2006年04月14日

無常という事

「或云、比叡の御社に、いつはりてかんなぎのまねしたるなま女房の、十禅師の御前にて、夜うち深け、人しづまりて後、ていとうていとうと、つづみをうちて、心すましたる声にて、とてもかくても候、なうなうとうたひけり。其心を人にしひ問はれて云、生死無常の有様を思ふに、此世のことはとてもかくても候。なう後世をたすけ給へと申すなり。云々」
 これは、一言芳談抄のなかにある文で、読んだ時、いい文章だと心に残ったのであるが、先日、比叡山に行き、山王権現の辺りの青葉やら石垣やらを眺めて、ぼんやりとうろついていると、突然、この短文が、当時の絵巻物の残欠でも見る様な風に心に浮び、文の節々が、まるで古びた絵の細剄な描線を辿る様に心にしみわたった。(後略)
モオツァルト・無常という事 小林秀雄 ISBN:4101007047

小林秀雄の文学(批評)は、私には到底単純には理解できない部分があります。が、この「無常という事」におけるこの引用から始まる文体、それ自身にはメソッドとしての小林秀雄の方法論を読み解く鍵が多分に隠されていると思っています。

という私は、高校時代の現国でこれを習って以降、その先生が「小林秀雄は苦手だ」といった発言を鵜呑みにして、自分も「苦手だ」というカテゴライズをしてしまったクチです。これは中学生のときに理科の先生が「電気は難しいからな」といってそれ以降、電磁気学が苦手になったのと同じことではあります。どうでもいいことですが:-)

今日も呑みが渋谷であったのですが、電車での帰途、途中で思い出したのがこの小林秀雄の「無常という事」でした。今となってはもうそれが何を意味していたのかを知る術はありませんが、其のときの気持は小林秀雄が「無常という事」を書くきっかけになった気分と同一だろうと思っています。

当時の文学雑誌や同人誌への投稿は、世が世である現代では Blog というツールへかたちをかえて受け継がれているんだな、と妙に今は感心しています。


投稿者 napier : 23:56 | トラックバック


2006年03月27日

救命病棟24時 第3シリーズ

「坂の上の雲」の続きを書こうと思っていたのですがちょっと飲みすぎてダメなので(^^;、伏線的に議員と官僚の会話ということもあり「救命病棟24時 第3シリーズ」で印象的なセリフの紹介をします。

最近「国の債務、800兆円を超える」とニュースになったばかりです。借金時計では 773 兆円ですね。この辺を題材としている小説に「半島を出よ」も位置しています[1][2][3][4][5]

寺泉議員:三上っ。東都中央病院の件はどうした。もう 5 日たったぞ。
官僚:申し訳ございません。いろいろと手間取っているんだと思います。
寺泉議員:何が問題だ。どうしてすぐに動けないんだ。
寺泉の秘書:せんせっ…。
寺泉議員:おいっ。
寺泉議員:彼らは被災地の最前線で戦っているんだぞ。君達は現場の大変さを全く判っていない。だから未来都市東京がどうのこうのと、奇麗ごとを並べていられるんだ。
官僚:寺泉先生。
寺泉議員:
官僚:先生は我々が、能天気に復興計画を考えているとお思いなんでしょうが、違いますよ。むしろ逆です。
寺泉議員:何が逆だ。
官僚:この震災の経済的損失がいくらになるかご存知ですか。
官僚:直接被害額は官民合わせて 65 兆円。間接被害は、50 兆円を超えるでしょう。あわせると日本の国家予算の、1.5 倍です。
寺泉の秘書:えぇっ…。
寺泉議員:…。
官僚:国の政治中枢がやられて、日本を代表する企業の本社が、ほとんど機能停止に陥った。最早地方都市に、東京を援助しつづけるだけの体力は無い。既に、支援物資の 30% は海外からだ。日本は、経済援助をする立場から、される立場に変わったんです。この国は今、存亡の危機にさらされているんですよ。
官僚:たった 20 秒ゆれただけで国が滅びるなんて、そんな馬鹿な話がありますか。
寺泉議員:…諦めているのか君は。
官僚:諦めてませんよ。我々官僚に任せてくれれば物事はさっさと進むんです。しかし、段取りだの、根回しだの、自分の顔を立てろだの、面倒なことをおっしゃる方々に邪魔をされる。議員の先生方ですよ。
官僚:…失礼します。

リアルタイムでこのドラマを観ていたときには、「日本は、経済援助をする立場から、される立場に変わったんです。」という部分だけが非常に印象的だったことを覚えています。しかし司馬小説を読み始めた以降にこのセリフを考えると、また違った角度──官僚というものに関して考えならみるようになっています。ここではあまりその「官僚的」という部分が出てはいませんが、それでもドラマ的なセリフまわしではありますが前半にはお役所仕事的な雰囲気は醸し出されています。

またここで議論しているのが、議員側はミクロな事象、官僚側はマクロな事象という点も対照的です。議員側が情、官僚側が理にいっているのも同様です。


投稿者 napier : 00:21 | トラックバック


2006年03月05日

きまり

「いつも、おなじ時刻にやってくるほうがいいんだ。あんたが午後四時にやってくるとすると、おれ、三時には、もう、うれしくなりだすというものだ。そして、時刻がたつにつれて、おれはうれしくなるだろう。四時には、もう、おちおちしていられなくなって、おれは、幸福のありがたさを身にしみて思う。だけど、もし、あんたが、いつでもかまわずやってくるんだと、いつ、あんたを待つ気もちになっていいのか、てんでわかりっこないからなあ……きまりがいるんだよ」
星の王子さま ISBN:4001156768 (p97,98)

だれもが子どもの頃に一度は { 読んだ | 読んでもらった } ことがあるであろう「星の王子さま」です。一番好きな部分がこの fox のセリフです。

このきまりは、例えば blog の更新であったり(笑)は一番わかりやすいでしょうか。ある blog のファンだったら更新を楽しみにしていて、決まった時間に見にいったりするでしょう。生活に関して例えると、通勤通学などの電車があてはまりますね。決まった時間の電車にのってくるまだ知り合いではない人が気になる場合などはこれにあたります。また飲食店などに客としていく場合には { 従業員 | アルバイト } のシフトを気にしたりや、自分がサービスをする側である場合には、いつも同じ時間に来るお客さんなど、様々なケースがあると思います。

ゆるやかな制約がそこに存在して、それを回避することが可能であるにもかかわらずそれに制約されること、が必要条件になります。授業や習い事などで時間割や担任が決まってしまった場合には、これは適用されなくなると思います。これはあまりにも強制力が強すぎるので。

自然界における現象はまた難しいですね。日の出日の入りなどはきまっているので適用外にしたくなりますが、四季の移り変わりはこれに入れたくなります。暦をめくり、今の季節ではもう春を待ち遠しく感じることや、夏の終わりに切なさを感じる気分のときには、この fox のセリフを思い出すことがあります。

お笑いでいう「おやくそく」や、水戸黄門の印籠シーンなどもまたこれに入りますね。ひょっとしてこれって心理学的には何か名称がついていたりして。私がつけるなら「フォックス効果」ですね、絶対に。


投稿者 napier : 14:26 | トラックバック


2006年02月25日

CONTACT

大切なのは
自分で答えを探すことなの

1つだけ確かなのは──

宇宙はとても大きいってこと

想像もできないほど
どんなものより大きいの

地球人だけだと──

空間(スペース)が もったいないわ

でしょ?
CONTACT
1997 年公開
ロバート・ゼメキス監督

英語のセリフはこちらにあります。何年ぶりで観たことになるのかな(それ以前に何年ぶりに Hi8 デッキを使ったことになるのか!)。これを観たことによってロケ地のような砂漠を見てみたいと思い、グランドキャニオンに行ったことを思い出します。今まですっかり忘れていたことでした。いろんな意味で「初心忘るべからず」ですね。

これを観た当時は CGA 熱がまだあった頃で CONTACT のような映画のシナリオを考えていました。今はその熱もすっかり冷めてしまっていますが、またちょっとシナリオを考えてみようかとも思います。

なんだか懐かし映画を観るのがマイブームになりそう・・・ドラマを消化しなければならないのにっ。


投稿者 napier : 23:26 | トラックバック


2006年01月24日

上泉伊勢守秀綱

我々が命と見立てた剣は
そんな小さなものかね?

我が剣は
天地とひとつ

故に剣は無くとも
よいのです
バガボンド 7巻 ISBN:4063287025

たまーに久しぶりに会った友人と飲むと、出てくる話題は経済や生活に関してが多数を占めます。自分が好きでしている仕事にしても、いつの間にか所得を得るための手段となっていたりします。

「今の自分は本当の自分ではない」といったような、実際の現実の生活を幻想的生活として認識しておくっている人は多いと思いますが、その認識こそ幻想であり、あるときに糸がプツリと切れてしまうことが若い頃には往々にして存在すると思います。そのときに今まで自分のしてきたことが本当に自信を持って人に示せるかどうか迷うことはあると思いますが、この上泉伊勢守秀綱のように、若い迷える後輩に対して、進むべき道しるべを示せるような生き方をしていきたいと思っています。


投稿者 napier : 01:13 | トラックバック


2005年11月29日

catastrophe

より存在する為
より安定を求め・・・・
複雑多様化しつつ
時にはそれを捨てる・・・

脳のネットが複雑化しつつ忘れる機能を持ち
脳以外の細胞が毎日代謝し
生まれ変わりつつ老化するのも

死ぬ時に大量の経験情報を消し去って
遺伝子(ジーン)と模倣子(ミーム)だけを残すのも

周期的に文明が疲弊するのも

皆システムの硬化・・・破局に対する防御機能だ・・・・・・
攻殻機動隊 1巻 ISBN:406313248X p338
人形使いのセリフです。standard のときに書いた、後半のチャネリングの一部です。昨日のエントリの「捨てる技術」って言葉を書いたときにふとこのシーンを思い出しました。

ここでは意志をもった「変化」や「多様性」に関する会話によってシーンが構成されていますが、同じ「変わる」ということにおいてもいろいろな見せ方があり、劇場版パトレイバーにおいては「傍観者としての変化」を観ることができます。

最近(2005年11月5日)、NHKスペシャルで 立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える という番組の放送がありましたが、これは非常に興味深い内容でした。この番組を見たときに思い出したのが「攻殻機動隊」と「機動戦士ガンダム」です。サイボーグという意味においては当然「攻殻機動隊」なのですが、その延長線上にある「脳の進化」という段階では「逆襲のシャア」のハサウェイのセリフを思い出しました。

人間て、地球だけに住んでいたときは、頭の細胞の半分しか使ってなかったんだろ。それが宇宙に出て、残りの頭の部分を使うようになれば、テレパシーだって予知能力だって高くなるよな。じゃないと、地球とコロニーで暮らしてたら家族だなんて思えなくなっちゃうもん。
このNHKスペシャルを観ると、人間の脳はまだまだ進化の過程にあるのだな、と感じることができます。脳の進化が「擬体」や「電脳化」によって行われるか「宇宙に出る」ことによって行われるかは未知数ですが、環境の変化によって引き起こされるということは、確実でしょう。


投稿者 napier : 00:40 | トラックバック


2005年11月15日

技術で生きる!

俺が、つくる! に引き続いて、岡野雅行さん本です。この本は岡野さんともう一人、樹研工業社長の松浦元男さんとの対談パートと、この二人それぞれの独筆パートからなる 2 部構成となっています。発行が 2004 年 1 月 1 日ですので、約 2 年前の本になります。

本文中、特によかったのは、

岡野初めから実績なんてあるわけないんだよ。大企業はだいたいそういうパターンだね、実績だとかそういうへったくれで始まるんだ。だから俺は腹が立つから大企業の人間とは会わない。そういうやつらと話していると精神的に疲れるんだよ。技術者同士だったらいいんだけどな。技術者同士だったら腹を割ってね、お互いに話が進むわけよ。技術屋さんなら絶対に嘘つかないからさ。
(p20)
ですね。この辺は本当に実感としてわかります。技術に対して嘘をつくとすぐにパレてしまうからです。技術者は決してそんな下手な嘘はつきませんし、心が許しません。こういった技術者談としてはまたパトレイバーを思い出します。
だがな、どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねぇ。機械を作るやつ、整備するやつ、使うやつ。人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さぁしねぇもんだ。実山さんよ。今日は二課の整備課長がメーカの工場長に会いに来たわけじゃねぇんだ。お互い女房よりも長く機械と付き合ってきた技術屋同士、腹割ったところで聞かせてもらいてぇんだ。…おたくの HOS、ありゃぁ大丈夫なのか?
榊さんの名ゼリフですね。

その他、印象に残ったのは少子化に対する言及です。

松浦日本人の人口がこれからドンドン減るでしょう。出生率が低下しているから、三〇年後になるといまの一億二〇〇〇万人の総人口が六九〇〇万人ぐらいになるそうですね。国力の低下だとか社会保障制度の限界だとか大騒ぎしていますが、私はまったくラッキーなリストラだと思ってます。マーケットが減るなんて実は小さなことで、それよりも国がスリムになることによるメリットが大きいわけです。
岡野えらい時代になるもんだね。
松浦そうするとどうなるかというと、国自体のリストラになります。いまは景気が悪いからどうにもなりませんが、六〇歳代の連中が働けないわけがありませんから、若い人の世話にならないと生きていけないわけじゃない。その上で、食料の自給の問題にしても、エネルギーの自給の問題にしても、いろんな意味でこの国の自立が達成できると思うんです。いまはとにかく人数が多すぎます。
岡野何もかも半分で済むんだもんな。
(p180-181)
この「とにかく人数が多すぎます」というのがどういった意味なのか私にはまだよくわかりませんが、時間をかけて考えていきたいと思います。パッと思いつくのは
  • 世界の総人口に比べて、更に日本人の割合は減っていく
  • 日本の経済規模は小さくなるだろうが、歳入・歳出において改善が行われるべき
  • エネルギー、食料の自給が可能となるかもしれない
…と、どうもいま一つ、釈然としません。これはもう「自立すること」に慣れていない戦後世代だからこう感じてしまうことなのか、とか、社長という立場になると「自立する」ということに対して積極的な思考になるのかな、とか考えてしまいますね。ちょっと離れた場所から考えたほうがよさそうです。

あと、やはり全編をとおしていろいろと勉強になります。松浦さんの話は実務的な示唆に富んでいて、「ISO vs TQC」の関係(考え方の違い、差異についてなど)や「自己資本比率四五%以上、流動比率二五〇%以上、固定比率一〇〇%以下、支払手形ゼロ」といった経営上の姿勢、「松下幸之助さん、井深大さん、盛田昭夫さん」や「トヨタや日産」の話など、初めて知ったことや考えさせられることがしきりでした。

技術で生きる! ISBN:4828410929


投稿者 napier : 23:56 | トラックバック


2005年10月24日

The catcher

そんなときに僕は、どっからか、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。
ライ麦畑でつかまえて ISBN:4560070512 p296

ホールデンのセリフです。彼の中では子ども達は永遠に大人にならない対象なのでしょう。そして自分自身も大人にはならないでい続けるのでしょう。永遠に繰り返される「つかまえ手」としての役は、永遠に文化祭の前日を繰り返すビューティフルドリーマーを思い起こします(時系列的には逆ですけどね)。


投稿者 napier : 01:00 | トラックバック


Previous Page Next Page, All Pages