
今日は若干、発電量が持ち直した。といっても大きな発電量の流れで見ると単調下降しているようにも見える。さて、最終日はどうなるか?天気予報では曇りだね。。


11 月分の検針が行われた。
電力売買収支 | |
期間 | 10/12~11/12 |
検針月日 | 11/13(32日間) |
売電量 | |
購入電力量 | 358 kWh |
購入予定金額 | 15,036 円 |
買電量 | |
使用量 | 197 kWh (昼間:80, 夜間:117) |
請求予定金額 [ナイト10] | 4,735 円 |
請求予定金額 [従量電灯 B] | 5,676 円 (ナイト 10 との比較用) |
今回から電気使用量の明細が完全におトクなナイト 10 に切り替わった。というわけで今まで契約していた従量電灯 B の場合の電気料金と比較をしてみると 941 円のお得に!これはすばらしいね。一番の原因は浴室暖房の影響によるものだろう。日間発電実績の画像を見ていて気づいている人はいると思うんだけど、深夜前後に極端に電力使用量が増えているのがわかると思う。これはエコキュートによるものでなく浴室暖房によるものだ。お風呂に入る時間を夜間(22時~8時の間)にして、暖房もドライヤーもこの時間に使うように心がけている。
といっても結果としてそうなっていたんだ、ってわかっただけなんだけどね。去年引っ越してきて「やけに冬場の電気料金が高いなー」と思っていたんだけどその原因が浴室暖房にあったわけだ。日間発電実績をつけていてこれに気づいたときは「なるほど」って思ったのは内緒w
パッチが公開されていたので適用してみて不具合が解消されたことを確認。Firefox + MT 使いの人はチェックが必要だ。Firefox 16 以降において以下のカテゴリおよびフォルダを選択が必要とする動作において、カテゴリおよびフォルダの選択が保存できない問題を確認しております。
- ブログ記事編集画面でのカテゴリの選択時
- ウェブページ編集画面でのフォルダの選択時
- アイテムのアップロード画面でのフォルダの選択時 など
上記のような操作時にカテゴリおよびフォルダが選択できない場合は、以下の各バージョン毎に修正ファイルを適用して下さい。
10 月の発電実績は以下のとおりとなった。
月間発電実績 (10/1~10/31) | |||
発電 | 474.9 kWh | 115.86% | 総発電量、及びシミュレーション比 |
売電 | 382.3 kWh (80.50%) | +16,057 円 | 売電量 |
自家消費 | 92.6 kWh (19.50%) | (2,419 円) | (合計消費-買電) |
買電 | 176.9 kWh | -5,156 円 | (合計消費-自家発電) |
合計消費 | 269.5 kWh | +7,575 円 | 太陽光発電がない場合の電気料金 |
差額 | +18,476 円 | 太陽光発電導入による月の収支 |
10 月もシミュレーションを達成した。10 月の傾向としては、晴れているときはよく晴れて曇りもしくは雨のときは極端に発電量が落ちるが、それが連日続くわけではなく晴れと雨が交互に繰り返したりする、というもの。秋の天気は移ろいやすい、というのが観測していても実感できる傾向だった。