
収支のエントリで書いたように前年に対しての消費電力が伸びている。これだけ見たら「無駄な電気使ったかな?」と思ったかもしれないけど、これは帰省をしなかったのと集計日数が影響している。ただ、日中に電気を使うようになった割合は確かに高くなったんだろうね。
1 月分の検針が行われた。
電力売買収支 | |
期間 | 12/13~1/14 |
検針月日 | 1/15 (33日間) |
売電量 | |
購入電力量 | 223 kWh |
購入予定金額 | 9,366 円 |
買電量 | |
使用量 | 417 kWh (昼間:240(57.55%), 夜間:177(42.45%)) |
請求予定金額 [ナイト10] | 11,707 円 |
請求予定金額 [従量電灯 B] | 12,283 円 (ナイト 10 との比較用) |
おトクなナイト 10 の 15 ヶ月目。今月もお得な結果となってその効果は +576 円、今月までのおトク分の累積額は +12,920 円。ただ今月は電気使ったなぁ。前年と比べると年末年始に帰省しなかった分と集計期間が 3 日多いから、両方足して 6 日とすると大体 2 割ましということになって 348 kWh * 1.2 = 417.6 kWh にはなるんだが。計算ピッタリすぎ!
12 月分の検針が行われた。
電力売買収支 | |
期間 | 11/14~12/12 |
検針月日 | 12/13 (29日間) |
売電量 | |
購入電力量 | 282 kWh |
購入予定金額 | 11,844 円 |
買電量 | |
使用量 | 264 kWh (昼間:133(50.38%), 夜間:131(49.62%)) |
請求予定金額 [ナイト10] | 7,111 円 |
請求予定金額 [従量電灯 B] | 7,733 円 (ナイト 10 との比較用) |
おトクなナイト 10 の 14 ヶ月目。今月もお得な結果となってその効果は +622 円、今月までのおトク分の累積額は +12,344 円。先月の更新していなかったのか~!まったく気がついてなかった。でんき家計簿をつけて気が抜けてたかな?
シカゴでは体感温度が華氏マイナス60度(摂氏マイナス50度)近くにまで下がり、カナダの一部の地域では、火星表面よりも低温となった。この寒さはまだまだ続きそうだ。
簡単に説明すると、地球の温度が上昇し、北極海の氷が解けるにつれ、北極地域の気温は、はるか南方の地域の気温近くにまで上昇する。これにより、北極圏を取り囲むようにして高緯度を流れている極夜ジェット気流が弱められる。
米誌『タイム』の記事に よると、このジェット気流は通常、時速100マイル(161キロ)にも達する風速で北極の周囲を囲み、北極圏にある極寒の大気を定位置に収めている。しか し、時折ジェット気流が弱まると、一部の寒気が北極から抜け出してくることがある。これがまさに今回の起こった現象だ(英紙『ガーディアン』の記事では、双方向の画像でこの現象を説明している)。
最大需給量の時間帯は 17~19 時が多い。東京電力のでんき予報をみても、この季節は 18~19 時がピークとなっている。東北と北陸、関西、九州は1月9日(木)にこの冬の最大需要電力を記録。1月10日(金)も寒波の影響が電力にはっきりと現れる。北陸(92.4%)を筆頭に北海道と東京の最大需給率が悪化し、九州や四国、東北が続く。
温暖化の影響で北極圏に閉じ込められていた寒気が南に下りてきているという話。シカゴやデトロイト、ミネアポリスなどの都市は、南極点より寒くなった。1日の「最高気温」が、華氏マイナス9度(摂氏マイナス23度)より低くなったのだ。シカゴの最高気温は華氏マイナス12度(摂氏マイナス24度)となった。
12 月の発電実績は以下のとおりとなった。
月間発電実績 (12/1~12/31) | |||
発電 | 362.3 kWh | 98.80% | 総発電量、及びシミュレーション比 |
売電 | 228.6 kWh (63.10%) | +9,601 円 | 売電量 |
自家消費 | 133.7 kWh (36.90%) | | |
買電 | 355.3 kWh | (10,422 円) | 太陽光発電がある場合の従量電灯B |
合計消費 | 488.9 kWh | +14,590 円 | 太陽光発電がない場合の従量電灯B |
昼消費 夜消費 | 330 kWh 159 kWh | -9,747 円 | 昼消費から自家消費を引いて おトクなナイト10で計算 |
差額 | +14,444 円 | 太陽光発電導入による月の収支 |
売電割合が極端に落ちた~。先月に比べて 9.86%、前年同月に比べて 8.27% 落ちている。売電割合が前年同月と同じ 71.37% だったとしたら 258.57 kWh で 10860 円の売電だった。ちょっと朝の時間の使い方が下手すぎる(苦笑)。しかし天気が悪くて昼の時間帯に除湿機を使って洗濯物を乾かしたりもしており、一昨年の実績に近いといえば近いのかな。一昨年は 15,332 円(@615kWh) だったようだし。1 月の目標は売電割合 70% を目指そう。