« 2009年05月 | メイン | 2009年07月 »

2009年06月29日

麻雀 (2)

東風荘での勝ち方のコツが分かってきました。流局総流れなので、自分が親でないときにはとにかく振らないこと。そうすれば誰かが振ってくれるか、親があがらない限り次の親にまわります。もちろん子でも十分に点数を稼ぐべきで。

また自分が親の時には、高い手を狙うときと安い手の見極めが肝心。聴牌でも親が流れてしまうので、安い手でもあがっておく必要があります。東南戦では喰いタンありなのでこれもうまく活用するべきです。

いつも仲間内でしかやっていなかったのでこういうネット対戦はゲーセン以来なのですが、意外と面白いものです。時間を忘れて打ち続けるのが問題ですが。。。


投稿者 napier : 01:30 | トラックバック


2009年06月28日

麻雀

咲-Saki- の影響でどっぷり麻雀漬けです・・・といっても東風荘でです。

おかげさまで嶺上開花であがることができました(^^)なんかこのためだけに今日一日使っていたような感じです。。かなり眠い。その後に四暗刻でもあがれました(^^)これで二回目です。

もう眠いですし役満であがれたので、もうちょっとやって寝ます(ぉ


投稿者 napier : 02:02 | トラックバック


2009年06月24日

白い春 (2)

「それは無いだろう・・・」という展開でした。落しどころとしてそこは分かるんですが、あまりにも性急過ぎてついていけませんよ、あのスピードでは。とても好きな話だっただけに余韻をもっと残してくれる展開だったらよりよかったと思います。非常に残念です。


投稿者 napier : 00:33 | トラックバック


2009年06月20日

咲-saki-

咲-Saki- アニメスペシャルサイト

このクールちゃんと見ているアニメです。最初の数話は見逃してしまいましたが、それ以降はほぼ見ることができています。勢いあまって単行本までそろえてしまいました(^^

麻雀アニメ・マンガなどを見るとすぐ影響を受けて麻雀をやりたくなってきます。仲間内では年末恒例で打っていますが、本当に年に一回~数回のオーダーでしか打っていませんね。無駄に麻雀やるために集まりたくなってきます。

単行本は目立つところに平積みされており結構人気があるようでした。ただ不思議なことに大きめの書店では 4 巻だけがなくなっていました。はて?アニメ化があったときの最新刊が 4 巻だったんですかね?それでその後の発注が滞っているとか?何にせよ、小さめの書店で見つけることができたので結果オーライです。もう次の 6 巻が待ち遠しくてたまりませんw


投稿者 napier : 23:37 | トラックバック


LCD-DTV222XBR

LCD-
DTV222XBR.jpg

エコポイントも気にはなりますが、今本命に思っているのはこちらです。手ごろな大きさでフルHDの解像度、HDMIx2 に D5 も入力可能な充実したインターフェイス、そして Picture in picture 対応。これらにはかなり惹かれますね。

夏くらいに 64bit 環境を整えようと思っているので、その際のモニタの超本命、これだけ先に衝動買いしてしまいそうなレベルです。


投稿者 napier : 13:29 | トラックバック


エコポイント

エコポイントの交換対象商品が発表されました。商品券・プリペイドカードなどが多く、Suica などの電子マネーへのチャージも対象になったようです。これは便利。

復習のため対象商品を確認すると、

地デジテレビで次のような感じです。

テレビサイズ エコポイント数(点)
46V以上 36000
42V、40V 23000
37V 17000
32V、26V 12000
26V未満 7000
買い替えをしてリサイクルを行う場合 更に 3000

うちではまだ地デジ未導入(^^;なのでこれを契機に買ってしまってもいいかな、と思います。ただ、インターレース出力の確認用にブラウン管テレビは置いておきたいんですよね。ちょっと考えものです。

制度自体は

(6)受付期間等

平成22年3月31日までの対象製品の購入がエコポイント取得の対象ですが、平成22年4月30日までにエコポイントの登録申請をしていただければ、平成24年3月31日まで商品等の交換を行うことができます。

とのことなので、まだあまり急ぐこともありません。詳しくはこちらを。


投稿者 napier : 12:15 | トラックバック


2009年06月15日

Tutorials for Visual Effects & Motion Graphics (3)

No. 27. 3D Room まで進みました。平日進められないのが厳しいですが、ゆっくりやっていこうと思います。


投稿者 napier : 01:30 | トラックバック


エクスプレッション

チュートリアルによく出てくる wiggle の構文メモ。

wiggle(freq, amp, octaves=1, amp_mult=.5, t=time)

返されるタイプ:Number または配列。

引数のタイプ:freq、amp、octaves、amp_mult、および t は Number です。

プロパティ値を不規則に変動(ウィグリング)させます。

freq 値は、1 秒あたりの変動の回数です。

amp 値は適用先のプロパティを単位とする振幅です。

octaves は加算するノイズのオクターブの数を表します。この値は、変動の細かさを制御します。この値に初期設定値の 1 より大きい値を設定すると高い周波数が含まれ、小さい値を設定すると変動に振幅ハーモニックが含まれます。

amp_mult は、各オクターブの amp の倍数です。この値は、ハーモニックのドロップオフの速度を制御します。初期設定値は 0.5 です。値を 1 に近づけるとハーモニックは基本周波数として同じ振幅で追加され、値を 0 に近づけるとディテールが荒い状態で追加されます。

t は基本となる開始時刻です。初期設定値は現在の時刻です。別の時刻にサンプリングしたプロパティ値のウィグルを出力する場合は、このパラメータを使用します。

例:position.wiggle(5, 20, 3, .5) を実行すると、平均サイズが 20 ピクセルのウィグルが 1 秒間に 5 つ作成されます。メインウィグルの他に、サイズが 10 ピクセルと 5 ピクセルの 2 つのレベルの詳細ウィグルが 1 秒間にそれぞれ 10 回と 20 回発生します。

大抵は freq と amp のみの指定で説明がされています。なるほど freq に .5 と指定している場合にはあまり振動させないオプションだったのですね。第二引数は振幅でしたか。経験的に wiggle(小さい数字、大きめの数字) だったのでなんとなく入れていましたが理解できました。


投稿者 napier : 01:19 | トラックバック


2009年06月14日

レイヤ-名等の変更

20090614_AE.jpg

ショートカットメモです。

レイヤーやフォルダ名の変更は、変更したい対象を選択状態にしてキーボードの Enter キーで行います。テンキー側はそのレイヤーなどを開くショートカットです。これらの違いに気がつくまでに随分とかかりましたよ。。

あと一点。パネルの最大化、元に戻すは「@」キーで行えますが、英語表記で起動した場合にはこれが利かなくなりました。結構重宝するキーなだけに残念です。回避方法あるんですかね。


投稿者 napier : 14:59 | トラックバック


筋トレ

最近、昔作ったスーツ類がだんだんときつくなってきました。運動不足や仕事の忙しさからジャンクフードを食べまくっていたりと「これはまずい」状況なので今日から筋トレ習慣の再開です。

2 年ほど前の出張で西海岸にいたときに 3 週間でガツンと増え、その後「あるある」で見たエクササイズで戻ったことがあったので今回もそれで実験をしてみます。まずは 2 週間でどれだけ変わるかですね。目標は下腹部 -1cm/week です。体重は -1kg/week くらいいけばいいんですが、昼食/夕食と付き合いで結構食べてしまうのでこれは難しそう。カロリー控えめを選択するように心がけてみます。あとは帰りの電車で一駅分を歩きに変えて。これは富士山登山前にもずっとやっていたことがあり、体力付けにも効果がありました。

あとはこちらのサイトで見つけた 2 種類のエクササイズをやってみます。大腰筋、だいぶ弱っていそう。

さてさて、月曜は打ち上げで飲み会になりそうなんでいきなりの + にはなりそうですが。。。


投稿者 napier : 14:14 | トラックバック


梅田望夫さんと「残念」の周辺

元記事と、その反応の一部です。一応、時系列的に。

さて、「残念」に関してはいろんな解釈が行われているのでもういいでしょう。なんというか国語の問題のような気分すらします。現在、ここまで梅田さんが取り上げられているのは勿論「Web進化論」があったからでしょうが、あの本によって勝手にぼくらの中に彼の望まない「梅田望夫像(もしくは彼の中の一部を模した虚像)」ができてしまい、その虚像と実際の本人との齟齬の末が、件の発言に起因する現状の Web 界隈の反応、ということになったような気がします。

ちょっとした総括的に自分の認識にあった梅田望夫/Web進化論に関してログをあさってみると、

「Web進化論」はネーミングと本にした時期が秀逸、ただしそれは狙ったというよりタイミングがよかった、というところですね。やはり cnet 時代とはてなの初期は面白かった記憶があります。

あと「人体実験」[1][2]の解釈、これは自分をネタに使った実験なんでしょう。自分くらいのステータスの人がこういった話をすれば何が起きるのか、を身をもって実験したという。しかも自分が残念と思う日本で。反応した人たちに向けた意味での人体実験ではないと思います。


投稿者 napier : 02:48 | トラックバック


2009年06月10日

AWAKE!

ここ最近のお気に入り MotionGraphics × KineticTypography の作品です。見ていて癒される映像と音楽の作品です。


投稿者 napier : 02:03 | トラックバック


2009年06月08日

あいちゃん、復活週間て・・・

4月6日(月)~10日(金)、まったく知りませんでしたorz


投稿者 napier : 02:30 | トラックバック


小型船舶免許更新

土曜日に船舶免許の更新に行ってきました。更新は 5 年毎なのですが、この 5 年間 1 回も操船していない立派なペーパーマリナー(?)です。

小型船舶操縦士免許制度は意外と法改正が頻繁にあります。これは Wikipedia に詳しいです。

前回の免許更新は 2003年6月1日 - 2004年10月31日までの区分中に行いました。元々の免許は 4 級を持っていたのですが、この間の法改正で 2 級 5 トン限定になり、その後の改正で 2 級小型船舶操縦士になっています。

今回の更新ではステップアップに関してちょっと興味を持ちました。旧 4 級を持っている私のような人は実技試験を必要とせず、学科のみで 1 級にステップアップが可能ということです。学科は「上級運航Ⅰ」と「上級運航Ⅱ」で、これをクリアすれば航行区域に制限がなくなります、、、が行くとしても伊豆大島など比較的近場(2 級で運行可能なのは 5 海里(9km)までで、伊豆大島は最も近い伊豆半島から 25km)が限界でしょう(^^;

また詳しくはよく分からないのですが、国家試験が免除されるスクールがあるようです。ちょっと調べてみると、そのスクールで規定時間の講習を受けて終了試験に合格すれば免許が貰える、といったもののようです。ググるとこんな感じですね。ここの FAQ が分かりやすいと思います。

マリンスポーツは結構お金がかかるイメージがあると思いますが、レンタルボートなどはそれなりな価格で借りることができます。こちらは今回の更新講習で紹介のあったボートクラブです。

グレードにもよりますが 10,000~17,000 円/日くらいですね。7 名乗りなのでレンタカーくらいの感覚かと思います。軍艦島がちょっと注目されたときにレンタルボートで乗り付けようか!って仲間内で盛り上がったことがあったのですが上陸は許可がないとダメなようでした。

今は上陸ツアーなどもあるので興味のある方はそちらに。


投稿者 napier : 01:14 | トラックバック


2009年06月07日

Tutorials for Visual Effects & Motion Graphics (2)

ところどころ迷いながらもチュートリアルを続けています。今日までに 20b まで進みましたが、ちょっとメモを。

No. 20. Light SabersNo. 20b Light Sabers V2 では Animation Presets の ffx ファイルが提供されています。通常、AE のインストール先の、

D:/Program Files/Adobe/Adobe After Effects CS4/Support Files/Presets

フォルダにそれらをコピーすると Animation Presets ツリーにメニューが現れるようになります(私の環境では D ドライブにインストールしています)。

AE_20090607.jpg

ここでチュートリアルにあるようにプリセットを drag and drop すると使えそうなものですが、エラーが発生します。どうやらこれは日本語環境が問題になっているようです。というわけで AE を英語モードで起動します。

こちら情報を参考にして -L en_US オプションを追加します。英語オプション用に日本語のショートカットをコピーして編集するといいでしょう。

AE_20090607_01.jpg

"D:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects CS4\Support Files\AfterFX.exe" -L en_US

英語表記と日本語表記ではメニューの位置や階層が異なるため VIDEO COPILOT のチュートリアルを勉強するときには英語オプションで立ち上げた方が分かりやすいかもしれません。

参考までに私が今までにはまったリストは・・・、

英語日本語
[Effect] - [Generate] - [Ramp][エフェクト] - [描画] - [カラーカーブ]
[Effect] - [Color Correction] - [Exposure][エフェクト] - [色調補正] - [露出]
[Effect] - [Blur & Sharpen] - [Compound Blur][エフェクト] - [ブラー&シャープ] - [ブラー(合成)]

カラーカーブは何回も迷います。しかしううむ、英語もうちょっと勉強しなければ。。


投稿者 napier : 22:45 | トラックバック


2009年06月02日

Tutorials for Visual Effects & Motion Graphics

01. Basic Sky Replacement からすばらしい。。今まで全然やろうとしてやらなかったモーショントラックから始まりました。時間もそれ程長くないので、タイトルで興味がわかないものもひととおり試していこうと思います。

AE20090602.jpg


投稿者 napier : 01:18 | トラックバック


2009年06月01日

VIDEO COPILOT

いろいろテスト的にいじってはいますがなかなか納得がいくものはできません(苦笑) チュートリアルもどこから始めればいいかという感じでが、やはり気に入ったものを見てマネをしていくのがいいですね。

たどり着いたのが VIDEO COPILOT の TUTORIALS です。説明が細かくあるのでまずはここを眺めてみていくことにします。ものづくりはちょっと中断です。


投稿者 napier : 02:42 | トラックバック


M83 - We Own the Sky

We Own The Sky from dannorton on Vimeo.

Trapcode のギャラリーで知りました。こことは別にフルリストもあるようです。


投稿者 napier : 02:22 | トラックバック


KineticTypography

いろんな映像作品を見ていて、Kinetic Typography という手法を知りました。例えばこんな感じです。

説明は Wikipedia や ニコニコ大百科に詳しいです。

Wikipedia の説明ではそのもの「“動いてる文字” を使ったテクニックの名前」という記述です。

ニコマス以外の映像作品も見ようと思ってい探してみた結果ですが、やはりいろんなものがありますね。YouTube ではこんな感じ。

疾走感がとても気持ちがいい映像手法です。


投稿者 napier : 00:24 | トラックバック


All Pages