか思うんですが、これもまた飛びぬけている感はありません。
ホワイトかブラックの単色モデル、またはモノトーンモデルがあってもいいよなぁ、と思います。
fml
fml のログを html で管理する方法を調べていました。fml には自動的に過去ログを html 化してくれる機能があるのですが、このフォーマットが思っていたフォーマットと異なっていたことが原因です。
期待していたフォーマットとは、たとえば以下のような形式で、
- debian-users Mailing List Archive
http://lists.debian.or.jp/debian-users/
各投稿ごとに References: や Next by thread: などのリンクが自動で入るものです。そこでいろいろと fml まわりの設定を調べていたところ、以下の投稿を見つけました。
- Re: HTML化時の表示のカス タマイズについて
http://tonbi.fml.org/mlarchives/fml-help/200109/msg749.html
ここではじめて MHonArc というものを知りました。ん~、すべてが fml だけで済むんじゃなかったんですね。
fml + MHonArc で検索してみると、意外とヒットします。
- fml の内容を wwww 公開する手法について
http://www.sea-bird.org/doc/Qube3J/fml_www2.html - CentOS サーバ構築編(2) メーリングリスト管理 ( sendmail + fml + MHonArc )
http://www.yomaigoto.jp/linux/centos-3.html
ふーむ、ここでもやればできますがあえてやる必要も無いので放置にします。
ただ、一箇所だけ設定を変えたのが config.ph の $HTML_INDEX_UNIT ですね。これを "day" → "month" に変えました。さすがに day インデックスは見づらいので。
2007年10月07日
EPOS
丸井の 10 月のリニューアル後、EPOS カードが年会費無料になったということでカードを作ってしまいました。その場での説明はよくわからない部分があったのですが、10% の割引はカードを作ってから一ヶ月と誕生月みたいですね。bic のポイントと同じ感じで考えていましたがちょっと違うようです。
年会費を無料にしたのには、ひとつに顧客の囲い込みの徹底があるんでしょうね。日本ではまだクレジットカード文化が浸透しているとはいえない状況で、しかし電子マネーが最近の話題となっています。その辺の外的圧力からの路線変更なんだろうな、と思います。
丸井でどれだけ買い物をするかと考えると、、、微妙な感じですね。するといえばしますが、年間数万のオーダーだろうな、ってところです。1000 円で 2 ポイントなので、仮に 5 万として 100 ポイント。1 ポイント 5 円なので 500 円。いらんいらんって感じですね(笑) 10% 割引が付くときにちょっと行ってみようか、という感じだと思います。
茶軸・・・?
キーボードとマウスを買いに近所の bic に行ったところ、茶軸というパーツを使ったキーボードを見つけました。サンプルを打鍵してみたところ「!!!」という感覚のキータッチ。「こ、これは・・・」と思って値段を見てみると 1 万円弱。さすがにその場でそのキーボードは買えず、\980- くらいの(笑)キーボードを買ってきました。
戻ってきてからちょっとしてこの「茶軸」というものを調べてみたところ、
ドイツ・ブランド、CHERRY社製メカニカルキースイッチ、MX tactile・通称『茶軸』
とのことです。この「茶軸」以外に「黒軸」といったものもあるようで、詳細な検証が以下のサイトで行われています。
- チェリー キーボード MXキースイッチ(Cherry keyboard MX Keyswitch)
http://park16.wakwak.com/~ex4/kb/tech_cherry_mx.htm
2002/5/1 の記事ですので、この「茶軸」「黒軸」に関して知らなかったということは私はだいぶモグリですね(^^;
今日、触ってきたのは以下のキーボードです。
- ダイヤテック・製品情報 Majestouch「マジェスタッチ」 日本語108キーボード・かななし・黒 USB&PS/2両対応
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=3
ここで、今は買ってきたキーボードを使っているのですが、108 と 109 の違いをはじめて知りました。 以下は Majestouch FILCO FKB108M/NB のキーレイアウトです。
スペースキーの右端が M の真ん中まで延びています。というのは右側に Windows キーが無いからですね。この 108 というレイアウトは初めて知りました。今まではずっとスペースの右端が N にちょっとかかるくらいの 109 を使っていたからです。
それで今 108 を使っているのですが、これは非常に使いにくいですね・・・慣れの問題なんですが。私はキーバインドを変えていて [半角/全角漢字] を [ESC] に、[CapsLock] と [Ctrl] の入れ替え、IME の On/Off が [変換] にしているため、入力モード変更のためにこの [変換] キーを押そうとしてスペースキーを押してしまいます。。うーん、こうキーボードのレイアウトを変えるのは勘弁して欲しいですね。
でも茶軸キーボードを買わなくてよかったです。1 万弱も出してこの 108 レイアウトっていうのはちょっと耐えられないような気がしました。この 1000 円弱のキーボードもちょっとどうしようかという感じですが、これで 108 に慣れたら茶軸への道が開けた、と言えるかもしれません(笑)
2007年10月04日
スカイ・クロラ (2)
読み終わりました。むーん、何か竜頭蛇尾って感じでちょっと期待が勝ち過ぎていたな、と思います。何が期待と違ったかというと、この文章の量ですね。あまりにも淡々としし過ぎており、ひっかかりもなくスルっと終ってしまったという感覚です。
簡単にいうと、この物語に登場する人物には葛藤が感じられない、というところでしょうか。実際、そういった内容なんですが、葛藤がない分、淡々と過ぎる日常だけが描かれており、それに文章の量が少ないことが相まって、この小説で切り取られた時間の中だけでの物語に終始してしまっている。それ以前やそれ以降もあるんでしょうが、それに対して理由があっても無くても別に関係ない、というか。
この小説の主人公であるパイロットの僕は、ひとつの処理系でしかないんですよね。まわりの状況に応じてそれを入力として葛藤の無い自分の中で処理を行い、それを出力する。処理系は決まったことだけをやっていればいいのでそこには理由が存在しません。完全性定理でいうところの方法の完全性というか。
こうやって自分の読み終わった瞬間の感想を書き留めておき、さて、まわりの人の感想を読みに出かけることにします。・・・ただ問題なのが、これってシリーズものなんですよね。あえて人の感想や論評などを読まなかったのに、シリーズモノであるが故の言及まで読んじゃいそうで。難しいところです。
2007年10月03日
2007年10月02日
KDDI 料金体系の変更
- asahi.com:KDDI 端末2万円上げ、通話料2割下げ - 暮らし
http://www.asahi.com/life/update/1002/TKY200710020502.html
新しい料金体系では、端末は現在より2万円前後高くなるが、平均的な使い方の場合、毎月の通話料は約2割、1000円程度安くなる。おおむね2年以上同じ端末を使い続ければ、新料金体系の通話料値下げの恩恵の方が大きくなる。
さて、INFOBAR2 はいくらになるんでしょうね?だんだんソフトバンクが良く見えてきましたが、地元で電波が通じるかが一番の問題なんですよねぇ。