強い日差しが戻ってきた一日。しかし予想していたより発電してなかった(苦笑)

寒波は続いており、日本の電気需給量も軒並み 90% を越える地域が増えている。
学校や会社から帰ってきた人たちが家庭で電化製品を使い始めるのが影響しているのだろう。東日本大震災以降、こういった分析がよく発表されるようになった。



寒波は続いており、日本の電気需給量も軒並み 90% を越える地域が増えている。
最大需給量の時間帯は 17~19 時が多い。東京電力のでんき予報をみても、この季節は 18~19 時がピークとなっている。東北と北陸、関西、九州は1月9日(木)にこの冬の最大需要電力を記録。1月10日(金)も寒波の影響が電力にはっきりと現れる。北陸(92.4%)を筆頭に北海道と東京の最大需給率が悪化し、九州や四国、東北が続く。
学校や会社から帰ってきた人たちが家庭で電化製品を使い始めるのが影響しているのだろう。東日本大震災以降、こういった分析がよく発表されるようになった。


コメントする