曇りの一日。気温も昨日よりは低くなった。

今日も残念な天気となってしまった。まだまだ寒い日にもなるんだね。明日から新年度の始まりだ。今日よりはいい天気になりそうだね。



今日も残念な天気となってしまった。まだまだ寒い日にもなるんだね。明日から新年度の始まりだ。今日よりはいい天気になりそうだね。




































何故だ?と思ってちょっと考えてみたんだけど、ひょっとしたら検針日の違いなのかもしれない。うちの検針日は毎月大体 13 日前後だ。例えば 3 月の使用量を例に取ると、ここに 3 月として示されている棒グラフは 2/13~3/12 までの使用量となる(今月の収支参照)。よくグラフを見たら 1 月が減ってた。折角書いたので引用としておいとく(^^;
しかし同条件の世帯平均は各家庭の検針日がそれぞれ異なっている筈だから、例えばその月の平均値は月末にならないと正しい数値にならない。平均値は (累計消費量/世帯数) だろうから分母が固定されて計算されていると仮定した場合、月末に近づくにしたがって平均値は増えていくはずだ。よって、月の途中で見た先月の平均値は低 かった、と推論できる。


3 月分の検針が行われた。
| 電力売買収支 | |
| 期間 | 2/13~3/12 |
| 検針月日 | 3/13 (28日間) |
| 売電量 | |
| 購入電力量 | 379 kWh |
| 購入予定金額 | 15,918 円 |
| 買電量 | |
| 使用量 | 314 kWh (昼間:134(42.68%), 夜間:180(57.32%)) |
| 請求予定金額 [ナイト10] | 7,175 円 |
| 請求予定金額 [従量電灯 B] | 8,406 円 (ナイト 10 との比較用) |
おトクなナイト 10 の 5 ヶ月目。今月もお得な結果となって、その効果は +1,231 円だ。ここまでもう定型文になっているけど(笑)今月もしっかりおトクな結果になっている。早めに切り替えて大正解ってところだ。










| 月間発電実績 (2/1~2/28) | |||
| 発電 | 434.9 kWh | 100.71% | 総発電量、及びシミュレーション比 |
| 売電 | 312.1 kWh (71.76%) | +13,108 円 | 売電量 |
| 自家消費 | 122.8 kWh (28.24%) | ||
| 買電 | 347.2 kWh | (9,430 円) | 太陽光発電がある場合の従量電灯B |
| 合計消費 | 470.1 kWh | +12,890 円 | 太陽光発電がない場合の従量電灯B |
| 昼消費 夜消費 | 270 kWh 200 kWh | -7,836 円 | 昼消費から自家消費を引いて おトクなナイト10で計算 |
| 差額 | +18,162 円 | 太陽光発電導入による月の収支 | |


















